といかわゆみこのピコパンダ・旅歩き食べ歩き

旅紀行・グルメ情報を、旅行会社社長、といかわゆみこと相棒のピコパンダがお送りします。

明治神宮御苑

2012年03月16日 | 日記
先日 ご案内した清正井は明治神宮御苑の中にあります。
今日は明治神宮御苑の紹介です。

この御苑は、江戸初期以来 加藤家、井伊家の下屋敷の庭園だったそうです。
明治になってから宮内省の所管となり代々木御苑と名前を変えました。
面積83,000平方メートルあるそうです。(東京ドームの1.7倍)

中に入ると武蔵野の面影を残す雑木林が広がり、都心にいるのを忘れてしまいます。
これから 暖かくなり、木々が芽を吹く時期はどんなに気持ちが良いでしょう。
この美しい自然を残すために、500円の入場料を支払うのは仕方がないですね。


後ろに見えるのは、菖蒲園です。


整備された日本庭園もあります。


隔雲亭


武蔵野の面影を残す雑木林

年中無休だそうです。

牡丹の花

2012年03月15日 | 日記

昨日は少し暖かくなったと思ったら、今日はまた 冷たい風が吹いています。
今年はなかなか春がきませんね。

春の花たちも開くときを待っているようです。
そんな中、早々と我が家の牡丹が開きました。
本来でしたら、もう少し後で咲くのでしょうけれど、早く咲くように
丹精こめて育てられ、その後 我が家にきたものですから、早々と咲きました。


あでやかな花です。
中国の詩人 李白も白居易も楊貴妃の美しさを牡丹にたたえています。
中国人が好むのがわかります。


清正井

2012年03月14日 | 日記
今日は、朝一番で明治神宮を訪ねました。
今週の土曜日に実施する日本旅行業女性の会の勉強会、『日本の神社を知る』の下見です。
当日は、明治神宮参拝、神社庁にて国際交流課課長のお話を聞き、明治記念館で食事を
します。また その様子はブログに書きますね。

今日はお天気も良く、平日の朝でしたので人もすくなく、ふとおもいついて
清正の井戸に立ち寄ってみました。

いまや大人気のパワースポットです。
加藤清正公が自ら掘ったといわれる井戸です。

パワースポットかどうかはわかりませんが、木々の中にある井戸から
水が沸き、さわやかな空気がながれていました。

私の他には、人もおらずちょっとラッキーでした。
この井戸の写真を待ち受けにすると運気があがるとか。
ぜひ ご利用くださいませ。


都会とは思えない静けさで、水の音だけが聞こえました。

待ち受けにどうぞ!


菅久のマドレーヌ・甘食

2012年03月13日 | グルメ

今日 ご紹介するのは陸前高田の創業115年の菓子店 菅久の甘食とマドレーヌです。

吉永みち子さんをを中心に、東京 品川のざくろ坂で開かれている東北復興支援のざくろ坂プロジェクトで販売しているのを酒井ゆきえさんが買ってきてくれました。

この菓子店は、津波で本店、駅前店、工場、レシピなどすべてを流され、従業員や友人や親戚、ひとつ違いの弟さんまでも失いましたが、菓子を焼きたい、味を守り継ぎたい、店を再建したいという思いを込めての出店だそうです。

なれない間借りでの菓子づくりでしたが、2000個のマドレーヌと3000個の甘食が完売したそうです。

甘食もマドレーヌもつくった方の人柄がわかるようなやさしい味わいでした。

以前にもご紹介したざくろ坂プロジェクトも3月をもって終了だそうです。
長い間 店にたって販売していた吉永みち子さん。本当にご苦労様でした・



ふじ丸 食事編

2012年03月12日 | 旅行
さて ディナータイムです。
どのクルーズもそうであるように、お食事タイムは2回に分けられています。
私たちの時間は5時でした。ちょっと 早いかなぁと思いましたが、しっかりいただきました。
このメニューは、大阪商船時代からの味をひきついでいるとか・・・・。

オードブル 
真鯛のマリネとグリーン・アスパラガス
トマトジェリーソース


スープ 茸のパイ包みソース
スープはコンソメでした。


魚料理:甘鯛と蛤のグリルスイスチャード・ソテー サフランソース

グラニテでお口直し


肉料理:ビーフ・テンダーロイン・シャリアピン・ステーキ
フォン・ド・ボーソース
サラダ:クリスタル・リーフと紅白大根


メロンと桜ムース ヴァニラアイスクリーム添え

コーヒーか紅茶


ふじ丸のハウスワイン

昔の人たちもこんな食事をしていたのでしょうか?

あれから、一年がたちました。

2012年03月11日 | 日記
大震災から一年がたちました。あの1日、そしてその後訪ねた東北の街を生涯忘れることはないでしょう。

原発の事もあり、復興にはまだまだ 時間がかかります。私にできることで復興支援を応援していこうと思います。

この震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます

ふじ丸

2012年03月10日 | 旅行
乗船してすぐに、ふじ丸を運行している日本チャータークルーズ㈱の営業部長のご案内で
船内見学です。


ふじ丸は日本に4隻ある外航クルーズ船のひとつ23.235トン、40階だてのビルを横にした
大きさとの説明がありました。1989年就航です。
教育研修や地方自治体の視察などの団体の乗船を目的としていたため、パブリックスペースが広くとってあります。部屋も広めで二段ベットを使えば4人部屋にもなります。

洗濯機なども備えけられ、他の船にくらべてカジュアルな感じがします。

エントランス

ラウンジ

図書室

チャータークルーズの前身、大阪商船のポスター
写真ではよくわかりませんが、日本髪を結った美しい女性の手に双眼鏡が。
ちょっとおしゃれなポスターでした。

晴海埠頭

2012年03月09日 | 旅行
今週 久しぶりに晴海埠頭に行きました。
ここから出航するふじ丸に乗船するためです。しばらく 船旅・・・・といっても
横浜までのショートクルーズに試乗するためです。

有楽町からバスに乗って、ちょうど30分で晴海埠頭に到着です。
こうやって、バスで行くと東京はすぐ近くに海があるんだなぁと感じます。
江戸時代は、銀座は海でした。銀座をつくるために神田方面の山を切り崩して
埋め立てたのですから。

晴海には東京港開港50周年を記念して作ったりっぱなターミナルがあります。
昔の晴海埠頭は本当にさびしかった記憶があります。

この日はあいにくの曇り空
晴れた日には海と船と空と・・・すてきな風景がみられるのにちょっと残念です。

晴海埠頭旅客ターミナルの全景です。この写真は東京都港湾局のHPよりお借りしました。


ターミナル内 乗船客でにぎわっていました。


出航時、日本大学吹奏楽部の方々の演奏がありました。
風になびくテープと華やかな演奏、船旅ならではです。

港区 麻布台

2012年03月08日 | 日記

先日 吉田笣竹記念館に行った話をかきました。
この 記念館は、地下鉄の六本木1丁目または神谷町がもよりの駅なのですが、
行っておどろきました。
このあたり 一帯だけ、昭和の町並みなのです。いってみれば、3丁目の夕日の世界です。
小さい頃 ゴムダンや石蹴りをして遊んだような路地がまだ残っていました。

ご飯よ・・・と呼ばれるまで、夢中で遊んでいたあの頃をなつかしく思い出しました。
あの頃は一日がなんと長かったことでしょう。

このあたりも再開発で、まもなく取り壊されるそうです。
昭和も遠くなりにけり・・・・ですね。

築地 ロ・スコーリオ

2012年03月07日 | グルメ
先日 久しぶりに笑女(しょうじょ)の会が開催されました。
今回 酒井ゆきえさんが選んでくれたのが、築地のお店です。


お寿司やさん?と思われるかもしれませんが、なんとイタリアンのお店です。
イタリア南部、ナポリの南側に位置する、世界一美しいと言われているアマルフィ海岸の
漁村に店を構えるLo Scoglioが初めてのれんわけをした店だそうです。

親子3代に渡ってひきつがれるマンマの味で、世界中のセレブがわざわざ食べにくるとか。

私とって、築地は未体験ゾーンかつイタリアンと聞き、テンションはあがります。
それでは、ロ・スコーリオの料理を写真でお楽しみください。撮影は酒井ゆきえさんです。

カプレーぜ

背黒イワシのマリネ

めひかり・えび・いかのフリット

ラグー豚の炭火焼

ソーセージ

ペスカトーレ

ズッキーニのパスタ

波除神社のすぐ近くです。

カジュアルな店内

デザートにジェラートをいただき、締めました。
白と赤のワインを1本づつ飲んで、一人5000円弱。
場所がら、朝の10時からやっているとか。
次回は築地散策をかねて、ランチをいただきたいと思いました。

吉田苞竹(よしだほうちく)記念館

2012年03月06日 | 日記
先日 港区麻布台にある吉田苞竹記念館に行きました。
永年のお客さまである書家、表立雲先生の玄土社の『古典臨模30年記念東京展』が開催されています。

臨摸とは書き写すという意味で、書によく使われることばなのですが、墓誌名や竹筒まで
その素材までもつくるのがユニークでした。とても 興味深かったので、何かの機会にご紹介したいと思います。


さて 会場は吉田苞竹記念館です。
吉田苞竹(よしだほうちく)とは明治生まれの書家で、近代書道界の発展に尽くした方です。その旧宅が記念館になっています。
旧宅はビルの谷間にはなっていますが、風格を感じさせる建物です。
隣がビルになっていて吉田苞竹および財団が収集した古硯、書画、碑法帖、書籍などテーマを決めて展示しているそうです。





結婚式2

2012年03月05日 | 日記
昨日につづき、結婚式の様子を紹介します。

挙式は帝国ホテルのチャペルです。
賛美歌を歌い、神父さんのお話を聞きます。
その神父さんの声がとてもすてきで、まるで俳優さんのようでした。

写真は、挙式を終えてチャペルをでていく二人です。
いつまでも しあわせに・・・・・・!

ひなまつり

2012年03月03日 | 日記

またもや 雅叙園の話で恐縮です。
ちょうど 百段雛まつり 京の雛物語を開催していました。
ゆっくりとみる時間はなかったのですが、入り口のお雛様をとらせていただきました。
(人ごみでゆっくりとれず、ちょっとぼけています)
我が家にも5段飾りのお雛様があるのですが、何十年もだしていません。
すぐに飾れるかわいいお雛様ですましています。

いつかだしてあげたいなぁと思いました。

麹町 ロッシ

2012年03月02日 | グルメ
先日 友人と食事をしました。
友人が指定したのは、麹町ロッシというイタリアンの店です。

昨年の10月にオープンした店だそうです。。
おちついた雰囲気です。椅子席とカウンター席があります。
カウンターでは、シェフの働く姿がみえて楽しめました。

玉手箱をひろげたような前菜、これだけでワインがすすみます。

春野菜のパスタ
口の中に春が広がります。

デザートも楽しみました。

ちょっと 隠れ家的ですてきなレストランでした。