島には、
海に架かる橋はありますが、
川に架かる橋はほとんどありません。
島に、川がほとんどないからです。
降った雨は、
地表に貯まることなく
石灰岩に吸い込まれ、
地下に貯まります。
これを地下ダムとして利用しています。
水不足のない島です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/40/088abf8f5ca10bd51aa65d4f7c7747ec.jpg)
K20D+DA 14mm F2.8 ED
F8.0 1/25 ISO200 -0.7EV f=14.0mm
いつも通り過ぎる道ばたに、
石でできた橋があるのに気が付いていました。
今日は、DA 14もって見に行きました。
1506年に建設され、
1817年に大修理された橋のようです。
その際、事故が多発し巨牛を生け贄にしたとのことです。
琉球石灰岩を切り出して作ったこの橋は、
宮古八重山では類を見ない貴重なものだそうです。
今では誰も渡らない池田橋。
昔は多くの人や牛が通ったのでしょう。
![にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ](http://photo.blogmura.com/digitalslrcamera/img/digitalslrcamera80_15.gif)
海に架かる橋はありますが、
川に架かる橋はほとんどありません。
島に、川がほとんどないからです。
降った雨は、
地表に貯まることなく
石灰岩に吸い込まれ、
地下に貯まります。
これを地下ダムとして利用しています。
水不足のない島です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/40/088abf8f5ca10bd51aa65d4f7c7747ec.jpg)
K20D+DA 14mm F2.8 ED
F8.0 1/25 ISO200 -0.7EV f=14.0mm
いつも通り過ぎる道ばたに、
石でできた橋があるのに気が付いていました。
今日は、DA 14もって見に行きました。
1506年に建設され、
1817年に大修理された橋のようです。
その際、事故が多発し巨牛を生け贄にしたとのことです。
琉球石灰岩を切り出して作ったこの橋は、
宮古八重山では類を見ない貴重なものだそうです。
今では誰も渡らない池田橋。
昔は多くの人や牛が通ったのでしょう。
![にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ](http://photo.blogmura.com/p_fukei/img/p_fukei80_15_1.gif)
![にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ](http://photo.blogmura.com/digitalslrcamera/img/digitalslrcamera80_15.gif)