廃墟再生ぷろじぇくと

田舎に広大な敷地を購入!
敷地内の作業所跡思われる廃墟を、たった一人で再生、家庭菜園とかも作って楽園化して行きます。

雨水貯水槽掘削

2016-08-19 13:48:49 | セルフリフォーム
いつも見て頂き、ありがとうございます。

雨が降る前に雨水貯水槽と関連施設を作ってしまおうと、今日から雨水貯水槽関連の工事も行うことにしました。

目標サイズは227㎝✖️227㎝✖️深さ200㎝
このサイズで、貯水量は計算上10tです。
貯水槽を掘る候補地はここです。

建物の直ぐ横です。
ここなら雨樋を作って流し込めます。
早速、試掘です。

掘り始めて30分で、最初の障害です。
何と深さ1m弱の所にコンクリートの床があります。
硬くて掘れません。
どうしようか考えました。
A案=この深さで4m四方の穴を掘る
B案=コンクリートの床を壊す。
考えながら周囲を掘っているとコンクリートの床の端が見えました。
めくれるかな?と思いながらユンボのバケットを端の下に潜らせて持ち上げてみると意外にあっさりと持ち上がってめくれました。
案ずるより産むが易し‼︎

その後は、割と大きな岩も少なくて順調に掘り進みました。
気持ち良く掘ってると、あれっ‼︎?
土が湿ってきてる。
更に掘ると水が滲んで来ました。



井戸が枯れて雨水貯水槽を掘ってるのに、ここで水は無いでしょう。
まぁ、多少の水はあってもコンクリートは固まるので、構わず掘ってみましょう。

ガンガン掘ります。
気持ち良く掘っていたら、いつの間にか、ユンボのアームが届く限界の広さと深さまで掘れていました。



深さ2m一片が3mの穴になりました。

コンクリートで床や壁を作って行きますので、多少容積は減りますが、今の大きさで3m✖️3m✖️2mで容積は18㎡つまり18tです。
防水方法については、一生懸命安くて水質が安全な方法を見つけましたので、後日紹介します。

カウンターの作成と貯水槽の考察

2016-08-19 13:48:27 | セルフリフォーム
いつも見て頂き、ありがとうございます。
昨日の深夜に下書きをして忘れていたので急いであげておきます。

昨日はシンクを設置しましたが、アイランドキッチン風にしたいので、シンクにカウンターとかも付けて行きます。

シンクの横に置いたのが、以前に姉が不要になった物を貰ったキッチンカウンターなんですが、これはシンクとつなげて、上に大理石を置いて、熱い物を置いても大丈夫な作業台にします。

そして、これがシンクの反対側に付けるための下ごしらえのカウンター板です。
二枚をつなげますが、約4mのカウンターになります。

合板に木工ボンドを塗って合板を貼り重ねます。
3枚貼り重ねた合板の上に、ここでも大理石を貼るので縁として一部4枚目も貼っています。
12㎜の合板ですので、カウンター板の出来上がりは4枚重ねで48㎜になります。
100均で大量に大人買いしたF型クランプが活躍しています。

横から写すと5cm弱の板になりますので、重厚な感じです。
これが完成すれば、シンクの作業側と反対側にカウンターとして固定します。
完成すれば4mもあるので、ちょっとしたバーカウンターです。
独り暮らしですので、カウンターが長すぎますが、たま〜に来る来客用です。
(´✪‿✪`)
それと、蛇口も付けて最近除去の為の浄水器も蛇口にセットしました。
準備は出来てるのに水がありません。
井戸に一滴も無いのです。
もう、井戸は見限って雨水の貯蔵施設を作って行きます。

でも、この前利用しようと水を抜いた貯水槽は容量が2t。
どうも、今回の様に1ヶ月近い渇水になると2tじゃ少ない様な気がしてきました。
どうせなら、貯水量10t位の物を作ろうかと考えています。
ここは、雨が降る時は、凄い量の雨が降りますので、10t位、直ぐに溜まると思います。
10tなら水洗便所や風呂に使っても3ヶ月位持ちそうです。
10tと言えば凄くおおきな貯水槽に思えますが、計算してみると一片が224㎝の正方形で深さ2mで10tになりますので、不可能では無さそうです。
ユンボなら割と簡単に掘れる穴ですが、問題は防水を何でするかを考え中です。

スイカの漬物

2016-08-19 08:05:24 | セルフリフォーム
お早うございます。
いつも見て頂き、ありがとうございます。

ここの生活自体が渇水で井戸も枯れ、サバイバル状態ですが、食物も極力ゴミになら無い様に有効活用しています。

そこで、スイカを食べ尽くす(皮の漬物)
です。

一玉あったスイカも、だいぶ傷み始めたので昨日一気に食べてしまいました。
それで、そのスイカの皮ですが、もったい無いので、漬物にして皮まで食べ尽くします。
(^O^)

昔はどこの家庭でも漬物にして食べていたと思いますが、今はあまりしないでしょうね。٩(◕ั ˑ ◕ั๑)

)先ず、スイカの残った赤い部分をスプーンで綺麗にこそぎ落とします。

次に表の分厚い皮を包丁で剥きます。

後は軽く塩もみして半日置いておくだけです。

食べる前に塩分が多かったら数分水に晒して絞れば塩分が抜けます。
好みの塩分濃度で頂いて下さい。
元々、瓜科なので瓜の漬物と味は変らず美味しいです。