美しい大分

大分に暮らし,その美しさに気づかされ 癒される日常を、折々綴り,残してみたいと思っています。

ミニ同窓会 雛めぐり

2024年03月09日 | 美しい大分

3月8日、学生時代の部活仲間でミニ同窓会。
日出町に集まり的山荘でランチです。

日出の催し、雛めぐりを見たくて友人と2人、ひと足先に日出町に到着。
暘谷城址近くの二の丸館を見て、











致道館( 日出藩藩校.ちどうかん)に向かいました。
致道館のお雛様は
内裏雛お二人だけの展示でしたが、




大きいお雛様です。
美しいその存在感に私たちの目は釘づけになりました。




明治32年京都であつらえられた手尾家のお雛様。人形のお着物は西陣織。袖先のふくらみには他ではあまり見かけないようなあしらい、日本刺繍が丁寧にふんだんに施され、
冠は珊瑚や当時珍しいガラス玉が使われています。




おそらく赤い玉は珊瑚、青いのがガラスでしょうか。



実はここには
6年前の3月3日にも訪れました。
当時は段飾りのお雛様もあった様な…。
こちらのお二人も見ていたのですが今日ほどの感動は記憶が無くて…(数年で、よりものが見えるようになった?)。







致道館では、その歴史などを教えてくれる案内人の方がいらしてつい色々尋ねて時間を過ごしました。





致道館の庭

懐かしい幼い頃に引き戻されるような蘇鉄の株です。






やや時間が下がってしまい
友人と大急ぎで的山荘に向かいました。




的山荘で久しぶりの仲間に会い食事を囲み、
ここでも豪華な段飾りのお雛様を見ました。




実は、少し離れた駐車場の車にスマホを忘れて、的山荘での写真なし❗️💦
友人に雛飾りの写真拝借しました。


的山荘は庭も広く、植栽は長く年月を経て
頭上はるか森を成すようです。


致道館も、的山荘も、城下公園も海に面し、その別府湾は、波静か!
とても癒されます。


遠くから集まった仲間とゆっくりと食事を共にし、その後又の集まりを期待して別れました。





2018年に雛巡りをした折のブログを探しました。↓


クリックして見て下さい^ ^。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧の朝 

2024年02月20日 | 美しい大分




 
2月に入って、
数日おきに寒暖が激しく繰り返しています。

暖かい朝、
カーテンを開くと、曇っているのか、外はただ白く 空が見えません。

出てみると

30mくらいまでしか先が見えず、
車のヘッドライトが遠くから薄らと見えて近づき、
徐行して通り過ぎます。



いつもと違う 不思議な世界でした。




そんな、超が付くくらい暖かい日々。
霧もそのせいかも知れませんが、ここにきて庭の植物も咲き進むスピードが速いです。




梅は1日2日で満開。その後すぐに散っていきました。



パンジーもどんどん開く。





一輪と思ってたクリスマスローズのつぼみ、たちまち膨らんで三輪ついています。



ミモザまでが、満開近く咲いてきました。つい先日まで固く丸いかたまりのようだったのに。







話は別ですが、

メラレウカ マウンテンファイアー


植え替えで株を分けました。





オータムファイアーに比べると葉が硬くて
しなやかさがありませんが
育てるのは楽しみです。




寒さが厳しくなると小さな薔薇のように紅葉するタイム。冬の楽しみですが、この暖かさで少し色彩にキレがなくなりつつあります。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜 四浦半島

2024年02月16日 | 美しい大分





四浦半島の河津桜を見に行ってきました。
満開の桜と北風吹く豊後水道の海が素晴らしくきれいでした。


(昨夜から結構気持ちを入れて書いたブログの記事が消えてしまいました。どこに行ってしまったのでしょう⁈
たまにあることですが、
今回は、もう一度書き直す元気になれず、
記録のみになりそうですが一応🥲)



(2/18書き込み)
四浦半島の河津桜を見に行きたい…と思う大きなポイントは海です。

豊後水道
北向きの入江が次々と続く四浦半島は
子供時代を過ごした海辺の町によく似ています。


当日は、北風が強い一日でしたが、
空気が澄んで、
水平線と雲の間に、四国の山々が、途切れることなく見えていました(表紙画像)。















花に海に北風にも、
目の前の今この時に癒されます。そんなひと時。







乗せてもらった友人の愛車ですが、
磨き上げたボディにガラスに河津桜です。




四浦半島にさよならして
佐伯に向かいました。
かねてより訪れたいと思っていた「月うさぎ」で噂の「あまおう大福」を買い求めるために。



その月うさぎの庭で




ミモザが満開を迎えそうなほどに咲いていました。海辺の街佐伯、暖かいんですねぇ♡。



飛び込みではまず買えない。予約でも中々希望の数は買えない…などなど
前日、控えめな数(?)で予約していたので
OK♡。






お店で頂けるというので、
このシーズンならではの、と言うイチゴパフェをみんなで頼みました。
それが写真のパフェ。
すごく大きい❗️
高さ30㎝もあるのではないかると。
美味しいパフェも、食べ切れるかどうかが気になって、、、。
イチゴ🍓沢山、
サッパリと美味しかったです^ ^。


そして
大福ですが、特大パフェを食べたので、もう甘いものは無理かと感じながら夜やっぱり頂きました。
ジューシーなイチゴの酸味とあんと皮が一体となりとても美味しかったです👍。
こちらも一般的な大福より大きいような。
大粒あまおうの贅沢な大福でした。






又佐伯に行き買ってきたいものです😅。


楽しい一日を過ごしました🌸。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の「上野の森セラピーロード」

2024年01月24日 | 美しい大分



美術館が終わって
森を歩いてみた。
最近ここは、「毒ヘビに注意」の立看板が出ていてちょっと敬遠気味なのだけど、
この時期なら大丈夫のはず。




夕暮れ近くの森の小道を下る。


人影は無く
ただ寒い。


ここらは道の端に紫陽花
谷あいは、モミジ、桜の木があるのだが、今は何もかも冬枯れして
常緑の照葉樹だけは冷たい深い緑だ。



この小道は
美術館の野外展示物の一つを歩きながら見られる。



青木 野枝
「荒玉」





鉄で作られている。
華奢に組まれたトンネルのような作品。





手入れされた道に
ウサギの糞かと間違えそうな黒い丸、丸
見上げると、ネズミモチ木。その実が散歩の足に潰されている。






戻って来て
セラピーロードの表記に気づいた。

途中溜池があるが、
生き物も植物もなんの気配もなくて写真も撮らなかった。



かなり風があるのに、安藤 泉、「遊星散歩」のゾウの星⭐️は回ってなかった。











明けて翌朝、
自宅の庭は真っ白で、
飼い猫は外に出るのをひるんで
呆気に取られた様子だった(笑)




暖かい冬で有り難かったけど
やはりやって来た寒波でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩雲

2024年01月16日 | 美しい大分

帰宅の車の中で、
夕暮れの空に彩雲発見!


昼間、七色の彩雲をそれと気付かず見ることはたまにあった気がしますが、

見つけた時は空に黄色とオレンジに輝く雲が。
車を止めて写真を撮る頃にはだいぶ日が落ち、オレンジと黄色が縦に並んで輝く雲です。











この左手の方に夕日があります。

とは言うものの、… ホントにこれも「彩雲」と呼んで良いのかな?^ ^…



.
.
.



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする