きょうは、長崎くんちの小屋入りでした。
◇ 6月1日小屋入り(こやいり)
(清祓い午前8時開始)
踊町の世話役や出演者が、諏訪・八坂の両神社神前で清祓を受けて大役の無事達成を祈願し、この日から演し物の練習に入ります。
打ち込み(うちこみ)
夕刻より踊町の役員などが、他の踊町や年番町、関係先などにシャギリを伴って、あいさつ回りを行ないます。
◇今年の踊町
上 町 傘鉾(かさぼこ)・上町コッコデショ(うわまちこっこでしょ)
筑後町 傘鉾・龍踊(じゃおどり)
元船町 傘鉾・唐船祭(とうせんまつり)
今籠町 傘鉾・本踊(ほんおどり)
鍛冶屋町 傘鉾・宝船(たからぶね)・七福神(しちふくじん)
油屋町 傘鉾・川船(かわふね)
きょうは1日シャギリの音が聞こえていました。
今までコッコデショは樺島町だけが持っていたのですが、今年から上町も奉納することになりました。新しい上町コッコデショ、楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7c/10f728453576b8802ec8d648d80c8350.jpg)
2015年の曳壇尻(ひきだんじり)新大工町
◇ 6月1日小屋入り(こやいり)
(清祓い午前8時開始)
踊町の世話役や出演者が、諏訪・八坂の両神社神前で清祓を受けて大役の無事達成を祈願し、この日から演し物の練習に入ります。
打ち込み(うちこみ)
夕刻より踊町の役員などが、他の踊町や年番町、関係先などにシャギリを伴って、あいさつ回りを行ないます。
◇今年の踊町
上 町 傘鉾(かさぼこ)・上町コッコデショ(うわまちこっこでしょ)
筑後町 傘鉾・龍踊(じゃおどり)
元船町 傘鉾・唐船祭(とうせんまつり)
今籠町 傘鉾・本踊(ほんおどり)
鍛冶屋町 傘鉾・宝船(たからぶね)・七福神(しちふくじん)
油屋町 傘鉾・川船(かわふね)
きょうは1日シャギリの音が聞こえていました。
今までコッコデショは樺島町だけが持っていたのですが、今年から上町も奉納することになりました。新しい上町コッコデショ、楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7c/10f728453576b8802ec8d648d80c8350.jpg)
2015年の曳壇尻(ひきだんじり)新大工町