ユーロシティのコンパートメントから

欧州旅行がメインですが、最近は日本の旅行が多いです。そして”鉄分”濃くなってきてます・・(笑)

「なつかしの鉄画像」は、ついに”パーツフェチ”の域まで?!(笑)

2011年01月08日 23時06分35秒 | 鉄道ネタ!(笑)
・・・いや、なんのことはありません。


「サボ」(サイドボード・行先表示板)も実はいろいろ撮ってたんです!


当時、この画像を親に見られて「おまえ、なんてくだらんもの撮ってるんだっ!」と呆れ顔で言われましたが、その価値を知ってるのはやはり「鉄」だからこそ!(笑)

まして、国鉄型が懐かしがられてる今こそ、その価値がすごくあるわけで!

でも、廃止直前でもなかった時に、わざわざ急行のサボを撮ってた人、って、、、いなかったような?!
(ちょっと自慢だったりして?! 笑)


そんなサボコレクション@上野駅から、やはり常磐線関連で!
(モノクロで恐縮ですが・・・汗)

でも、ときわ、奥久慈ではありませんぞ!(爆)




①つくばね号
上野~間々田(東北本線の小山の手前)間を急行運転で、間々田~勝田を普通電車で運転した、というだけでも”充分変わった急行電車”だったのに、間々田からは小山に寄らず、今は無き短縮貨物線で直接水戸線に入った、という、ルートも変わってる、まさに”この時代ならでは(?!)"
の急行電車でした。

だから、厳密に言うと、この電車、常磐線をほとんど通らないんですが(友部~勝田間だけ)、電車は勝田電車区の451系なので常磐線系の急行の仲間にもしておきます。(笑)

上野着が午前、上野発が夕方、というビジネス客向けの列車らしかったですが、そんなに需要があったのでしょうか???





②水戸観梅号
多分、これはレアだと思います!(笑)
①のつくばね号の、上野側の昼間の空きの時間帯の有効利用したのがこの臨時急行。
もちろん偕楽園の観梅シーズン時のみの運転でした。
地味ながらサボに梅の絵が入ってたのはさすがですね!




③もりおか号
上野~盛岡間の急行といったら東北本線経由の「いわて」号もありましたが、この常磐線経由のもりおか号も2往復走ってました。
編成はときわ号と同じだったので、「ときわ号の延長がもりおか号」って感じでしたね。
サボに「平経由」と書いてあるのが時代を感じます。
てか、ウチは今でもいわき駅のことをうっかり「平駅」ということが時々あります。。。(苦笑)

そういえば、平駅時代の画像、幾つかあるはずなので、探して載せてみたいですね!
多分、、、、、常磐線や磐越東線にまだ旧客があった時代の、、、


と言うと、旅行人さん、血が騒ぎますよね!(爆)