わがままZyZyの徒然日記

ペットロスから抜けられない爺が日々の出来事や想いを書いてます
ほぼはちゅ達時々マリノスたまに音楽医薬世の中のこと

日曜日

2024-12-22 10:59:21 | ウチの子たち
今朝
今朝も快晴。エアコン調べのベランダの温度は7℃でわりと高め。
予報によると、今日は今季一番の寒気で日本海側を中心に、北陸や東北で大雪らしい。この辺りは今日よりも明日の方がもう少し寒そう。



それでも我が家の場合は陽射しさえあれば無問題。晴天の日はだいたい7時半前後にエアコンを止め、日中のリビングの温度は26~27℃位。陽が陰りさえしなければ4時半~5時頃まで暖房なしでおっけ。



日曜日
儂、昔から一週間の中で一番好きなのは、土曜日の午後から日曜日の昼過ぎ位までの時間。要するに学校とか仕事に行くのが嫌いだったからということw。学生時代は少なくとも土曜日の午前中まで学校があったし、儂が最初に就職した製薬会社は週休2日は月に1度だけだった。
毎週土曜日に休めるようになったのは次に転職した外資系の製薬会社から。ま、今から約40年前の話です。
ただ、日曜日自体は嫌なイメージもなくはない。
ワン様、オリハちゃん、らぷちゃんが亡くなったのがいずれも日曜日。で、この子達が亡くなってからどの位経つんだろうと思って計算してみた。
  • ワン様は1971年12月26日没なので、今日で19355日、2765週。
  • オリハちゃんは2023年12月17日没なので、今日で371日、53週。
  • らぷちゃんは2024年2月4日没なので、今日で322日、46週。
オリハちゃんとらぷちゃんは自分の感覚とあまり差がなかったけど、ワン様は、亡くなってからから19355日で2765週しか経ってないのかっていう感じだった。特に感覚的には週が少なくてちょっとビックリ。ちなみに、なんで週を計算してみたかって言うと、中陰までは○七日って7日毎に法事があるからその延長で。つまり、今日昨日が二七六五×七日ということなのね。
まあ1年365日で亡くなったのは53年前なんだから当然の数字なんだけど、人間の感覚って不思議だなあ。53年と19359日(あと4日でワン様の命日)が同じ長さって、儂的には53年の方が長く感じてしまう。



きょろちゃん
昨日は4時前にレプタイルヒートのところに出て来てた。それからしばらくその辺りにいったんだけど、7時半頃に覗いたら水入れの所にいて、その後姿が見えなくなった。多分右前の角にいたんだと思うんだけど、この時間だとちょっと珍しい。普段と違うことされると、儂、どうしてもドキドキしちゃう。でも、8時前に覗いたらまたレプタイルヒートのところに出て来てた。
9時頃ご飯。ママがコオロギの準備を始めたらもう窓のところに来てた。儂が近づいたら儂の足をご飯だと思ったみたいで、窓の塩ビシートにドン。窓の前で右往左往。コオロギを持ってくる前に開けたらすぐに出て来たて、プラケースを横にしたら中に入ろうとしたんだけど、勢いが付き過ぎて失敗。その間にコオロギが1匹逃げ出し、この子はそれを狙ったんだけどこれまた失敗。儂が慌てて確保してる間にプラケースの中に入って残った1匹を狩った。逃げ出した1匹も中に入れたらすぐに狩った。
食後はプラケースの中でしばし「余韻を楽しんで」(byママ)から、慌てるように本宅の中に戻って行った。やっぱり少しだけ色がくすんできてるみたいなのでそろそろ脱皮なのかも。元気がないのがそのせいならいいんだけど、まあ食欲はあるからなあ。
今朝はここ最近とだいたい同じ以下のような行動。
儂が起きて来て時はシェルターの上で頭を挙げて起きてた。
15分程したらシェルターから降りて来た。
スロープを入れてもすぐには登って来ず。そして、
まずシェルターの中に入り、

中で一回りして出て来て、

ケージの壁に貼ってあるヒーター(左側の黒いやつ)を見上げ、

スロープを登って来た。今朝はわりとズンズンと登って来たのでピンボケ。

最初の写真からここまでで約1分。
本宅に入るとレプタイルヒートのところで寝始めた。少なくともこの記事をアップする時まではここにいた。カメラを向けると嫌がっていなくなるかもしれないでの写真はなし。



しおちゃん
昨日は7時頃にシェルターonシェルターから顔を出した。スロープを入れたら少しして登って来た。別荘に入れたら、わりとウロウロ。ご飯の日だからかな?w でも、8時頃には姿が見えなくなってた。
9時頃ご飯。今日は待ってなかったw。でも、ママがプラケースを持って行ったらサッと出て来た。中に入れたらまずまずの早さで狩った。プラケースから出しても「もういないのかしら・・・」な感じでその場でウロウロ。加湿用の濡れタオルをかけたランドリースタンドを入れたら、その足の先についてる黒いプラスチックをコオロギだと思ったみたいで、いきなりガン。一度でやめたけど、怪我しなかったかなあ。。。



ぼあちゃん
2019年の今日。
この日はこの1枚しか撮ってない。この頃は1枚も撮ってない日もあるし、まだまだこんなもんだったんだなあ。

2020年の今日。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至とトカゲ

2024-12-21 09:47:29 | ウチの子たち
今朝
今日は冬至。この辺りの日の出の時刻は6時47分、日の入の時刻は4時32分。
これ、日の出の1分後。海の方にまるで山脈のように雲が並んでたけど快晴。

冬至は1年で一番昼間が短い日だけど、日の出の時刻はこれからも1月上旬まで少しずつ遅くなる。日の入りの時刻は今日が一番早いのかな。これは、ぼあちゃんがいた時、毎朝あの子に合わせて日の出前に起きるようになって初めて知ったこと。



きょろちゃん
昨日は昼頃にはレプタイルヒートのところからいなくなってた。
夕方4時半頃に覗いたら、シェルターの真ん中にいた。その後はだいたいここからレプタイルヒートの辺りのどこかにいた。
時々窓のところにも来てたけど、出たそうな素振りは見せず。
9時頃、窓の所にいたので開けてみた。中から外をジト見してしばらく固まっり、それから半分ほど出て来た。




この後完全に出て来たんだけど、数分で反転して中に戻っちゃった。
朝は儂が起きて来たらいつもだいたいすぐに起きて来るんだけど、今朝はすこし遅れて起きて来た。

スロープを入れたら少しして登ってきて本宅へ。本宅に入るとレプタイルヒートのところで寝始めたんだけど、すぐに右前の角に移動したみたい。
写真の真ん中に写ってる屋根の下にいるはず。

本宅には窓が前と横の2か所あるんだけど、ここはちょうどどちらからも死角になっているので外から見えない。
他の場所だとシェルターの中にいても↓の写真のように覗かれちゃうので、熟睡したい時には落ち着かないんだと思う。





しおちゃん
昨日は5時半前頃にシェルターonシェルターから顔を出してた。スロープを入れたんだけどなかなか登って来ず。10分位して見たらケージの屋根の上にいて、今まさに歩き出そうというところだった。また忘れてた。気づいて良かった~。危なかった~。「この前もこうやって出て来て下に落ちたのね」(byママ)。
ママが手に乗せて別荘へ。

5、6枚続けて撮ったんだけど、この写真以外は全部ぶれぶれ。昨日は特に、なんとかしてママの手から逃れようとする強い意志が感じられたw。やっぱり、これから遊びに行こうと思ったところを掴まっちゃったからかも。
朝はきょろちゃんと違って、ごくたま~に出て来る時もあるけど、基本シェルターonシェルターの中で寝てる。



ぼあちゃん
2020年の今日。



これ、日記のまとめに書いたこと。
今日は、昨日の少し上昇からそれほど上がることも下がることもなく、まあまあ同じような感じの1日だった。でも、昨日💩してスッキリな分、少しご機嫌アップだったかも。ケージのシェルターに入ってる時は穏やかで元気そうだったし、ご飯の後、"居間"のコルクで1時間半近く日向ぼっこしてた時は、気のせいか、ちょっと幸せそうな感じがした。それに抱っこの時間も遅かったし。ただ、とても活性化したというところまでは行ってなかったけどね。

昨日も書いたけど、なんか、やっぱりあの子にとても申し訳ないことをしてしまったという思いが、日に日に強くなってるように感じる。今頃どうしたんだろう。。

グレゴリオ・アレグリ 哀歌。Allegri Lamentations.
演奏はマリアンコンソート。いいなあ、マリアンコンソート。やっぱり声の力は偉大。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただのAI画像だけど

2024-12-20 09:39:01 | ウチの子たち
今朝
快晴。

エアコン調べのベランダの温度は4℃。部屋の湿度をできるだけ保つようにしてるのでもちろん結露も酷かったw。



きょろちゃん
昨日の朝はあれからしばらくレプタイルヒートのところで寝てたんだけど、本宅の周りで掃除やなんやらでうるさくしてたせいか、気づいたら姿が見えなくなってた。その後ずっと姿が見えず。
夕方4時半頃に覗いたらシェルターの真ん中でペッタンしてるシルエットが見えた。顔は挙げてたみたいだけどまだ目は閉じてたみたい。なにしろシェルターの中は暗いのでよくわからない。
5時半過ぎ頃と6時頃、窓のところにいたので開けたんだけど、しばらく外をジト見して中に戻った。
8時半過ぎ頃、また窓のところにいたので開けたら、まず上半身を出し、少ししてちゃんと出て来た。これはトイレかな?思ったら、その通り、テーブル下に入るとラック下に向かって時々立ち止まりながらのそのそのそ。ラック下に入ると数分姿が見えなくなり、それから頭が出て来た。15分位そのまま固まってから出て来て、テーブル下を本宅方向へスタスタスタ。往きは警戒しながらだけど帰りはわりと速い。でも、テーブル下から出る時には立ち止まって周りを確認。

ここまでは暗くて屋根もあるけど、ここから本宅の玄関までは解放空間だから用心しないとコワイもんねw。
この後、トイレを覗いたらちゃんと💩があった。
今朝もいつもと同じように儂が起きて来たらこの子も起きて来て本宅へ。いやー、賢いと思うわw。
中に入るとレプタイルヒートのところで寝てた。ここ、朝は少しだけ陽が射し込む時間があるのでそれもいいのかも。



しおちゃん
昨日は5時過ぎ頃にシェルターonシェルターから外に出て来てた。スロープを入れたらすぐに登って来て別荘へ。

夕べはわりと別荘の中をウロウロしてたみたい。覗くと目が合うことが何回かあった。



インフルエンザ

-- 2024/12/21 5:03 P.M. 修正 --
最初ここに、Xでどこぞの薬剤師の人が「お仕事終了。状況、わかってくれるよね。」というコメントと共に第一三共の「イナビル」を処方した後のたくさんの空き箱の写真をポストしたのを貼ってあったんだけど、鍵アカになっちゃって見れなくなっちゃったので消した。

これ見て、不謹慎ながらワロタw。
この前ママがコーラスの練習に行った時の話。薬剤師の人も何人かいるみたいなんだけど、そのうちの1人が救急やってる病院の門前薬局にいるらしい。日曜日に救急の当番で出勤したら、午前中だけでインフルエンザの処方箋56枚も投げたって。まあ休日の救急っていうこともあったとは思うけど、午前中だけで56枚はスゲー😨。「薬局及び一般販売業の薬剤師の員数を定める省令」っていうのがあって、それには薬剤師が1日に扱う処方箋の枚数は40枚までとなってる。それからもこの数字の異常さがわかるでしょ。
で、↑のポストの写真を見てこの話を思い出し、思わず笑ってしまった次第。
いや、ホント、インフルエンザの流行り具合がハンパない。学級閉鎖、学年閉鎖、さらには学校閉鎖もあるみたい。
そして、こんな可能性だってある。
この中に新型コロナウイルスとマイコプラズマの同時感染とか、インフルエンザとマイコプラズマ肺炎の同時感染っていうのがあるんだけど、こういうのマジヤバい。万が一トリプルなんてなったら最悪。
それでも「マスクなんかしない、マスクなんかするな」って言ってる人がいるけど、もうね、もはや犯罪ですよ。
ウイルスや細菌に立ち向かえるのは知恵と知識だけ。お気持ちやポエムだけでは太刀打ちできません。あ、あと、「免疫を鍛えて」なんていう話も時々耳にするけど、はっきり言って戯言ですw。
と、また同じことを書いてしまった。



ぼあちゃん
2019年の今日。














2020年の今日。





この子を失ったのはいつまで経っても痛恨の極み。ぼあちゃんのこういう写真を見るたびに、「あの時、病院に連れて行かなかったら今でもここにいたかもしれない」という思いが浮かぶ。
でも、ワン様のことは「あの時病院に連れて行けばもっと長く生きたはず」とずーっと思ってる。

で、ワン様とぼあちゃんのことを思い、AIにこんな画像を作らせてみた。



(by Google Gemini-Imagen3)




(by X-Grok)



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トカゲとかAIとかレプリコンとか

2024-12-19 10:23:17 | ウチの子たち
今朝
これ、日の出時刻の20分前。


そしてその2時間後。

寒気と低気圧で大気が不安定だとか。確かにそんな感じの空模様。予報では昼頃から晴れるみたいだけど、今日は当分エアコンは止められそうにない。
起きて来た時に測ったエアコン調べのベランダの温度は5℃。その後、1時間起きくらいに2回エアコンに尋ねたら2回とも5℃だった。
東京、横浜で初雪が降ったらしい。平年より15日早いとか。夏は猛暑で長い間残暑で秋らしい秋がなかったのに、今度は平年より2週間も早い初雪か。
地球さんがお怒りですね。



きょろちゃん
昨日は朝本宅に入ってからしばらくレプタイルヒートのところで寝てたけど、気づいたらいなくなってた。また右前の角で寝てたんだろう。
4時半頃覗いたらシェルターの真ん中に出て来てた。暗くて見えなかったけど、まだ寝てたみたい。
夜9時半頃にご飯。コオロギを窓のところに置いたら、いつも通りに即出て来て即食べて中に戻って行った。
今朝、儂が起きて来た時はケージのシェルターの上でペッタンしてた。いつもにも増して暗かったので、寝てたのか起きてたのかは不明。
でも、これまたいつも通りに儂に気づくとシェルターから降りて来て「出るー」。スロープを入れたらケージの中を少しウロウロ。



この後スロープを登って来て本宅へ。本宅に入ったらレプタイルヒートのところで熟睡。



しおちゃん
昨日は6時頃シェルターonシェルターから顔を出してた。スロープを入れたら登って来て、ママの腕に乗り移ってそこから別荘へ。

別荘に入ったらいつものようにまず一通り歩き回って確認してたw。
夜9時半頃にご飯。この子もいつものようにママがご飯を持って行ったらちゃんと待ってた。プラケースの中に入れたらまあまあすんなりと2匹を狩った。
今朝、儂が起きて来た時はシェルターonシャルターの上で起きてた。

この後シェルターから降りて来た。そして、ちょうど雲の隙間から陽が射してきたのがケージの中まで届いていて、それで日向ぼっこようになってた。
ケージからてくる気はなかったみたいで、30分程でシェルターonシェルターの中に入って寝始めた。



ぼあちゃん
2020年の今日。
この日の日記のタイトルは「急降下」。



ちょっと目を離してたらガタンという音がした。見たら、この子、ここから落下してお腹を見せてジタバタしてた。でもすぐに起き上がり、いつもの「落っこちちゃった・・・」なご様子で、ばつが悪そうに少し固まってた。




これ、この日の日記のまとめに書いたこと。
今朝は久々に結構雲があって、これまでのようなお日様ピカーンじゃなかった。それどころか、昼前からは完璧な曇りで、昼頃には雨もパラついた。お日様がないと部屋の中が一気に寒くなっちゃうので、それだけでもこの子には厳しかったかも。おまけにちょっと心配な落下事故もあって、昨日から比べると文字通り急降下。
そして昨日、ぼあちゃんがライオンキングのポスターになりましたー😄。


以前はぼあちゃんがヴェノムに寄生されてこんな姿になったんだけど、今回はこれ。
ヴェノムの時はだいたいどの写真でもうまくいったんだけど、今回は選んだ写真でことごとく「動物を写して下さい」というメッセージが出てうまくいかず、なんとかできたのはこれだけ。
「もしかしてぼあちゃんて動物じゃなかったの?」って思っちゃったよw。
どうも正面から撮ったもので手足がないとダメみたいなんだよねえ。ぼあちゃんって、意外と手足が全部写ってる写真がないからなあ。

そしてこれはぼあちゃんじゃないんだけど、

XのGrokで「鎧を着たフトアゴヒゲトカゲの画像を作って」と指示して生成された4枚のうちの1枚。フトアゴって鎧が似合うと思いません?w
それにしてもAIってスゴイね。フェイク画像なんて簡単に作れちゃうよねえ。これから先、物事の真偽をきちんと判断できる知恵や知識を持つことがますます重要になってくると思う。それができない人は多分ゆでガエルになっていく。
もっとも、そういう素朴な考えの人が増えた方がありがたいという人達もいるんだろうな。



レプリコン
このブログを読んでいただいてる方は、こんな本が出てたことすら知らないっていう方も少なくないかもしれない。でも、反ワクさんていうのはこういうことまでするんだということを知っていただきたいので、リンクを貼った。まあ、この記事自体が「本当なの?」という問題もあるけどね。
当の Meiji Seika ファルマが近いうち調査結果を公表するらしいので、それでさらにいろいろなことがわかってくるだろう。
ぶっちゃけ、反ワクチンってお金になるんだと思う。この本もそうだけど、ワククチンは毒だ危険だと煽り、講演会をやったり本とか怪しげな薬モドキなんかを販売してる専門家やら学者やらなんやらもいる。ちょっと調べればすぐにわかると思うけどね。例えば、「楽天市場」で「ワクチン」とか「シェディング」で検索してみるといろいろ出て来るw。

-- 2024/12/19 12:51 追記 --

「近いうちに公表するらしい」と書いたけど、もう出たw。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レオパ2日分とレプリコンのこと

2024-12-18 10:29:48 | ウチの子たち
今朝
日の出時刻の30分程前に起きて来た。外はまだ暗かったけど、今日も快晴だということはわかった。エアコン調べのベランダの温度は6℃。少したってもう一度エアコンに聞いたら5℃になってた。
7時半頃には空一面の青色で、お日様が眩しかった。



きょろちゃん
一昨日(16日)、朝本宅に入ってから夜まで姿を見せなかった。でも、寝てる姿が結構長い時間窓から見えてた。


この日は夜になってもあまり姿を見せず。8時頃に窓ののところにいたので開けたんだけど、ずっと外を見てるだけで出て来ず。




この後姿を消し、9時半頃にまた顔を見せたんだけど、やっぱり外をジト見してるだけで出て来ず。

そのうち、後ずさりして奥に引っ込んでしまった。
先一昨日位から少し元気がない感じだけど、もしかしたら脱皮?とも思った。 まだ色は変わっていないみたいなんだけど、日数的にはそろそろでもおかしくはないんだよねえ。
それでもママが夜中にケージに戻したら加湿器に掴まって立ち上がり、「イヤだー、出してー」だったみたい。
昨日(17日)、朝儂が起きて来たらシェルターから上半身だけ出して多分寝てた。儂が来たことに気づくと起きて来て「出れるんだよね?」。
スロープを入れたら少しして登って来て本宅へ。中に入ったらすぐに姿が見えなくなり、ずっと行方不明。多分、本宅に向かって右前の角(かなり以前にトイレだったところなんだけどw、ここが前後左右どこからも一番見えない)で寝てたと思う。昼間はわりとここで寝てることが多いみたい。
4時半頃に覗いたらここから出て来てたみたい。でもまだ半分寝てた感じ。
この日もあまり姿が見えず。珍しくレプタイルヒートのところにもいなかった。
それでも、10時頃に窓のところにいたので開けたら、少し考えてから出て来た。テーブル下に行くのかなと思った逆方向に歩きだし、少し考えてから反転。そのまま中に戻って行った。







脱皮前のような元気のなさっていう気はするんだけど、やっぱり色は変わってない。
今朝(18日)も儂が起きて来た時にはシェルターの中で丸くなって寝てた。でも儂に気づくと起きて来た。スロープを入れたら少しして登って来て本宅へ。
ケージの中に置いてある温度計が倒れてたので、夕べ戻してからまた「出して~」だったみたい。多分、部屋が暗くなって人がいなくなるとあきらめて寝て、人が来ると出れると思って起きてくるんだろうな。
今朝はレプタイルヒートのところで寝てた。

尻尾の先だけ外に。この後、気づいたらいなくなってた。また右前の角にいるのかな。



しおちゃん
一昨日(16日)、夜6時頃、シェルターonシェルターからちょっとだけ顔を出してたのでスロープを入れた。ところがなかなか出て来なかったので、ママも儂もスロープを入れたことをすっかり忘れてしまった。
6時半頃、ドサッという音が聞こえて、「あ、しおちゃんのこと忘れてた!」ってなった💦。慌てて探したらラックの後ろにいたのでママが確保。怪我してるといけないので少し歩かせてみた。この時は大丈夫そうだったけど、少し様子を見ないとダメだな。
昨日(17日)、5時半頃シェルターonシェルターから顔を出してたのでスロープを入れてみた。前の日はこれで失敗したので今日は忘れないようにしなくちゃと思ってたんだけど、5分ほどで登って来て別荘へ。スロープを登って来たし、別荘に降ろしたあとも普通に歩いてるみたい。あとは食欲が変わってなければ大丈夫かな。
以前に、もみじがムスメの旦那氏に踏まれて病院で診てもらった時に、骨折とかはしてないみたいだけど内臓が損傷を受けてるかもしれない。でも食欲が落ちてこなければ多分大丈夫。」と先生から言われたからねえ。



ぼあちゃん
2019年の今日。





2020年の今日。








コスタイベ
Meiji Seika ファルマのレプリコンワクチン「コスタイベ」が、EUでも承認されるみたい。
反ワクチンの皆さんは、「コスタイベは危険なので日本以外では承認されてない」みたいなことを言ってたけど、さてどうする?
「日本人をモルモットにするのか」って言ってた立憲の原口(敬称略)、これでEUの人達もモルモットになりそうだけど、さてどうする?
このワクチン、日本が最初に承認されたのは単に順番だけの問題で、危険だからでもなんでもないんですわ。反ワクチンの皆さんは、なんでもかんでもネガティブキャンペーンに利用するからねえ。
アメリカだってこれから承認されるはずだったと思うんだけど、トランプとRFKJr.のせいでどうなるかわからなくなってしまった。なにしろ、すでに接種されてるワクチンまで承認を取り消せって言ってるみたいだからねえ。ホント困るね、陰謀論者。
まあアメリカはどうなるかわからないけど、この先、他の国でも承認されるんじゃないかと思うよ。
未知(これまでに出現していなかったもの)の副反応としては「高拍出性心不全」の重篤例が2例出てる。これ以外は既知(すでに出現しているもの)で軽微なものだけかな。
この2例も治療によって回復してるみたいなんだけど、反ワクさんがこれを取り上げ、しかも回復したことは無視して「ほら見ろ、もう重篤な心疾患が2例出た」とXで騒いでたなw。

*市販後直後調査
新医薬品がいったん販売開始されると、治験時に比べてその使用患者数が急激に増加するとともに、使用患者の状況も治験時に比べて多様化することから、治験段階では判明していなかった重篤な副作用等が発現することがあります。このように新医薬品の特性に応じ、販売開始から6か月間について、特に注意深い使用を促し、重篤な副作用が発生した場合の情報収集体制を強化する市販直後調査は、市販後安全対策の中でも特に重要な制度であります。

反ワクさんって、こういう仕組みを捉えて、「承認してから情報を集めてる」とか「人体実験だ」とか言ってるんだよね。ホント、バカも休み休みに言えっつうのwww。
ワクチンに限らず、新しい医薬品を使用するためには、承認された後に多くの患者さんから情報収集するのが避けて通れないことなの。これをダメだって言う人は、病気になっても薬以外の方法で治して下さいね。
あと、儂、先に書いた原口のモルモット発言を聞いた時、めちゃくちゃ違和感があって、その違和感が徐々に怒りに変わってきたんだよね。
そもそも、「モルモット」ってまるで実験台の代名詞のように使われてるけど、モルモットは普通の動物だし立派な命。それが、なんか軽く扱われてるように感じてしまってもの凄く嫌。モルモットに限らず、実験で使われてる動物達はみんな等しく尊い命。それを人間ごときのために犠牲になってくれてるんだよ。
原口よ、君は動物を使って実験したことがあるのか? 多分そんな現場なんて想像でしか知らないだろ? 自分の手を汚したこともないのに、頼むから「モルモット」という言葉を軽々しく口にしないでくれよ。モルモットに謝ってくれよ。とまあ、半分八つ当たりw。
でもね、まじめな話、こんな人間を国会議員にしていてはいけない、と、儂は強く思うわ。ワクチンだけの事じゃなく、陰謀論を信じてるような人間にまともな政治ができるとは到底思えないんだよ。残念ながら立憲にはこの人以外にもこういう議員がいる。そしてそれを野放しにしてる。
つまり、これがワクチンに対する立憲民主党の考えであり、陰謀論さえも否定しない、と理解していいんだよね?



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一周忌

2024-12-17 09:09:43 | ウチの子たち
このブログでこのタイトルの日記は多分これで3つめかな。最初はぼあちゃんで次はむくちゃん。そして、

今日はオリハちゃんの一周忌。

忘れもしない去年の今日。朝起きて来たら、オリハちゃんが水入れに頭を突っ込んで亡くなってた。あの子、ちょうどこの日の4週間前から痙攣の発作を起こすようになっていた。
この日の記事にも書いたけど、多分、水を飲もうとして発作を起こし、そのまま溺れちゃったんじゃないかなと思ってる。

あの子は2022年、ぼあちゃんが亡くなった年の12月3日に、突然我が家にやって来た。

それから11ヵ月ほどは元気で過ごしてたんだけど、だんだんとご飯を食べなくなり、ついにこんなことが起きた。
運悪く、この時はママが外出してて、儂一人だけだった。
2023年11月19日(日)
  • 朝、ブロックに張り付いてた。
  • 12時頃、ケージの湿度が低くなってたので霧吹きしようと思って蓋を開けた。そうしたら、いきなり大きく口を開けてギギギギーって叫び声をあげ、ブロックからボトっと下に落ちてそのまま動かなくなった。手足も頭も体も尻尾も落ちたままの形でまったく動かず、呼吸もしていないようだったので、この時は死んじゃったのかと思った。でも少しして動き始め、そのままシェルターに入った。これがこの子達の“死んだふり”なんだなと思った。
  • 下に落ちた時に、総排泄孔から白くて丸いものが2つ出てるのに気づいた。最初何かわからなかったんだけど、Xでニホンヤモリに詳しい人に聞いたりチャットでママに聞いたりググったりして、ヘミペニスじゃないかと思った。
  • これは病院に連れ行かないとマズイなと思った。でも、このままでは連れて行けないので、とりあえず、ケージの中のシェルター以外の物を取り出した。そしてシェルターと水入れ以外の物を取り出したところで、いきなりシェルターから飛び出して来て、さっきと同じように口を開けて鳴き声をあげて固まった。抗議してる感じがした。尻尾の先をくにゃくにゃにし、両脚を尻尾の付け根に折りたたんで入れて固まってた。しばらくしたら普通の状態に戻ってた。
  • 1時過ぎころ、水入れを取り出そうと思ってケージの蓋を開けたら、また同じ状況になり、今度は逆さまにひっくり返って尻尾を空中に突き出すような形で硬直。ヘミペニスが飛び出しているのも確認できた。(病院で先生に見せようと思ったのでこの時の写真はあります。あまりにも衝撃的なのでここに載せませんが、もし参考にしたいという方がいらっしゃいましたらメール下さい。あ、スマホのアプリだと無理ですねえ。。。)
  • 4時少し前に病院に着き、1時間ほど待って診察。

    待合室で待っていた時にムスメがそっと撮った写真。

    そして以下が先生のお話の概要。
    • 鳴き声をあげて固まって死んだようになった原因は2つ考えられる。一つはくる病、もう一つは脳神経系の病気で人間で言うとてんかんのようなもの。このどちらかではないかと思う。ただ、カルシウムもかけているので、くる病の可能性は低いかもしれない。
    • ニホンヤモリの場合は小さくて血液検査やその他の検査もできないので確定診断ができない。大学病院だとMRIとかもあるが爬虫類では難しい。
    • 総排泄孔から飛び出していたのはヘミペニス。こういう発作が起きると総排泄孔が緩んで飛び出してくることがある。今はほとんど元に戻っているので、これについては処置の必要はない。 
    • もし脳神経系の病気だと、脳や神経の炎症を抑えるためにステロイドを使う方法はある。でも、爬虫類にどの程度の効果があるのかはわからない。使ってみて反応を見てという形になる。それにニホンヤモリに毎日ちゃんと薬を飲ませられるかという問題もある。 
    • 少し様子を見て、繰り返すようならまた来てもらってどうするか相談しましょう。
  • 儂も、くる病でいきなりこんな神経症状が出るものかなと思った。他のくる病の症状(例えば壁に張り付けないとか)はないようだし、やはり脳神経系の病気なのかなと思った。ただ、コオロギにカルシウムやビタミンはかけているんだけど、ピンセットから直接食べないことも多い。その場合ケージにリリースしたり逃げたりするので、中を歩いてるうちにとれてしまうという可能性はある。これはママも言ってる。先生にもその話はしたんだけど、「あ~そうですか~」で終わってしまった。
  • 7時過ぎ頃、ケージの中が病院に連れて行った時のままになっていてシェルターしか入っていなかった。中も汚れていたので、ママと相談してケージを交換することにした。中をセットした新しいケージにママがこの子を慎重に誘導したら何事も起きずに中に入った。また発作が起きたらどうしようと思っていたので一安心。
この日を含めて3回ほど病院に連れて行った。でも、ニホンヤモリは小さ過ぎて採血ができないし他の検査もできないと言われたので、もうこの後はただ様子を見るしかなかった。

そして、最初にも書いたように、初めて発作を起こしてからちょうど4週間後に亡くなった。

せっかく我が家に来てくれたのに、1年ちょっとしか一緒にいられなかった。
元々野生の子なので、春か夏にはリリースしようかなとずっと考えていた。でも、なかなか決心がつかずにズルズルと時間だけが経った。そして、その結果、あんなに若くして命を落とすことになってしまった。こんなことになるんだったら、やはりちゃんとリリースすればよかったと思っている。
あの子には本当に申し訳ないことをした、可愛そうなことをしてしまった。

「オリハちゃん、
ぼあちゃんとむくちゃんを立て続けに失って失意のどん底にいた時にやってきてくれて本当にうれしかったよ。それなのにうまくお世話してあげられなくてごめんね。謝って済むことじゃないけど、本当に本当にごめんなさい。」









短い間だったけど、
家族になってくれてありがとうねー。



ぼあちゃん
2020年の今日。





今朝
日の出前。


その1時間後。

今日も快晴。去年の今日も晴れてて、今年よりも暖かかった。

そしてこの曲を。

今日は思い出だけ。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トカゲとベートーベン

2024-12-16 10:12:33 | ウチの子たち
今朝
今朝も快晴。エアコン調べのベランダの温度は7℃で、ここのところにしては少しだけ高め。なにしろ、お日様がちゃんと顔を見せてくれていれば、少なくとも夕方まではエアコンを止められるのでうれしい。



ぼあちゃん
今日はまたぼあちゃんから。
2019年の昨日の2枚(貼るのを忘れちゃった)。


2019年の今日。



この子、よく新聞も読んでた(嘘)。

大好きなマリノスくんとツーショット。

2020年の今日。


この日はそろそろ💩してくれないと困るのでお風呂。
最初は手を添えてないとイヤがって出ようとしたんだけど、 

だんだんと手を離してもお湯に浸かってるようになり、

そのうち体を広げてお湯に潜り始めた。
こういう仕草をし始める時はお湯の中で💩することが多いので「💩かな?」と思ったら、この後、お湯に浸かったまま後ろ足を踏ん張り尻尾をあげて、めでたく💩。

儂が抱っこしてから2時間後。脱力してほとんどZzz...だったんだけど、カメラを向けるとこの程度には目を開けたw。



きょろちゃん
昨日も朝から本宅へ。儂ももう慣れてきたw。
でも昨日は、昼間はもちろん夕方になってもほとんど姿を見せず。ちょっとだけ心配になった。
7時半過ぎ頃、やっとシェルターから顔を出してるところが見えた。

これは本宅の横にある開かない方の窓。

夜になって何回か開く方の窓の所にいたみたいなんだけど、どうも儂と間が合わずに開けられず。
10時前頃、そろそろ寝ようと思ったら窓のところにいたので開けたら顔を出した。

この態勢で10分ほど固まってたんだけど、何かに驚いたかのように突然反転してあたふたの中に戻って行った。

今朝、6時半頃に儂が起きて来た時はシェルターに半分ほど入って丸くなってペッタンしてた。暗かったので寝てたかどうかは不明。
ところが、儂が来たのを見るとシェルターから出て来た。加湿器に掴まって立ち上がり「出れるんだよね」。スロープを入れてもすぐに気づかない感じだったけど、気づいたらさっさと登って来て別荘へ。別荘に入ると、少しウロウロしてたみたいだけど、そのうち姿が見えなくなった。
8時頃、気づいたら窓のところで寝てた。

頭隠して尻隠さずだから、本人(本トカゲ)的には安心してるのかも。
1時間半ほど経って見たら、同じ場所で同じカッコで寝てた。



しおちゃん
昨日は4時過ぎ頃にシェルターonシェルターから出て来てた。スロープを入れたら上ってきたので別荘へ。
いつもはすぐに暗くするんだけど、ちょっとだけ電気を点けたままにして撮った写真がこれ。





別荘に入れると、いつもだいたいこんな感じで少しの間あちこちをウロウロして安全を確認してるみたい。いや、もしかしたらご飯を探してるのかもしれないけど?w
この後は、覗いても基本姿が見えなかったけど、たまに儂と目が合ったりもした。



ベートーベンの序曲
今朝起きてきょろちゃんやしおちゃんのケージや別荘を確認してたら、頭の中にこの曲が流れてきた。
「レオノーレ序曲第3番」。
と言っても、流れて来たのは最初からじゃなくてコーダの部分(12分20秒位のところから)。
この曲のこの部分、1972年の札幌オリンピックの時のフィギュアスケートで、アメリカ代表のジャネット・リンがフィニッシュに向かうところから使ったんだよね。その時の印象が強烈だったので今でも鮮明に覚えてる。この曲を聴くとジャネット・リンの名前が出て来る。YouTubeで検索したら映像があった(フィニッシュは1分14秒位のところから)。
ついでに儂が好きな曲をあと2曲貼っておく。
まず、「エグモント序曲」。

そして、「コリオラン序曲」。
レオノーレとコリオランはカラヤン指揮ベルリンフィルの演奏。エグモントはジョージ・セル指揮ウィーンフィルの演奏。儂、エグモントはこの演奏が一番好き。
ベートーベンと言うと交響曲が有名だけどどれも長いでしょ。その点序曲はそこまで長くなくてベートーベンらしさを味わえるので、儂的にはわりとお勧めなんだけどねw。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんでもない話

2024-12-15 11:08:17 | ウチの子たち
今朝
快晴。もちろんお日様もはっきりくっきり。エアコン調べのベランダの温度は5℃。でも、そこまで寒いって感じなかった。これもお日様のおかげでしょ。



とんでもない話
これ、本当にこの要請通りになったら大変なこと。それも、よりによってなぜポリオ・・・。禁止はしないって言ってたみたいだけど、承認を取り消すということは禁止するのと同じじゃん。
この病気は罹ったら治療法がない。今の子供や若い人はあまり知らないかもしれないけど、儂が小学生の時には同級生にポリオに罹患して麻痺が残った子がいた。今そういうのがあまり見られなくなっているのは間違いなくワクチンのおかげ。そのワクチンがなくなったらいったいどうなると思う? 

ポリオ?なにそれ?と言う方はどうぞこのサイトを 読んでみて下さい。

おまけにポリオだけじゃなくて、「ジフテリアや破傷風などを予防できる13種類のワクチンの供給停止を求める 」だって・・・。
この前、アメリカ国民が自分達で選択したんだから仕方がないとか壮大な人体実験とかとかと書いたんだけど、それは、本当にそうなることはないだろうと思ってたからなんだよね。でも、トランプがワクチン廃止の検討を認めたというし、すでにこんな要請までなされてるなんて。。。
今でも、「まさかまさか」と思ってるけど、万が一にでもこの要請の通りになったりしたら仕方がないじゃ済まない。間違いなくアメリカは悲惨な時代に逆戻りすると思うよ。
しかし、こういうことを支持する人が少なからずいるというのも事実なんだよなあ。もっとも、それは何もアメリカに限った話じゃない。日本にだってそういう人達がいる。
儂的にはこういう考え、思想の人がいるということがまったく信じられない。どうしても、教育の失敗、教育の敗北じゃないのかと思ってしまう。
もしかして、ウイルスや細菌によって引き起こされることを、人間がやる行為と同じだと思ってるのかな。
当たり前のことなんだけど、ウイルスや細菌相手に、人間の理屈なんか全く通用しないんだよ。感染症に対抗するための武器は医学や薬学を始めとする自然科学だけなの。社会学とか倫理学とか哲学とか経済学とかそんなものはまったく通用しないの。ましてやイデオロギーとか民主主義とか権利だのなんだのって、なにそれ?なんだよ。
まあ、少数が犠牲になって多数が生き残ることは許されないというならそれも仕方がないけどね。



ぼあちゃん
2019年の今日。



2020年の今日。





きょろちゃん
昨日は朝本宅に入ってから1日中寝てたみたい。この子達は夜行性だからそれが正しい姿w。
ずっと姿が見えなかったので何回か窓から覗いたら、シェルターの中で熟睡してた。たまに少しだけ場所を変えてるみたいだった。寝返りと一緒ねw。
昼頃、ムスメから突然「今日夜 Volks 行かない?」というメッセが来た。この子はこういうふうにいつも突然が多いんだけど、理由を聞いたら、急に野菜とパンが食べたくなったからだと。
ムスメはここのところ疑コロナや疑インフルエンザ&その後遺症(これも疑い)でずっと調子が悪かったみたい。だから、体が栄養を欲してるんだろうなと思った。野菜とパンならほかでもいいんじゃね?とは思ったけど、肉食べた方がいいし、ここはサラダバー付だしパン食べ放題だしなので、仰せの通り行くことにした。
で、5時半頃に出かけようと思ったら、きょろちゃんがこの通り。

今日はご飯の日だから、もう少しおとなしく待っててねと声をかけて家を出た。
なお、昨日はこの子だけじゃなくてしおちゃんも朝から別荘に出てたので、脱走や火事の心配はいつもの2倍w。
8時半頃に帰って来たら、心配してたことはなにも起こってなかった。「火事になってなくて良かったねw」(byママ)。
そしてご飯。いつものようにママがコオロギを入れたプラケースを窓の前に置いたらもうそこにいて、窓を開けたらすぐに出て来た。プラケースを横にしたらすぐに中に入って2匹を狩った。狩りの後は余韻を楽しんでるかのように少しそのまま固まり、それからのそのそと本宅に戻って行った。
ご飯の約1時間後、また窓のところにいたので開けたら顔を出した。


ちなみに、左手が床に届いてなくてほとんど首つり状態w。


このまま引っ込んじゃうかと思ったら出て来た。

でも、結局この前を一回りしただけで中に戻って行った。多分、「もうご飯ないのなかな・・・」と思って出て来たんじゃないかなw。
今朝は5時過ぎ頃に目が覚めたのでケージを覗きに来たらやっぱり起きてた。
儂が6時半頃にちゃんと起きて来た時も変わらずで、儂の方をジト見。スロープを入れたら登って来て本宅へ。うん、もう別荘ではなく完璧に本宅だw。



しおちゃん
昨日は朝別荘に入ってからほぼ姿が見えなかった。シェルターの中で寝てたんだろう。
夜9時半頃、ママがコオロギを入れたプラケースを持って行ったら待ってた。この直前に覗いた時には姿が見えなかったのに~。でも最近はいつもこんな感じw。少しだけ時間はかかったけど、以前に比べればめっちゃ素早く狩れるようになってる。
今朝6時半頃に儂が起きて来た時はシェルターonシェルターの前で起きてて後ろを向いてた。今日も出て来るかなと思ってスロープを入れたら、少ししてシェルターonシェルターの中に引っ込んじゃった。この子の本宅はまだケージみたいw。



「ねえ、人間てバカなの?」byぼあ



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トカゲ・南極・花

2024-12-14 11:32:32 | ウチの子たち
今朝
昨日のNHKの予報では、朝は東京と横浜が曇りで川崎だけ晴れになってからどうなるかと思ったら、本当に晴れてた。快晴ではなくて、横浜側から東京側にまたがるように大きな雲があったけど、青空が7、8割の感じでお日様もちゃんと見えてた。



ぼあちゃん
今日はこの子から。
2020年の今日。
↓2分後。

儂の足の上で日向ぼっこ。
↓20分ほどで降りて床にペッタン。

ママと一緒にベランで日向ぼっこ。
10分程で部屋に戻って"居間"で日向ぼっこ。その後、儂の椅子の下に入って寝始めたんだけど、椅子はキャスターが付いていて危ないのでママが抱っこ。

30分程してママの抱っこから儂に代わろうとしたら、儂が近づいただけで「降りたくない~」なご様子でママにしがみついて抵抗。なんとか引き離して儂が抱っこ。ま、毎度のことだったけど😓。

それでも儂の上でZzz...。ホントはイヤw。



南極の日
今日は、ノルウェーの探検家ロアール・アムンセン隊が人類で初めて南極点に到達した記念日らしい。でも、Wikiではこうなってる
ま、由来はともかく、南極の日であることは間違いないらしいので、
レイフ・ ヴォーン・ウイリアムズ 交響曲第7番「南極」。
あまり知られていないかもしれないけど、ヴォーン・ウィリアムズは20世紀初頭のイギリスの作曲家。この曲は元々映画音楽。ロバート・スコットの南極探検を描いた映画「南極のスコット」のために作曲されたもの。その後、作曲者自身がこの曲を再構成して創り出したのがこの南極交響曲。つまり、アムンセンの南極点到達を記念した曲ではなく、スコットの南極探検の悲劇を描いた曲。
儂、ヴォーン・ウィリアムズはわりと好きな作曲家。交響曲は9曲あるんだけど、どれもなかなかいい。ぶっちゃけ、南極交響曲は他の曲に比べるとそれほど名曲でもないかなw。
田園交響曲」というのもある。「田園」と言うと圧倒的にベートーベンが有名だけど、この曲はそれとはまったく趣が違う。第一次世界大戦の犠牲者のために書かれたとも言われていて、その通り、静かで聴いていて心が休まる曲。儂、ぼあちゃんが亡くなってからよく聴いていた。
これはその第1楽章。



きょろちゃん
昨日は朝から別荘、じゃなくて本宅にいたw。昼間は姿見せず。
夕方4時半過ぎ頃にケージを覗いたら、ちょうど起きたみたいでシェルターの中から窓の外を見てた。
でも、写真を撮った時にはまた目を閉じてた。

この後、しばし見えなくなったんだけど、6時頃にはパネルヒーター(レプタイルヒート)の所でペッタンしてた。
夜9時頃、窓の所にいたので開けたんだけど、ジ~っと外を覗いてただけで、出ては来なかった。

儂、今日は夜中の3時半頃に一度目が覚めたのでケージを覗きに来た。ケージの蓋を開けたらシェルターの前でしっかり起きてた。
ここのところあまりにも湿度が低すぎるので、昨日からは加湿器を入れっぱなしにしておいた。きょろちゃんももう加湿器に慣れたみたいだった。
6時半過ぎにちゃんと起きて来てケージを覗いたら、シェルターの前で寝てた。今日はこのまま寝てるかなと思ったんだけど、気づいたら起きてた。外をジト見して「出られないのかな・・・」。この子、多分、人がいないと出れない人がいると出れるってわかってる。スロープを入れたらケージを一回りして登って来て別荘へ。




加湿器をフル稼働してもリビングの湿度は32,3%位までしか上がらず。本宅の湿度をできる限り上げたいので、中には加湿器3つと濡れタオル。

これでも35~40%前後が限界。理想的にはあと10%ほしいところ。



しおちゃん
昨日は5時半過ぎ頃にシェルターonシェルターから顔出してた。

スロープを入れたら10分程して上って来て別荘へ。その後はほぼ行方知らず。
今朝、きょろちゃんが本宅に出てからこの子のシェルターを覗いたら、シェルターonシェルターの上で起きてた。上を向いて「出たいわ・・・」状態。「この子もかよー」と思ってスロープを入れたらすぐにシェルターonシェルターから降りて来てスロープを登って来た。なんか、必死?w



スロープの真ん中位まで登って来たところで、スロープごと別荘へ。朝だと明るいから多少動かれてもピントが合うので嬉しいw。
この子の別荘も加湿器3つと濡れタオルをセットしてる。



これ、ワン様のお仏壇の花に入ってるスターチス。仏花を買うと時々これが入ってることがあるんだけど、こんなに一度にたくさんの花が咲いたのは初めてかも。ちょっとびっくりした。



儂、実はスターチスってあまり好きじゃない。茎が固くて、おまけにわりと広がってたりするので、他の花と一緒に花瓶の中に入れた時に、茎が邪魔なんだよって思うことがある。それに、萼(青い部分)が最初からカサカサでドライフラワーみたいなので、生きてるのか枯れてるのかがよくわからないって思うことがあるw。
でも、以前からこの小さい花が咲いた時はとても可愛いなと思ってる。それが今回のようにたくさん咲くのを見たら、この花のこと、ちょっと見直してしまったw。これからはあんまり嫌うのやめよう。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒い神様の七七日

2024-12-13 15:41:52 | ウチの子たち
今朝
今朝はいつもよりも1時間位遅く起きて来た。予報通り、雲がたくさん。でも、かろうじて薄日は射してた。エアコン調べのベランダの温度は4℃。これまた予報通りに一気に寒くなったなあ。
これは9時半頃の空。

儂、冬のこういう感じの空って、嫌いじゃないんだけどね。ちゃんと陽射しがないとエアコンを止められないのでイヤなんだよねえ。
この後も時々薄日が射してたけど、昼過ぎからだんだんと雲が厚くなってきた。この分だと予報通り夜は雨が降るのかな。気温も上がらず、3時過ぎでも10℃だった。



きょろちゃん
昨日の朝5時半過ぎに加湿器を入れようとした時にはシェルターの上にいた。暗かったのでハッリとはわからなかったけど、多分起きてた。
その後、6時半頃に見たらシェルターから降りて起きてた。スロープを入れたら登って来て別荘へ。
7時半過ぎ頃、別荘の壁に脱走防止用のビニールを貼ろうとしてガサガサやってたら、その音をご飯だと思ったみたいで、いきなりシェルターから出て来てこの様子。

この子の視線の先には、黒色のセラミックヒーターの中間スイッチがあったんだけど、どうもそれをコオロギと思ったみたいでずっと睨めっこしてた。「動かないな・・・」(byきょろ)。
この後、ママと儂は外出。帰って来たのは5時前頃。すぐに別荘の中を覗いたらちゃんといたw。その後はほとんど姿を見せなかった。
夜の9時半頃、儂、寝不足で眠気の極致だったので、そろそろ寝ようと思って別荘を覗いたら窓の所にいて「出たいんだけど。。。」。
うわーと思ったけど、仕方がないので窓を開けたらまず顔を出した。

「もう寝るんだからこのまま引っ込んでくれ」と思った。でも、こういう時に限って出て来た。
テーブル下に入ったのでトイレに行くのかと思ったら、しばらく考えてからママの椅子方向へのそのそのそ。その後ママの椅子の下を通ってトイレの隣にあるラック下へ。でもすぐに出て来てトイレのあるラック下に移動。しばらく出て来なかったので、やっぱり💩だなと思った。
20分位経ってやっと出て来て別荘方向に歩き始めたんだけど、途中で固まった。そしてなぜか反転してまたラック下に入り、パネルヒーターの上でペッタン。「ずっとトイレにいたので寒くなっちゃったんでしょ。」(byママ)。確かにそうかもw。
「早く出て来てくれないと、儂、寝られない・・・」と思いながらずっと待ってたらやっと出て来た。今度はほぼ途中で止まることなく別荘方向へスタスタスタ。テーブル下の端まで来て外の安全を確認し、

別荘の中に帰って行った。
別荘から顔を出しのが9時半過ぎで、戻ったのが10時40分頃。1時間ちょい外にいたことになる。この後、トイレを覗いたらちゃんと💩してた。

儂、今朝はまた5時頃に目が覚めたのでケージを見に来た。昨日と同じようにシェルターの上にいて、多分起きてたんじゃないかな。
儂は、加湿器をケージに入れてからベッドに戻ってまた寝たんだけど、次に目が覚めたのは7時半前だった。いつもよりも1時間ほど寝坊。さすがに寝不足が続いてたからかなw。
ケージを覗いたら「まだ出られないのかな。。。」状態。スロープを入れたらすぐには反応せず。一旦シェルターの上に登ったのでこのまま寝るかなと思ったら降りて来た。そしてスロープを登って来たので別荘へ。別荘に入るとすぐに姿を消した。
3時半頃に別荘を覗いたら、シェルターの中で熟睡してた。

朝から別荘に入るようになったのは今月の7日から。途中1日だけ午後からだったけど、まあほぼ7日連続。前にも書いたけど、もう別荘ではなくこちらが本宅になっちゃったな。
温度や湿度のことを考えると、例え本人(本トカゲ)が出たがってもケージから出さない方がいいのかもしれない。この子の主治医の先生だったら間違いなくそう言うだろうな。
でも、多分、この子にとっては別荘の方が居心地ちがいいんだろうと思う。そうじゃなければ自分からわざわざスロープを登ってまで出て来ないはず。
儂としてはできるだけ長く一緒にいたいと思うし、もしかしたらケージに入れておいた方が長く生きるのかもしれない。
でも、この子達にとっては長生きっていう意識や考えは端からないと思う。だから何かを我慢して長く生きるよりも、その一瞬一瞬をストレスなく好きに生きる方が幸せ、と言うより当たり前なんじゃないのかな、と、ちょっと思う。
ぼあちゃんや他の子達が亡くなった時、ママが「こういう環境で長生きするのが、この子達にとって本当にいいのかどうかわからないんじゃない?」と言ってた。確かに、ワンちゃんやネコちゃんだったら、人間と一緒に人間の家で暮らすのが当たり前だけど、この子たちは本来野生で生きるべきなんじゃないのかなというのが儂の考え。それならば、例えそれで寿命が短くなっても、できるだけ好きに生活させた方がいいのかもしれないなとも思う。
何が正解なのかはとても難しい。。。



しおちゃん
昨日は7時頃覗いたらシェルターonシェルターから出て来てた、どころか、シェルターから降りて来てたw。ママが手を入れたら一旦シェルターonシェルターに引っ込んじゃった。でも、スロープを入れて少ししたら登って来て別荘へ。「『私、自分で出るのよ』だったんじゃない?」byママ。



ぼあちゃん
2019年の今日。




夕方、4時48分から50分までの2分間に撮った写真。

2020年の今日。







黒い神様の七七日
今日はカムイ師匠の七七日。もうそんなになるのかあ、という感じ。
七七日のことはぼあちゃんの時からこれまでに何度も書いてきたから、あらためて書くこともないんだけど、ちょっとだけ。
七七日は中陰が終わる日。じゃあこの中陰って何っていうと、こういうこと。また、Wikiにはこう書いてある
「生まれ変わる」とあるんだけど、本当は生まれ変わっちゃいけない、輪廻を終わらなければいけない・・・のかな。でも、それはとてもとても難しいんだろうな。
ぼあちゃんもカムイ師匠も、もう次の生にあるのかな。
そして、solo_pinさん、百箇日までは無理せずに悲しんで下さい。



儂、最初の写真のような空を見ると、なぜかこの曲を聴きたくなる。
第1曲「おやすみ」

有名な「菩提樹」。これはこの歌曲集の第5曲。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする