廃墟再生ぷろじぇくと

田舎に広大な敷地を購入!
敷地内の作業所跡思われる廃墟を、たった一人で再生、家庭菜園とかも作って楽園化して行きます。

桃、ネギ、芋、池、バイク修理

2019-06-24 19:31:00 | セルフリフォーム
今日も、畑仕事です。

先ず、桃ですが

もう、このくらい赤くなれば食えるだろうと1個試食してみました。

結果としては、まだまだ熟していなかったです。

硬さは、リンゴくらいで、甘みもリンゴくらいでした。(^o^;

一応食べれる味だったので、完食しました。(^_-)


次に、ここは九条ネギを植えてた場所ですが、手入れをして無くて雑草がはびこり、どれが雑草でどれがネギか分からないような状態でした。

ここは、手で草をひいて、このくらい迄にはしました。


次にジャガイモの収穫ですが、今日は1年前の種芋の男爵を収穫しました。

葉が大きくならなかった割には、芋は、割と育っていました。

種芋の数量の関係で、
メークインより3/4位の数しか植えて無かったのですが、収量は
遥かに男爵の方が多く、同じ数の種芋を植えていたら2倍位採れる感じです。

条件にもよるかも知れませんが、災害時とかは、メークインより男爵をメインで植えた方が良さそうです。

導水管を整備した農業用池ですが、順調に出水していて水も澄んで、底に藻みたいのも生えて、養魚とか出来そうです。(^。^)

これらの作業を終えて、休憩してると、退院時迎えに来てくれたりした友人の米澤さんから電話があって遊びに来ました。

以前、中華スクーター(SYM)をメルカリで4万円で買って、1ヶ月の間に数回乗っただけでセルが動かなくなったので、みて欲しい旨でした。

セルモーターを外して


分解して見たら、
そりゃ、動かんわ!
と言う感じでした。

セルモーターのブラシが完全に固着していました。

無理やりこねてブラシを動かして、潤滑剤かけて、ちゃんと磨り減った分だけ出る様にしたらセルモーターが復活しました。

昨日、今日の固着では無く、数年前からの固着と言う感じでした。

多分、セルモーターが動かなくなったバイクを、ちゃんとセルモーターを直さずセルモーターのボディをハンマーで叩く等のショック療法で一時的にセルモーターを復活させ、動く状態で売り払った物と思われました。

はっきり言って、ヤフオクやメルカリで買ったバイクは、こんなのが多いので、買う時は整備覚悟で買わなければなりません。

でも、ちゃんとセルモーターが動く様になって良かったです。(*^^*)


音にゃん、大丈夫っぽい!(^・^)

2019-06-24 09:10:05 | セルフリフォーム
まだ、声は枯れていますが、少し良くなった様に思います。

身体の方は、極めて元気で食欲もあります。

さっき、メジロを獲って来てたので、離させて怪我をみたところ、あまりダメージが無いようでしたので、放すと、飛んで行きました。

回復を祈ります。

代わりに、チャウチュールを1本あげたところ、音にゃんも納得してました。
(^。^)

まだ、もう少し様子見ですが、大丈夫そうです。(^_-)

ジャガイモ一部収穫。(¯―¯٥)

2019-06-23 12:26:00 | セルフリフォーム
畑のジャガイモも、葉や茎が枯れて収穫期を迎えました。


1年前に収穫した、メークインと男爵が一番先に発芽したもので、枯れるのも早かったです。

半年前に収穫した冬取りのジャガイモは、まだ青々としてるので、

収穫は、まだ先です。

肋骨に負担をかけないように、スコップを足でめり込ませて起す

と言う作業を延々と繰返しました。

出来ている芋は予想通り小さかったです。

それと、2ヶ月も、ほぼ動いていないと、体力が全然無くなっています。(TOT)

あまり無理して肋骨が悪化してもなんですので、1畝分だけ掘り起こしました。

それでも、
1畝20m位有るので、滝の様に汗をかきましたけどね。(^o^;

収量は10キロ弱くらいで、時々サイズがましな物もありました。

上出来なら、これの5倍位は採れる筈なんですけどね。(¯―¯٥)

まぁ、無理しないように、1畝ずつくらい、時間をかけて収穫して行きます。

音にゃんが大変!!(。ŏ﹏ŏ)

2019-06-22 18:00:00 | セルフリフォーム
昨日から、音にゃんがちゃんと鳴けなくなりました。(_ _;)

元々、鳴き声は、小さな声で
「ミャ」
くらいで、静かな猫さんだったのですが、昨日から、何かが喉に詰まった様な感じで、枯れた小さな声で、
「にゔぁ〜」
としか声が出ない状態でした。

よく、ネズミとか獲って骨ごと噛み砕いて食べているので、小骨でも喉に刺さったかな?

でも、毛玉を吐いたりしたら自然と取れるやろ。

と思って様子をみていましたが、改善されず、今日の朝イチには、繊維質の多い鶏の胸肉を蒸して食べさせてみましたが、駄目でした。

そこで、動物病院を調べて見たら、西脇ベースから車で5分のところの動物病院が土曜診をやってたので、連れて行って来ました。

ここは、何時も前を通ってる道沿いで、あぁ、こんなとこに動物病院あるなぁ。

とは、思っていましたが、健康優良児の音にゃんを連れて行く事になろうとは、思ってもいませんでした。

午後4時丁度位に行くと、直ぐに診てくれたのは良いのですが、

事前に、声がかすれたので見て欲しい

って言ってるのに、いきなり聴診器を音の腹に当てて、1秒もしないうちに、70過ぎぐらいの先生が
「心雑音が有るので、拡張型心筋症です。」
って。

いや、あの、喉を診て貰いたいんですが・・・

心臓が悪くて声がかすれたりするんですか?
って聞くと、「あります。」

って。

続いて、採血をして血液検査とレントゲンを撮りました。



で、先生に心臓の事はともかく、喉の方はどうですか?と聞くと、喉に骨とかは無い。

と言うので、細い骨なら、そのレントゲン解像度では分からないので内視鏡とかは無いのですか?

と聞くと、ここは内視鏡検査はやってないとの事でした。

血液検査の結果から、白血球が増えているので、喉に骨が引っかかって、傷が入ったので白血球が増えたが、今は取れていると考えられませんか?

と聞いたところ、その様に考えられ無くも無い。

と言う、オフホワイトな答えでした。

更に、昨日、5分前まで普通の鳴き声だったのに、心臓病でいきなり声が枯れたりしますか?

と聞いたら黙り込んでしまいました。

心臓の方は、手術とかしても治らないので投薬治療になるとの事でしたが、事前に、こんな書き込み

を見ていたので、
ははぁ、これは投薬で儲けるつもりだなと思ったので、断るつもりでいたところ、私が組み難しと思ったのか、
「はい、それじゃ良いです」
って何が良いのか・・・

結局、何の措置も無いまま帰って来ました。

帰って来てネットで調べると、拡張型心筋症のレントゲン画像は

これと比較すると、音の心臓写真はどう見ても正常な方です。

それに、拡張型心筋症の症状に声がかすれるはありませんでした。

私は自分の心音を聞くために聴診器を持ってますが、音にゃんに心雑音は感じられませんでした。

ここは、ヤブというより、むしろ詐欺に近いようです。

猫なら何でもかんでも拡張性心筋症とか言って、投薬を続けさせて儲ける様な感じです。

因みに、ネットで調べたら投薬による有効性は明らかでは無いとなっていました。

まぁ、大切な音にゃんの為の出費ですから仕方無いですが、初診料と、血液検査とレントゲン撮影で8,000円は痛かったです。

私の1ヶ月の食費くらいです。(TOT)

それも、しなくても良かった検査で・・・

まぁ、血液検査結果やレントゲン撮影をしたので、定期健康診断だったと思って諦めます。

おそらく、音にゃんの喉も、少しすれば回復すると思います。(^_-)

手抜きで神戸自宅の松の剪定

2019-06-22 16:43:00 | セルフリフォーム
今日は、薬を貰う為に神戸に帰って通院して薬を貰って来ました。

薬も、少〜しずつ早目に貰いに行って、ストックを作っています。

万が一の災害時等に病院で診察を受けて薬が貰えなくなる恐れが有るからです。

災害時等は、病院で診察を受けないでも、お薬手帳があれば薬局で処方して貰えますが、薬局さえ開いていない事も想定されるので、2ヶ月分程度のストックを持っておくのがベストです。(≧∇≦)b

それで、自宅に帰ったついでに、妻から依頼されていた、門かぶりの松の剪定をしました。

もう、1年以上、手を入れていないので、ぼうぼうです。(TдT)

普通の植木の剪定は、剪定ハサミとかで切りますが、松は面倒で葉を手で抜いて樹形を整えます。


横向き、下向きの葉は全て抜いて、伸びすぎた小枝等はハサミで切りますが、ほぼ手で抜く作業です。

枝振りを見せる様に抜いて形を整えて行って


最終的には、こんな感じで仕上げます。


もう、慣れているので、ガンガン抜いて、小一時間で仕上りました。

抜いた松葉

もサッと片付けて完了です。
(*^^*)

肋骨もだいぶ良くなって来たのですが、動か無さ過ぎて、体重がベストより4キロ位増えてしまったので、明日からは、下半身だけを使って運動をしていこうかと思っています。(^_-)