田沢湖 湖畔の杜通信

湖畔の杜レストランORAE《番猫『ミミ』のわがまま雑記考》

伝統野菜山内人参のピクルス 明日から発売です

2014年04月30日 | 湖畔の杜レストランORAE

湖畔の杜ビール、湖畔の杜レストランORAEのミミです。

湖畔の杜レストランORAEでは、秋田の伝統野菜を積極的に使用していきたいと考えておりまして、昨年の10月に様々な県内の伝統野菜を使った「伝統野菜プレートセット」を提供致しました。

今後はレストランでお料理を提供するにとどまらず、加工にも力を入れていきたいと思っております。

第1弾は三関セリを使ったコロッケでしたが、第2弾はピクルスです。

今回の素材は、山内人参とひろっこ。

山内人参の滋味深い味わいをいかしつつ、漬け液に唐辛子を加える事で心地い辛みがアクセントになったピクルスです。

明日から湖畔の杜レストランORAE直営ショップ「ナラの木の下で・・・・」で販売致します。

是非、ここにしかないお土産としてご利用下さいませ。

001w

002w

003w

736円の税別です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新月仕込み

2014年04月29日 | 湖畔の杜ビール

湖畔の杜ビール、湖畔の杜レストランORAEのミミです。

今日はビールの仕込みです。

G.W.中の忙しい時に何故、わざわざ仕込んでいるのかと言いますと・・・・。

今日が「新月」だからです。

「新月」から発酵をスタートさせ、「満月」にかけて次第に満ちていく月の力をお借りするとでも申しましょうか・・・・。

湖畔の杜ビールには、月の満ち欠けに従い仕込むビールもございます。

「新月」に願い事をすると叶うと言われておりますが、今回の仕込みには「復興」への願いと「穏やかな幸せ」への願いを込めたいと思います。

田沢湖の湖面に反射する月の光。

あらゆるものに力を注ぐかのような静寂と光の世界です。

太古から変わらぬ姿。

発酵タンクに注ぐ湖月の光。

湖畔の杜ビールはこの地で醸せる幸せを感じております。

この特別なビールが仕上がるのは、6月後半です。

002w

月の満ち欠けと共に発酵が始まる

写真は糖化中のもろみ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休中の特別ランチメニュー

2014年04月28日 | 湖畔の杜レストランORAE

湖畔の杜ビール、湖畔の杜レストランORAEのミミです。

湖畔の杜レストランORAE情報です。

ゴールデンウイーク中は特別メニューでやらせて頂いておりまして、ランチは以降のような内容です。(この他、人気の行者にんにくソーセージやピザやサラダ、デザート等もございます)

もっとも混雑が予想されるのは、5/4と5/5と思われます。

レストランが混雑し始めるのは、13時頃からですので、特にこの日は早目のご利用をおすすめ致します。

ランチメニューは・・・・

●わがままパスタランチ (以降のパスタ1品+前菜サラダ+本日のスープ)1400円

A,春風パスタ(田沢湖高原の生ハムと春キャベツ)

B、桜エビの旨味をいかした菜の花のパスタ

C,ナポリタン

D,レアカルボナーラ

●シェフのきまぐれランチ 

(以降のメイン1品+前菜サラダ+パンか御飯+本日のスープ)1600円

A、新玉ねぎのポークジンジャー

B、ハンバーグ 菜園風

C,チキンの春ロール


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

究極のまかないレシピ「dancyu」明日から販売いたします

2014年04月27日 | 湖畔の杜レストランORAE

湖畔の杜ビール、湖畔の杜レストランORAEのミミです。

湖畔の杜レストランORAEのまかないレシピが掲載されている「dancyu」を明日からレストラン内のショップ「ナラの木の下で・・・」で販売いたします。

1冊1200円税別です。

尚、ここに掲載されている「ビールだけで作った大人のほろ苦カレー」はレストランでお召し上がり頂けます。

009


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日、大豆を食べよう!

2014年04月21日 | ミミのつぶやき

湖畔の杜ビール、湖畔の杜レストランORAEのミミです。

畑の肉・・・・と言えば、大豆。

最近はレトルト品で煮大豆が販売されておりますが、乾燥大豆を買って自宅で煮た方が比較にならな位、安いです。でも、煮るのがね・・・・。

と言う、あなたに朗報です。

なんと炊飯ジャーで大豆を煮ます。

ひたひたの水を入れて、お塩を少々入れスイッチオンでOKです。

玄米モードで炊くと柔らかくなりますし、通常の白米だと程よい感じです。

大豆の糖分が凝縮されて、美味でございます。

良質のたんぱく質は勿論の事、オリゴ糖や食物繊維などなど・・・・腸内環境もばっちりです(*^_^*)

001w

炊きあがりです。ふっくらと美味しい煮豆の出来上がり。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする