10月4日長崎くんち人数揃いの続きです。
人数揃い(にいぞろい)では、
演し物の稽古が仕上がり、
準備が整ったことを
踊町関係者に本番と同様の衣装で、
町内数か所で披露します。
桶屋町
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/74/114781d39efc342db4483a8914d416b6.jpg?1696825891)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2d/0896cbd526c4312e7458558fc34d3a81.jpg?1696825891)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/76/0c873228d2f9168c8e73ca6ae19bb458.jpg?1696825891)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d4/9cf49278082a929cb02b092d938d0d3e.jpg?1696825891)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7d/b75ebfccccb8918694c75e7be5f9f82b.jpg?1696825891)
町内の子供達も上手に踊っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/33/d2a74161697574556a855c7fb6fe4e20.jpg?1696825893)
途中、傘鉾と同じく、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/05/82151260e4284d07770fe58d1e22e837.jpg?1696825893)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/65/ee47d70e834107bb1eecbd96a2e0e504.jpg?1696825894)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b3/eaa72e6a7d14b03ea894339bc0e849f4.jpg?1696825918)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/39/985e0278f53250d56313a16a388753cf.jpg?1696825918)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/51/b2dc4800c026bf844932306612f15c60.jpg?1696825918)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0a/064ad10f15f3d8d56d0a76688719c322.jpg?1696825918)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d4/1e380521161f3ba70b975325c7b79e25.jpg?1696825918)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/34/13e532d0ad4e5becf1b999a72d7e4bd5.jpg?1696825918)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0f/c01b9792f03316e9795804b7ffd5e3ee.jpg?1696825920)
【傘鉾】
鎖国時代の長崎に
象が上陸したことに由来する傘鉾。
象の鼻が動くのにはびっくりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/74/114781d39efc342db4483a8914d416b6.jpg?1696825891)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2d/0896cbd526c4312e7458558fc34d3a81.jpg?1696825891)
【本踊】
長唄「諏訪祭紅葉錦絵」(すわまつりもみじのにしきえ)
神官と巫女に扮した踊子が清めの舞を披露しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/76/0c873228d2f9168c8e73ca6ae19bb458.jpg?1696825891)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d4/9cf49278082a929cb02b092d938d0d3e.jpg?1696825891)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7d/b75ebfccccb8918694c75e7be5f9f82b.jpg?1696825891)
町内の子供達も上手に踊っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/33/d2a74161697574556a855c7fb6fe4e20.jpg?1696825893)
途中、傘鉾と同じく、
象が子供達と一緒に出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/05/82151260e4284d07770fe58d1e22e837.jpg?1696825893)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/65/ee47d70e834107bb1eecbd96a2e0e504.jpg?1696825894)
可愛い子供達の後は、
鮮やかな着物に着替えての本踊り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b3/eaa72e6a7d14b03ea894339bc0e849f4.jpg?1696825918)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/39/985e0278f53250d56313a16a388753cf.jpg?1696825918)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/51/b2dc4800c026bf844932306612f15c60.jpg?1696825918)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0a/064ad10f15f3d8d56d0a76688719c322.jpg?1696825918)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d4/1e380521161f3ba70b975325c7b79e25.jpg?1696825918)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/34/13e532d0ad4e5becf1b999a72d7e4bd5.jpg?1696825918)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0f/c01b9792f03316e9795804b7ffd5e3ee.jpg?1696825920)
6/1が小屋入りといって
稽古始めなのですが、
それからずっと稽古を重ねてこられたのを
思うと、感動の本踊でした。
本番(10/7〜9)では、
桶屋町が一番町を務めましたが、
一番町にふさわしい内容で
観客を魅了していました。