*
4月10日倉木山周辺のキスミレを訪ねて、
その後
志高湖の牡丹桜を見て来ました。
キスミレと牡丹桜が目的でしたが、その道中 猪瀬戸湿原のあたり、
山の中腹に、湿原に、道路沿いに見事な山桜に出会いました。



予期してなくて
一緒の仲間と歓声!感動!しきり。
キスミレと、牡丹桜が目的ながら、
表紙画像はここの山桜になりました。

倉木山登山口あたりから見る由布岳。右手に低く南平山、鶴見岳が続いています。
さあ!
キスミレに。


キスミレ。
本当に小さい花で、野焼きの済んだ山肌に
目立ちます。ただ小さくてかなり群生しても迫力のようなものはなくて、
キスミレ大好きの友人曰く、
「この花がたんぽぽくらいの大きさがあれば、かなり見応えがあるんだけどなー」
と。まるで愛しい娘を思うかのように
ぽつり。 うん!確かに‼︎
キスミレ以外にも、可愛らしい地を這うような小さい花たちが咲いていました。

わらびなどもちょっと摘んで
お腹をすかしながら
志高湖方面へと下ります。
・
そして志高湖!
ここはいつ訪れても良い。
なんと美しい風景か!

色々な桜がそろそろ終わり
向こうに濃いピンクの牡丹桜の丘が見えます。しかも周りの新芽が出始めた木々とのグラデーションも美しい。

少し咲き残る大島桜。

けやきの新芽とメタセコイヤのコラボ。

このけやきの若葉に埋もれたい^ ^。

ポプラ

ヒマラヤ杉のトンネルの向こうが目的の牡丹桜の丘。
その前に、
湖に到着した入り口辺りにあるしだれ桜が
これ又見事でした。
終わっているだろうと期待していなかったのでここでも感激します。

・
牡丹桜の丘からの眺めも、心が和らぐ美しい景色です。

昔のまだ整備されていなかった頃の湖の話など盛り上がります。…別府市の宝だねー
志高湖!!


牡丹桜、咲き始めたばかりのようで、
満開にはまだ時間がありそうですが、青空に映えて美しい。


桜の下で、時間を忘れて
私自身は我をも忘れて楽しく過ごしました。
・
引き返す道すがら、

これはドウダンツツジ。
でも普通のドウダンツツジではありません
それは、


この大きさ!!
なんの花が咲いているんだろう?とみんなで近寄ると凄い大きさのドウダンツツジが
木の姿いっぱいに花を付けていました。
これにはみんなびっくり!!(大きな幹が一本ではなく数本の木が地面から立ち上がっていました)
湖面の近く、
どこでもドア(?) このドアの先は?
ちょっと不思議。


初めのしだれ桜の所まで戻ると、
又また不思議!
湖の白鳥が陸地に上がりキャンプ場の奥まで歩いていました。そしてしだれ桜のそばでも、

真っ白で清らか
オデット姫のように優しい白鳥✨ と思っていたのは遥か昔少女の頃。
今は白鳥はかなり気が荒く近寄ると怖いことを知っています。…遠巻きで写真を撮って
帰途につきました。
今年、桜と青空を一緒に見ることができなかったのですが、今日こそはお天気に恵まれて美しい桜🌸の花々を見ることができてシアワセ😊でした。
・