気まぐれ日記

~テディベアと長崎の風景~

潮見崎十一面観音〜長崎市茂木町

2022年06月22日 | 長崎
前回紹介した紫陽花が咲いていた潮見崎観音です。

長崎市の茂木町にあります。
茂木町は、特に茂木枇杷で有名ですが、江戸時代から港町として栄えました。


*潮見崎観音堂



 144段の階段を登ると宝永3年(1706年)に開山して子育て、子授けの観音として祀られている潮見崎観音像が祀られています。



茂木町には茂木町新四国八十八か所霊場があり、その一つに潮見崎観音が入っています。



苔むした石段に歴史を感じます。



日頃の運動不足を反省しながら、お堂を目指します。



お堂の中へ入り、優しいお顔の十一面観音様にお参りしました。



濱浦氏という1人の男性が命を救われるという大きな『奇跡』を通して、観音様の存在を人々に見えるものにしたそうです。

今ではその信仰が全国に広がっています。



毎年8/10には潮見崎観音堂の祭礼があり、この日に参れば一回で千回お参りするのと同等のご利益があると言われています。



お堂の下の段には、たくさんのお地蔵様が並んでいます。



以前は灯台代わりだった月見台 



岬のはるか向こうは熊本県天草で、
茂木港からフェリーが出ています。



さて、地元情報なのですが、
潮見崎観音の駐車場横に美味しいうどん屋さんがあります。フグ出汁のうどんでとっても美味しいです。
出汁とうどんの持ち帰りもできます。
超お勧めです。