![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e0/af0a7710b7ef02a23d7a008ac556c4ba.jpg)
・
素晴らしい本格的日本美術の展示
展示場に入ると
「この場所に浸っていたい」と言う幸せ感に包まれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a1/21738c7f079891e3c8cdde9a4dd763b9.jpg?1635330443)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/39/39fae8e6fccb5b2a9cd5a0cc1eaee055.jpg?1635330442)
伊達藩から宇和島に輿入れした
お姫様所用の籠… 木製漆塗り
お姫様所用の籠… 木製漆塗り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bb/495c09a0f152b241406b07742a0cbde5.jpg?1635330443)
引き戸がついているのは当時、超豪華一級品。動く御殿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/29/290d218da85a0c2b9a2f4799eb79566f.jpg?1635330443)
籠 内部。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7e/1685945f8ca9f139b10ccf71ba82c22b.jpg?1635330446)
入り口の屋根部分が折返り、格天井仕様が見られます。
壁面も又金で埋め尽くされ美しい花卉類で装飾されて、
籠の中ながら御殿そのものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d0/af2062b1b7a2bc641f9f1b50d64cd733.jpg?1635331288)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/79/0d25ee67972819c8e205fbc43a70ad4d.jpg?1635331287)
伊藤若冲 軍鶏図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e3/b20ca7a6ee4f3ca35c2895305e72d04f.jpg?1635332159)
古伊万里に古九谷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/43/d3fc4f649240849551c9d31f9f302301.jpg?1635332219)
先日、「新美の巨人たち」でも特集されていました『相馬の古内裏』
古内裏(ふるだいり)とは平将門が作った宮殿の廃墟のこと。
左手の姫が、妖術で骸骨を呼び出し操り、中央の武士の力量を試そうとしているらしい…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e5/c0a58764c18ba06c00d7ad5a91972159.jpg?1635332219)
歌川国芳 浮世絵版画
ちなみに歌川国芳没後160年だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f6/6e3bf5a758f9913ed0462fd4d72e6d04.jpg?1635332159)
葛飾北斎 富嶽三十六景
赤富士
黒富士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3a/97577571630d9a29f1325484d913bc9e.jpg?1635332159)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3a/97577571630d9a29f1325484d913bc9e.jpg?1635332159)
風神雷神図屏風 鈴木其一
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/59/4ec13240498d3558ff1e75adad99aea7.jpg?1635332159)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/59/4ec13240498d3558ff1e75adad99aea7.jpg?1635332159)
作者不詳の武蔵野図屏風
武蔵野は広く、山も遮るものもなく
月が、『草より出でて草にかくれる』と言われたそうです。
草むらの中にある丸い物は何?
と、いぶかしく不思議に思いましたが、かつては銀で彩飾され、草に沈もうとする月が輝いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/34/5d3d4e570803b4187841cca6ee54369d.jpg?1635332162)
島津斉彬所用の鎧
袖の部分は、ヨーロッパの布が使われているそうです。
大変豪華な鎧一式です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/21/deafdd0d4be844d3d93ecc29db80282d.jpg?1635332162)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/21/deafdd0d4be844d3d93ecc29db80282d.jpg?1635332162)
松桜図屏風 伝 俵屋宗達
琳派の作品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ec/6cc2e4485594c74733a304b5efb938ac.jpg?1635332162)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ec/6cc2e4485594c74733a304b5efb938ac.jpg?1635332162)
白梅図 酒井抱一
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2d/a0afefbc7767c1546373319e8ca8ee5b.jpg?1635332335)
葛飾北斎
富嶽三十六景 神奈川沖浪裏
北斎や、国芳の浮世絵も、
私がこれまで観てきたものに比べて色鮮やか、生き生きとして感動しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/24/23560767c2c9ff16eedcc01a9d35f1a2.jpg?1635332166)
吉野山龍田川図屏風 狩野派
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/17/cc3045a6dcee46e1fbff0cb851d1d44e.jpg?1635419116)
絵替漆絵足付丸盆 秀衡塗
奥州、岩手県のこの秀衡塗が、私は好きで集めたい思いがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/92/18ef2ca105d82081468a1abbebac76b0.jpg?1635332166)
10月26日、
異常な程の暑さが続いたこの秋。
暑さは収まり急に冷え込んできました。
美術館の駐車場、アメリカフーの紅葉が始まって芸術の秋です。
・
11月14まで
美術館学芸員の方による展示解説
11月10日14:00〜
もう少し展示期間があります。
是非ご覧くださる様お勧めしたいです^ ^。
・
・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます