
霜月ももうすぐ終わりますね。
やっと袷の着物を着れるようになりました。



近年いつまでも暑いので、
単衣の時期が長くなりました。
さて、霜月の着物でお出かけは…⁈
濃い栗色の江戸小紋と
帯はステンドグラス風の博多帯
博多帯はしっかりしていて
結びやすいので、
今回は一度でできました!

最近のお着物コーディネートは
ワントーンコーデが流行っているそうで
私も同系色にしました。

ちょっとだけ秋らしさが欲しくなり
帯揚げは薄い朱色に紅葉柄…
なんですが結んだら見えないですね。
それに合わせて
帯締めは朱色の真田帯に
箱根の寄せ木細工の帯留です。

秘密のお話…
実は、3年前に箱根に旅行した際、
寄せ木細工の帯留を欲しくて
ずいぶん探したのですが、
みつからず…
諦めきれずに、
手作りしようと思い
箸置きを買ってきました。
箸置きを帯留用の金具に
貼り付けただけですが、
かなり上手くできて満足!
素敵な帯留だね!って
皆さんに褒めていただき…
箸置きだと気がついた人もいなかったみたい。
良かった〜
この方法でまた何か利用して
帯留めを作ってみようかな。
汗をかく季節が終わったので、
これから着物でお出かけの機会を
増やしたいと思います。
寄木細工の帯留めが素敵です☆
着物を着る習慣はいいですね♪
日本舞踊を習っていた時はお稽古で週2回は着ていたんですよ!
遠い昔のお話でした(^^)
来年のお正月には着物を着てみようかな?
のん
日本舞踊、いいですね。憧れます。
一緒に着物を楽しんでいる友達が、着物を着る機会を増やしたいからと、最近お稽古を始め、週一回で頑張っています。
私も着物でお出かけの始まりは「お正月に自分で着物を着てお詣りにいく」というのが目標でした。
ぜひ、お正月は着物を着てみて下さい!
私も着ようと思います🎵