昔から一楽ニ萩三唐津といわれています。
一応 表千家の茶道を学んだ者としては、その高い評価を知っていますが、若い頃の
私は唐津焼きの魅力がわかりませんでした。
ちょっと 地味・・ぐらいの感じでした。
ところが、最近 つくづくいいなぁと思うようになりました。
絵唐津より、三島、粉引、朝鮮などのほうが好みですが、好きなことにはかわりません。
今回は唐津を代表する作家 中里太郎衛門の陳列館と窯を見学しました。
国定指定遺跡になっている御茶盌窯跡
中里家によって、大正時代まで使われていたそうです。
そして 現在の窯
絵唐津の箸置き 中野窯です。
気にいって買った粉引きの唐津。
12代太郎衛門の五男 中里隆氏の隆太窯のものです。
ふんわりとした感じが好きです。
一応 表千家の茶道を学んだ者としては、その高い評価を知っていますが、若い頃の
私は唐津焼きの魅力がわかりませんでした。
ちょっと 地味・・ぐらいの感じでした。
ところが、最近 つくづくいいなぁと思うようになりました。
絵唐津より、三島、粉引、朝鮮などのほうが好みですが、好きなことにはかわりません。
今回は唐津を代表する作家 中里太郎衛門の陳列館と窯を見学しました。
国定指定遺跡になっている御茶盌窯跡
中里家によって、大正時代まで使われていたそうです。
そして 現在の窯
絵唐津の箸置き 中野窯です。
気にいって買った粉引きの唐津。
12代太郎衛門の五男 中里隆氏の隆太窯のものです。
ふんわりとした感じが好きです。