廃墟再生ぷろじぇくと

田舎に広大な敷地を購入!
敷地内の作業所跡思われる廃墟を、たった一人で再生、家庭菜園とかも作って楽園化して行きます。

とことん掘った

2016-08-20 17:09:58 | セルフリフォーム
いつも見て頂いて、ありがとうございます。

力一杯、ユンボのアームが届く限界まで掘り下げました。

写真じゃ深さの感覚が分かりませんが4m以上あります。

気になるのは、あまり水が滲み出て来ないことです。

明日になれば、井戸にするか雨水貯水槽にするか結果が出ると思います。

ただ、雨水貯水槽にするには少し深く掘りすぎたので、雨水貯水槽の場合は少し埋め戻す格好になると思います。
深すぎてコンクリートの壁を作るのが困難だからです。

蛇足ですが、ここは虫とかの楽園です。


ナナフシです。


オニヤンマです。

タマムシです。
他にも色んな虫や蛇やカエルがいます。
ワイルドだろ〜。(^O^)

二段掘り

2016-08-20 15:02:30 | セルフリフォーム
いつも見て頂き、ありがとうございます。

今、大きな雨水貯水槽用の穴を掘って、水が出てきたので、井戸にするか雨水貯水槽にするか、出水量等を観察中です。
枯れた井戸には実はウィークポイントがありました。
地下3m位に地下水の水面がありましたが、その下が岩盤で50㎝位しか掘れず、満水でも水位が50㎝位しか無かったのです。
ですので、地下で大きな貯水用の空洞を作って水量を稼いでいたのですが、渇水で地下水位が下がったので、完全に干上がったものと思われます。

今回は渇水時の水位が2m位ですので、4m掘れば2mの水位が確保できるはずです。
ただ、ユンボのアームが地下方向に2、5m位しか届きませんので、今の穴も最深部で2、5mです。
ですので水深も50㎝位しかありません。


写真では分かりにくいですが、これ以上の深い穴を掘るときは、「二段掘り」という掘り方をします。
穴の一方向にくだりのスロープを付けるのです。
スロープで地表から深さ1mの所までユンボを下せば、1m深く掘れる計算です。
今回は水深2mを目指しますので、スロープで1、5m下げます。

廃墟再生は予測不能な事ばかり

2016-08-20 10:44:24 | セルフリフォーム
いつも見て頂いて、ありがとうございます。

ここ1ヶ月位雨が降っていないので、沢の伏流水を取る井戸が枯れてしまいましたので、雨水貯水槽を作ろうと巨大な穴を掘りました。

ところが、渇水で雨水貯水槽を作ろうとして穴を掘ったのに、水が滲み出て来ました。

少し出たら枯れるだろうと思って一晩おいて今日の朝に見たらこんな事になっていました。

結構な水量です。

水を抜こうと思いましたが、考えてみれば貴重な農業用水です。
確か敷地内の鶏舎の跡辺りに貯水タンクの様な物が転がっていたのを思い出し、引きずってきて、そこにポンプで抜いた水を貯めました。

だいたいこのタンクで容量を計算すると800ℓで抜いた水で満水になったので後は流しました。
こんなに水が出ると雨水貯水槽を作るためにコンクリートが乾かず貼れません。

しかし、逆にこれだけの渇水でこの量の水が出るなら、ここが井戸でも構いません。
本当は、水質の良い雨水に気持ちは傾いていたのですが、どう頑張ってもこの水量ではコンクリートが固まりませんし、金欠な私は高価な水中コンクリートなんて買えません。
数日水を抜き続けても水が枯れず、水が澄んでくる様ならここに井戸を移します。
もし、枯れる様なら、水が出ない深さまで埋め戻して、雨水貯水槽を作ります。