廃墟再生ぷろじぇくと

田舎に広大な敷地を購入!
敷地内の作業所跡思われる廃墟を、たった一人で再生、家庭菜園とかも作って楽園化して行きます。

床は中々

2016-08-06 22:55:58 | セルフリフォーム
涼しくなった夕食後に、床の続きを今までやってましたが、パネル5枚でした。

このパネルは105㎝✖️105㎝で14枚貼りましたので、畳で言うと9、5畳位です。
リビングの床張りは、少しずつしか進まないし、これからは時々進展状況を上げる事にします。

ユンボのキャタピラー整備

2016-08-06 12:33:42 | セルフリフォーム
ユンボで畑の造成をしようとしたらなんか変です。
車体を点検して見たら、右のキャタピラーが、ユルユルです。
これが左のキャタピラーです。

そしてこれが右のキャタピラーです。

明らかにユルユルです。
整備のためアームで右側を浮かすと歴然です。

このまま動かすとキャタピラーが外れてしまい大変な事になります。
業者さんに頼むか自分ではめるにしても鉄キャタですので、キャタピラーの重量が数百Kgありますので、はめるのに技術と時間が入ります。
そこで、早速、キャタピラーを張る作業をします。

キャタピラーを張ってる油圧シリンダーの蓋を開けてグリスガンでグリスを圧入してあげます。

ほら、最初のユルユルから

ピーンと張った正常な状態になりました。
これで気兼ね無く作業が出来ます。
(✿◕ ‿◕ฺ)ノ

畑の整備と電気柵

2016-08-06 11:10:30 | セルフリフォーム
午前中に床を少しやりましたが、室内が耐えられ無い温度になったので、畑の造成に移行です。

ここは、公道から50mも入ると敷地内に入るのですが、鹿や猪が沢山居ます。
実際、鹿や猪の鳴き声は良く聞きますし、目の前で鹿が敷地内から逃げて行くのも何度も目撃しています。
動画も撮ってますがブログは動画の投稿が出来無いので動画からキャプチャしたものがこれです。


鹿が敷地内からダッシュで山に逃げて行ってます。

なので、作物を作っても確実に掘り返されて食べられますので、畑には電気柵を付けなければなりません。
既に、市販品の「豊柵クン」を購入済みです。

畑を耕して、作物を植えたら電柵を設置します。
電柵は、正規品は本来安全な物で、瞬間的に電流が流れてビリッとさせて動物を驚かす物で、継続して電流は流れず、言わばビックリオモチャの様な物です。
ですので、人間が誤って触ってもビリッと一瞬痺れてビックリするだけです。

それにしても小石が多い‼️
こぶし大以上の石だけでこの量です。

1/3位が石と言いましたが、もっと多いです。
1/2が石です。

先にスケルトンバケットでこぶし大以上の岩を取り除きましたが、やっぱり石が多過ぎて耕作に向かない感じでしたので、目の小さなアタッチメントを付けて再度、土を振るいました。
畳3枚分くらいから、軽四ダンプ山盛りの小石が取れました。

もう、いったい、いつになったら作物を植えられるのかと思います。٩(◕ั ˑ ◕ั๑)

ジャポチカバとジャガイモ

2016-08-06 11:07:32 | セルフリフォーム
今は、主に住居の整備をしてますが、将来は完全自給自足の楽園を目指しています。
作物も植えようと思って居ますが、その第一弾がこれです。





驚異のミラクルフルーツ、
「ジャポチカバ」
です。
幹の直接実がなるのが特徴です。
実は巨峰とか、ブドウと林檎を足した様な味で美味しいそうですが、実が傷みやすいので輸入されていないようです。
結実するのに10年とも2〜4年という話もありますが2年位で結実して貰うとありがたいです。
四季なりなので、上手くすれば年中好きな時に実をもいで食べれます。


これが一昨日届いたジャポチカバです。
楽天ポイントだけで買えました。
(^O^)
買った店は良心的で、草花もオマケで送ってくれました。
ここは冬季は霜が降りるので、二階デッキで育てようと思います。
でも、今は換気口も付けておらず、日中は50度以上になるので、涼しい外に置いてます。


陽当たりが良いので、オマケの花も元気に咲きました。
リビングや二階デッキには換気口を設けて、天井近くにこの工場扇

を壁に穴を開けて換気扇として設置して、温室の様な建物内の温度調整ができる様にする予定です。

それと、畑を整備中ですが、そこに植える種芋を二日前から室内で発芽させています。


畑が出来たら、一番に植える作物です。

目覚めは看板猫の音(おと)と共に

2016-08-06 07:52:14 | セルフリフォーム
お早うございます。



音は、夜行性なので、私が寝る時はまだ何かごそごそと歩き回ったり、水を飲んだりしていますが、朝起きる時には決まって横でちょこんと寝ています。
寝顔が可愛くて‼︎
さぁ、朝飯を作って作業開始です。
(^O^)