今朝の公園太極拳は、今年最後の日でした。
「最後だから・・・」と顔なじみのメンバーが参加。
お陰様で、今日はポカポカ陽気の暖かいお天気になりました。
皆さんとあいさつ。
喜んでいただくと、また頑張ろうという元気が出るんだよね~
「来年また元気でお会いしましょうね!」
それに、冬至です。
冬至といえば柚子(ゆず)湯。この日に柚子湯に入ると風邪を引かないと言われています。
「融通がきくように」との説がありますが、単なる語呂合わせ?
柚子には体を温める効果があります。柑橘系の香りでゆったり、リラックスしたいですね。
それに冬至にかぼちゃを食べると風邪を引かない
と言われています。
かぼちゃは、緑黄色野菜の王様と言われるほど、
ビタミンAやカロテンなどの栄養がたっぷり!
かぼちゃの旬は夏ですが、
包丁をいれなければ、冬まで保存ができます。
昔は、野菜の種類が少なくなる冬に、体調を崩す人が多かったことから、
冬にきちんと栄養が摂れる「かぼちゃ」が選ばれました。
冬至にかぼちゃを食べて、
寒い冬を元気に乗り越えよう!という、先人の知恵だったのですね。
友人から、「お風呂に入れて・・・」と柚子を頂きました。
別の友人に聞いたら、柚子の入浴剤を入れるそうです。
なるほどなるほど・・・
私も、入浴剤で済ませ柚子はお茶にしようかな!
牡蠣ご飯と、習った豆腐スープとサバの味噌煮・里いもの煮物
そしてゆず大根が我が家の食卓に並びました。
白ワインも少しね・・・
色の悪いものばかりが並んでいるけど
私たちの身体には良いかな?
買い物へ行った時の話しなんですが
前に居たおじさんが(私より年上だと思います)
私の様子を見ていたらしく、声をかけてきました。
と言うのは、買って精算したばかりのお魚を
タッパにかけてあるサランラップをはずし、小袋のビニールに入れ替えていたのです。
そして「感心したので声をかけずにはいられなかったと・・・」
自宅に持って帰るタッパを減らすのと、又タッパをリサイクルされたらいいかな?と・・・
エコのつもりなんです。
「さすが、主婦やなぁ~」と感心されていました。
長~く、主婦しているもんね
こんな事で、感心されるとはトホホホ・・・