美しい大分

大分に暮らし,その美しさに気づかされ 癒される日常を、折々綴り,残してみたいと思っています。

2024ゴールデンウィーク

2024年05月04日 | 美しい大分



天気が冴えないものの、東へ。
佐賀関方面に出かけました。

佐賀関の夏みかんと、「関あじ関さば館」を目指して♡。


佐賀関半島の最端を回って程なく、海の前に「関あじ関さば館」がありました。



美しい海


沖の小島は湿気で煙って浮かんでいます。
それでも気分が晴れる景色で大好きになります。


♨︎


… 建物の写真無し💧

早速遅めのお昼です。





関サバ、関アジ、特産のクロメなどを使った海鮮丼や御膳はどれも好評でした。



温泉♨️もある様です👀。



☆☆☆



翌日は西へ


別府湾は雨模様



リニューアルした別府タワー🗼に登りました。
17階(だったかな?)からの別府の街の眺めは素敵です。


雨粒に飾られた国道と的ヶ浜。




タワーの中は
その歴史などが詳しく説明されて興味深いところです。



光の展示もありましたよ^ ^。


☆☆



そして、別府ラーメン🍜
元祖のお店だと言う「湖月」を訪ねました。


確かに、
スープ、チャーシュー、キムチ どれもホント美味しかったです❣️





ただ、太さ5ミリはあろうかと思う「麺」はホントびっくりしました‼️
とにかくかたい‼︎コシがあると言うのとは違うと思う。
太くて硬くて私などは中々飲み込めません😭。
でも、全体美味しいから、なんとかスムーズに頂く方法はないかしら?と思ったりします🥲。






帰りは、湯布院周りでと
九州横断道路やまなみハイウェイを登って行きました。

由布岳を過ぎる頃には深い霧?雨?
由布岳も、湯布院盆地の眺めも無し❗️







午後の、品薄になった「湯布院道の駅」に立ち寄って帰路に着きました。

なんとなく、、、
この次家族が帰省する日を意識しながらの
ドライブでした^ ^。


(今年のゴールウィークはこれで終わり)





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜 2024

2024年04月04日 | 美しい大分





自宅近くの桜で。
ソメイヨシノの並木。






















枝が、
目の前まで下がっていたり、花が近いのもここの桜の魅力🌸。





由布岳と、鶴見岳と、




こちらは
はらはらと散る花びら🌸
写ってないね。だよね💦。




石楠花満開❗️



桜の数々🌸↓








こちらはもう花の終わり 利休梅。







八重咲の雪柳と、れんぎょう。




開花を待たされましたが、
開花宣言のあとは気温が高くたちまち満開
散っていくのもはやそうです。









コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霊山の山桜🌸 大分県青少年の森🌳

2024年04月02日 | 美しい大分



今年も行くことができました。


霊山の山桜🌸
大分県青少年の森です。






















大分市街地から考えると、
霊山の裏手に当たるでしょうか。
山に囲まれて、
流れを堰き止めたと言う湖は、鯉や水鳥が遊んでいます。





かつて
霊山周辺は
「少年自然の家」もありましたが、今は廃止されています。
ここ、青少年の森では、
建物は清潔に整備されていて職員の方が、常駐しているのでしょう…(あまりお見かけしたことがありませんが明かりがついていて私たちはよくお手洗いをお借りします)。


ただ、


案内板は、残念です。

案内板によるとこの一帯の森はいろんなゾーンに分かれ、それぞれの観察などができるようになっていたようです。…が、
それらのゾーンは少し荒れているようです。



日当たりの良い坂道に「ショウジョウバカマ」のようです。可愛らしい。クリーム色や、オレンジっぽい色もありました。


この森の一画に木蓮の林がありますが、
今年は花が少なく気がかりです。












霊山には湖のあるこの場所を目的地に登ってくるのですが、
そもそも、霊山の山全体が、山桜の白い点々のグラデーションに覆われて
たまらなく憧れが募るのです。

桜以外は濃い緑の樹木が多く
奈良の吉野山とは違うとわかっていますが、言いたい。「大分の吉野山」と😅。






竹の林が黄色く色づいて美しいです。
「竹の秋」です。
多くの竹は、春このように色づき葉を散らします。
反対に秋は青々と。




霊山への山道で、
いつもの展望スポットでは、銀杏が芽吹いています。傍にも山桜でした。





今年初めての桜🌸満喫❣️
美しい自然の中で、この上なく幸せなひと時をいつもの仲間と過ごしました。

こんなに綺麗なところなのに、
訪れる人は少なくて贅沢なことです♡。



今度又秋🍁に。…来れるかなあ。

秋と言えば、
山紅葉の木の周辺に紅葉の芽がびっしりと生えていました秋にはどうなってるのかしら?





帰途、
「サリーガーデン」でお茶。
アールグレイとキルシュ.ケーゼ.クーヘンで。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜開花…

2024年03月28日 | 美しい大分




九州も多くの県で開花宣言。
…大分はまだです💦。


大分市美術館のある上野丘公園では、
美術館へと続く坂道沿いにいくつかの種類の桜が咲き始めています。








大島桜でしょうか、真っ白い花です。








一般的な山桜かなぁ。









ピンク色が可愛らい。











馬酔木。
白花と、ピンクの馬酔木もあります。



仙人草が芽吹いています。







この日は、
いつも正面に見える由布岳の姿が消えている、変わった雲行きの日でした。



大分の中心部へ向かうと西空は分厚い雲。
東の空は抜けるような快晴…みたいな。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

籾山八幡社 福寿草とユキワリイチゲ

2024年03月12日 | 美しい大分




3月11日 「ゆんてく」の仲間で集まって
籾山八幡社の「福寿草」を見に出かけました。

少し道に迷ったりしながら八幡社に到着すると、素晴らしい光景が待っていてくれました。





大杉のトンネル
とにかく大きくて高い。…右の杉の下に居る仲間の姿で大きさがわかるでしょうか?




深い、樹木の奥に吸い込まれるような。





杉木立が石段の両脇に並び立ちます。

途中、
これ又大きいを通り越し巨大な欅がありました。
今は落葉しているので幹と枝振りだけがただ巨大です。










日本書紀にも記載されていると言う歴史ある籾山八幡社は、数百年から千年にも及ぶ樹齢の木々で鎮守の森が形作られています。





大杉や大欅に感動しながら
石段の脇に珍しいユキワリイチゲの花が‼︎
咲き始め、見頃を迎えようとしています。












石段を登りきると
お社です。まだ新しい、所々彫刻で飾られた瀟洒な佇まいの建物です。
が、八幡造りではないのに驚きました。何故なのでしょう。



ユキワリイチゲ、
杉林などの日がたくさん当たらない場所に自生するのか、と思いきや、お日様が大好きで、晴れてお天気が良くないと開かないそう。…
葉が地味な色ながら花はとても可愛いいです。







さて、
本命の福寿草!

咲いていました♪









籾山八幡社 山道の福寿草






「池坊花逍遥100選」だそうです。


思うに、福寿草の花季は長くて
咲き始め花びらは短く丸く、日数が経つに従って少し細く、伸び伸びとした花の感じになるのかな?
同じく葉っぱも、山野草系から人参の葉っぱに似た形状になるみたい😆。
、、、これは、今日、自生の福寿草を初めて見た私の、個人的な感想です💦。


竹田市直入
初めて足を踏み入れたと思います。
大分県も随分西へ進んだ方角かと。
籾山八幡近くは、美味しいお水が汲める場所、お手頃価格の美味しいお弁当を売る店、美味しい水で作る贅沢なお豆腐の店などがあり魅力的な場所でした。


籾山八幡の駐車場に着いて振り返った時の大杉のトンネルが、一瞬でこの場所を好きにさせました。



やっぱり、
石段や草の道を歩くこと、
年月を経た大木に出会うこと(雑木林も又
好き)、珍しい野の花を見ることはすごく楽しいです♡♡♡。


🌼
🌼
🌼






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする