私は地図を見るのが大好きなのですが
これは先日のウオーキングでリーダーから頂いたもの。
先日は東高野街道の一部を歩いたのですが
驚いたのは、ほぼまっすぐに大阪の東を縦断してるんですね。
地図では四天王寺の上の四角が大阪城ですね。
その西に東西奉行所で区割りされたところが見えます。
中心である大阪城を経由せずに京都から高野にズドンと。
その高野道に向って放射線状に大阪の中心部と
堺の中心部から道が造られています。
これって、今の道路行政に活かしていれば
渋滞の少ない街作りが出来たのではと思うのです
大阪から中高野、下高野。
堺から西高野街道と道が河内長野に収束して、
高野山に向っていたのですね。
この地図は僕が初めて見るもので
見た瞬間すごく驚いた事があります。
大和川の付け替え工事が終わったすぐの頃のものですね。
1704年~数年ごろ?
と言うのはまだ新開池が残っています。
大和川が付け替えられて新開池が干上がったところを
鴻池が干拓して、今の鴻池新田として残っているのです。
(もちろん、湾岸部分ははっきりしないのか今のものですね)
この地図の今の柏原辺りから2本新開池に向っている川の
西側が本来の大和川の本流でもっと太かったのですね。
付け替えられてだいぶ細っているのです。
もう1本の東側の川が、今の第二寝屋川になったのです。
本流の方は今は細い水路のようになっています。
僕の実家が東大阪に引っ越してきた頃、僕は中学生で、
家の周りの大きなお家の塀に和船の船板が
使われていたところが沢山ありました。
中学生の歴史の教師が昔はこの辺りまで海で
その証拠に塀に船板が使われているところがあるんだ
と言っていましたが、僕はどうも納得がいかなかった。
江戸時代にはこの辺は海じゃなかったんだから、
海だったのはもっともっと昔の筈。
そんな昔の船板が江戸時代を超えて残っている筈がない。
ひとのせいにするようだけど、僕はこの教師の授業が退屈で
おまけにこんなでたらめ言ってたんだから。
良い教師に巡り会ってたら歴史が好きになったのに。
これは大和川の本流が側を通っていたからなんだ。
川船だったんだ。
最近やっと知って、歴史も楽しくなった。
こんな授業があれば良かったのに。
今まで街道をあまり知る事がなかったので
こんな地図と出会えなかったけれど、
色んな事をするとさまざまな知識が増えるものだ。
これは先日のウオーキングでリーダーから頂いたもの。
先日は東高野街道の一部を歩いたのですが
驚いたのは、ほぼまっすぐに大阪の東を縦断してるんですね。
地図では四天王寺の上の四角が大阪城ですね。
その西に東西奉行所で区割りされたところが見えます。
中心である大阪城を経由せずに京都から高野にズドンと。
その高野道に向って放射線状に大阪の中心部と
堺の中心部から道が造られています。
これって、今の道路行政に活かしていれば
渋滞の少ない街作りが出来たのではと思うのです
大阪から中高野、下高野。
堺から西高野街道と道が河内長野に収束して、
高野山に向っていたのですね。
この地図は僕が初めて見るもので
見た瞬間すごく驚いた事があります。
大和川の付け替え工事が終わったすぐの頃のものですね。
1704年~数年ごろ?
と言うのはまだ新開池が残っています。
大和川が付け替えられて新開池が干上がったところを
鴻池が干拓して、今の鴻池新田として残っているのです。
(もちろん、湾岸部分ははっきりしないのか今のものですね)
この地図の今の柏原辺りから2本新開池に向っている川の
西側が本来の大和川の本流でもっと太かったのですね。
付け替えられてだいぶ細っているのです。
もう1本の東側の川が、今の第二寝屋川になったのです。
本流の方は今は細い水路のようになっています。
僕の実家が東大阪に引っ越してきた頃、僕は中学生で、
家の周りの大きなお家の塀に和船の船板が
使われていたところが沢山ありました。
中学生の歴史の教師が昔はこの辺りまで海で
その証拠に塀に船板が使われているところがあるんだ
と言っていましたが、僕はどうも納得がいかなかった。
江戸時代にはこの辺は海じゃなかったんだから、
海だったのはもっともっと昔の筈。
そんな昔の船板が江戸時代を超えて残っている筈がない。
ひとのせいにするようだけど、僕はこの教師の授業が退屈で
おまけにこんなでたらめ言ってたんだから。
良い教師に巡り会ってたら歴史が好きになったのに。
これは大和川の本流が側を通っていたからなんだ。
川船だったんだ。
最近やっと知って、歴史も楽しくなった。
こんな授業があれば良かったのに。
今まで街道をあまり知る事がなかったので
こんな地図と出会えなかったけれど、
色んな事をするとさまざまな知識が増えるものだ。