前にもちょっと書いたけど、6月の初めに気温が上がって晴れの日が続いたら、急に元気になって家中走り回り、💩も毎日してた。
ところが、梅雨に入ってお日様がなくなり気温も低くなったら、また元気がなくなり、💩も元通りのペースに戻ってしまった。
その後、まだ梅雨は明けてなかったけど、お日様もそれなりに顔を出し始め、気温も夏らしくなってきた7月20日頃から、また元気も💩も復活した。
ここまでの状況で、「あ~やっぱり日光と気温で元気になるのかな~?」と思っていた。
昨日といえば、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/43/53df703015943b6dc48c3df535a5b566.jpg)
「お部屋の中の方が温度ちょうどいいしここでも紫外線浴びれるし~」なご様子で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c7/a285bcf15714af023f713dc41b419d5e.jpg)
「今日はここで寝るのよ」と、珍しく"穴倉"じゃないところで寝る準備。
で、今日も相変わらずケージからは素直に出てきたんだけど、何を思ったかベランダではなく廊下を"タッタッタッター"と往復してから、「お日様~」とベランダに出て行った。
そして2時間位したら自分から戻ってきてわりと元気に家の中をうろうろ。
その後も部屋とベランダを何回か行き来して、暑さに少しは慣れたのかな?って感じだった。
梅雨が明けて真夏になってからの4日間はこんな様子だった。ちなみに💩は29日が最後w
まあ、人間もそうだけど、いきなり気温が高くなって体がびっくりしちゃったということもあるのかな~なんて思ったり、元々オーストラリアの砂漠にいるトカゲだから湿度が高すぎるのかな~なんて思ったり。。。
ぼあちゃんのactivityはいったい何に一番影響を受けるのか、 何と相関関係があるのか、日光、気温、湿度、それ以外の要因があるのか、あるいは、単に飼い方が悪いだけなのか、それならそれで何が悪くて何をどうすれば良いのかを知りたいし、とにかくいろいろ興味がつきない子なのです。