![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3c/43204575227cfefeee5eab30a2a86526.jpg)
メモをみると今日で最終日。忘れてた行かなきゃ。
もちろんウオーキングで梅田まで。
森田芳光監督の「僕達急行~A列車でいこう~」
僕が好きな本当に数少ない日本映画の監督である。
昨年暮れに亡くなられて、
もう、この人の映画が見れないのかとすごく落胆したものだ。
この映画、遺作になった訳だけれども
出演者一同、発表会見にしても遺作という思い空気は無く、
映画の内容のせいか、明るい会見で好感が持てた。
鉄道オタクの若者がその趣味のお陰で営業に成功すると言う
これだけの話。
この人のユーモアのセンスを僕は大好きだ。
そして、小津安次郎の特長ではないが彼の映画の台詞の間とか、
ちょっと時代性を感じたりする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7f/35df904bcaf52642e07c11abbd6c798e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/43/8260ee4e4f0b047ab867098b9e26aaa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e4/3c126813db290f1f5198d541e2a4214c.jpg)
と言ってもやはり
脚本にしろ台詞にしろ、彼独得の面白さ、
細かい所に監督のユーモアが散らばっている。
面白いです、本当に楽しめる。
これを見て発見したけれど、僕はかなり鉄道オタクだと思う。
本人気がつかなかったが、
あまり詳しくもないのでオタクとは思っていなかったけれど、
わざわざ、遠回りして乗りにいったり、
鉄道の人の気がつかない部分をいつまでも見てたり、感動してたりする。
長男が小さい頃、仕事の撮影のロケハンを兼ねて小さなローカル線や
お気に入りの踏切に連れて行ったりしていた事もある。
最初の勤めた会社が中津にあり、大阪駅に入ってくる列車が見えるので
よく仕事の手を止めて眺めたり、客車の屋根に雪が積もっていると
北陸の空を思ったりしたものだ。
新大阪駅のそばの事務所の時には、徹夜明けの朝に
列車の汽笛や、連結器の音が響く風景に幸せを感じた。
ただ、スペック的な事など、覚えようとはせず、詳しくないので、
オタクとは言えず、まあ、中途半端なのだろう。
そう言えば、そんな中途半端で詳しくないが
感動する程好きな趣味が山ほどある。
ジャズ、フォーク、グループサウンズ、カントリー、ロック
映画、陶芸、絵画、写真、書道、
スキー、サッカー、ラグビー、ヨット、カヌー、登山
旅行、鉄道、飛行機、船、城、
あまりにも広く、浅い。書いても無駄か、
どれも人を驚かせる程詳しいものは何にもない。
なんか、落ち込んでしまうな。