次の日の朝、箱根神社へ参拝しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/84/e484c5006268370bf901bf50fbf81067.jpg?1635306183)
御祭神
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e0/de815631281a7a07e643b83717ef39b3.jpg?1635306474)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9c/78eb19b82aa714315215d0b4a1f1ad3a.jpg?1635306187)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e7/408519dbb37495ed71282105cdcc08f4.jpg?1635306187)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ce/aa2e454862418e2e598adab57b84a3d1.jpg?1635309438)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/87/1e32fcb70b64584787bdf75a55e7e894.jpg?1635306558)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0e/e4bb529dae98badcbc27a4b02e1cec4d.jpg?1635306525)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2e/29fc0021c187944a04052d4ffd2d9f6f.jpg?1635306639)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/84/e484c5006268370bf901bf50fbf81067.jpg?1635306183)
御祭神
箱根大神(はこねおおかみ)
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)
彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)
木花咲耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/49/d30a07c30da52bb0a2c7c22e7e51dd03.jpg?1635306183)
箱根神社は、関東総鎮守箱根大権現と尊崇されてきた名社で、交通安全・心願成就・開運厄除に御神徳の高い運開きの神社として信仰されているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1e/78c9976e4f9dbd358d83d1e36ed589c2.jpg?1635306182)
参道は背の高い樹木に挟まれていて、見上げると空が深い感じがしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/49/d30a07c30da52bb0a2c7c22e7e51dd03.jpg?1635306183)
箱根神社は、関東総鎮守箱根大権現と尊崇されてきた名社で、交通安全・心願成就・開運厄除に御神徳の高い運開きの神社として信仰されているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1e/78c9976e4f9dbd358d83d1e36ed589c2.jpg?1635306182)
参道は背の高い樹木に挟まれていて、見上げると空が深い感じがしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e0/de815631281a7a07e643b83717ef39b3.jpg?1635306474)
手水舎には龍がいました。
龍は雨や雲など、水をつかさどる神様なので、手水舎にいることが多いそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9c/78eb19b82aa714315215d0b4a1f1ad3a.jpg?1635306187)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e7/408519dbb37495ed71282105cdcc08f4.jpg?1635306187)
いくつかの大きな鳥居をくぐり、長い石段を上がった先に本殿がありましたが、改修中のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ce/aa2e454862418e2e598adab57b84a3d1.jpg?1635309438)
苔むした石燈籠や狛犬は、その長い歴史を参拝者に教えてくれているようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/87/1e32fcb70b64584787bdf75a55e7e894.jpg?1635306558)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0e/e4bb529dae98badcbc27a4b02e1cec4d.jpg?1635306525)
御朱印もいただいてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2e/29fc0021c187944a04052d4ffd2d9f6f.jpg?1635306639)
最近は御朱印帳に直接ではなく、印刷したものをいただくことが多くなりました。
時々御朱印帳を開いてみますが、いろいろな御朱印があり、見ていて楽しくて、その時の思い出に浸ったりします。