いつも見て頂き、ありがとうございます。
雨が降る前に雨水貯水槽と関連施設を作ってしまおうと、今日から雨水貯水槽関連の工事も行うことにしました。
目標サイズは227㎝✖️227㎝✖️深さ200㎝
このサイズで、貯水量は計算上10tです。
貯水槽を掘る候補地はここです。
建物の直ぐ横です。
ここなら雨樋を作って流し込めます。
早速、試掘です。
掘り始めて30分で、最初の障害です。
何と深さ1m弱の所にコンクリートの床があります。
硬くて掘れません。
どうしようか考えました。
A案=この深さで4m四方の穴を掘る
B案=コンクリートの床を壊す。
考えながら周囲を掘っているとコンクリートの床の端が見えました。
めくれるかな?と思いながらユンボのバケットを端の下に潜らせて持ち上げてみると意外にあっさりと持ち上がってめくれました。
案ずるより産むが易し‼︎
その後は、割と大きな岩も少なくて順調に掘り進みました。
気持ち良く掘ってると、あれっ‼︎?
土が湿ってきてる。
更に掘ると水が滲んで来ました。
井戸が枯れて雨水貯水槽を掘ってるのに、ここで水は無いでしょう。
まぁ、多少の水はあってもコンクリートは固まるので、構わず掘ってみましょう。
ガンガン掘ります。
気持ち良く掘っていたら、いつの間にか、ユンボのアームが届く限界の広さと深さまで掘れていました。
深さ2m一片が3mの穴になりました。
コンクリートで床や壁を作って行きますので、多少容積は減りますが、今の大きさで3m✖️3m✖️2mで容積は18㎡つまり18tです。
防水方法については、一生懸命安くて水質が安全な方法を見つけましたので、後日紹介します。
雨が降る前に雨水貯水槽と関連施設を作ってしまおうと、今日から雨水貯水槽関連の工事も行うことにしました。
目標サイズは227㎝✖️227㎝✖️深さ200㎝
このサイズで、貯水量は計算上10tです。
貯水槽を掘る候補地はここです。
建物の直ぐ横です。
ここなら雨樋を作って流し込めます。
早速、試掘です。
掘り始めて30分で、最初の障害です。
何と深さ1m弱の所にコンクリートの床があります。
硬くて掘れません。
どうしようか考えました。
A案=この深さで4m四方の穴を掘る
B案=コンクリートの床を壊す。
考えながら周囲を掘っているとコンクリートの床の端が見えました。
めくれるかな?と思いながらユンボのバケットを端の下に潜らせて持ち上げてみると意外にあっさりと持ち上がってめくれました。
案ずるより産むが易し‼︎
その後は、割と大きな岩も少なくて順調に掘り進みました。
気持ち良く掘ってると、あれっ‼︎?
土が湿ってきてる。
更に掘ると水が滲んで来ました。
井戸が枯れて雨水貯水槽を掘ってるのに、ここで水は無いでしょう。
まぁ、多少の水はあってもコンクリートは固まるので、構わず掘ってみましょう。
ガンガン掘ります。
気持ち良く掘っていたら、いつの間にか、ユンボのアームが届く限界の広さと深さまで掘れていました。
深さ2m一片が3mの穴になりました。
コンクリートで床や壁を作って行きますので、多少容積は減りますが、今の大きさで3m✖️3m✖️2mで容積は18㎡つまり18tです。
防水方法については、一生懸命安くて水質が安全な方法を見つけましたので、後日紹介します。