![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/22/6af9316c2ed182d8f8fed383c9e036c9.jpg)
土と培養液のハイブリッド育成法。
トウモロコシはここまで大きくなり
ましたが、自家受粉(自分の雄しべと
雌しべで受粉する事)出来ないので
実がなることはありません。
もっと植えておけば良かった。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/84/a8783898759f6af219d1cc0f64b6a8a8.jpg)
一度液不足で枯れ、再度植え直した
きゅうりは今の所順調。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/da/0f94b90b95405bf083ac6195714e829f.jpg)
ミニトマトは今ひとつ元気がありません
が、何とか生きています。
だけど小松菜は全滅。ゴーヤーや大豆は
芽すら出ないし・・(ボックス水耕栽培
以前の問題ですけど)。
それに・・・、
トウモロコシはたつた1日で3分の1ほど
培養液が減るので、毎日補充しなければ
いけません。もっと楽に育てられると
思っていましたが結構手間がかかります。
スペースが限られている場合などは
とても有効な栽培方法だと思いますが、
畑があるなら普通に育てた方が良さそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4c/3ea8eed296ff5872dce4bdabfa67e1d3.jpg)
ちなみにこっちは畑に植えたきゅうり
ですが、元気ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f8/6ae2ba116bbe053a9385b7d4283f3d60.jpg)
一方同じ時期に植えたこのきゅうりは
元気一杯。
違いは培養液を与えたかどうか。
今まで肥料は一切与えたことがありま
せんが、こんなに違うなら片っ端から
培養液を巻き散らすか?
別に有機栽培にこだわっているわけでも
なく、ただ美味しい野菜が採れれば
良いだけなので(今まで肥料を与えな
かったのもただ面倒だったからだけ)。
今年の冬は大豊作間違いなし!