↓↓一日1クリックで このブログにポイントがはいります。
にほんブログ村
↑↑ぽち・っとおして 応援してくださると うれしいです^^。
~
お知らせ
~
外来種被害防止行動計画策定会議(平成26年度)の開催について(お知らせ)←リンク クリック☆
愛知目標達成のための侵略的外来種リストの作成会議(平成26年度第2回)の開催について(お知らせ)← リンク クリック☆
↑先月締め切りの、環境省のカメさんも関連していますリスト・行動計画案の会議が
東京の自然環境研究センター 7階会議室.
〒130-8606 東京都墨田区江東橋3丁目3番7号
で開催されるそうです。
申し込みはリンク先のHPに詳細が載っています。2/9締め切り、2/12木曜日開催だそうですので
関東在住の方はいかがでしょうか~
?
~
告知~
『カメの翼』in 神戸元町映画館 2015・3/28~4/3![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0058.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ae/12065dbf0456d2e3ff7ef72652dbfad2.jpg)
田中幸夫監督作品ドキュメンタリー映画「カメの翼」が元町映画館で上映されます。2015年3月28日(土)~4月3日(金)、12:10からです。
舞台の中心は神戸市須磨区。そこで長年にわたり地元の環境保全に取り組んできた「須磨ふるさと生きものサポータ」の山本勝也さんと会員の皆さん、活動に賛同・協力する周辺のみなさんの姿が、須磨の自然と共に描かれています。山本さんをはじめとする皆さんの「地元須磨に対する愛」に支えられた地道な活動には素晴らしいものがあります。そしてそれを見つめる須磨在住の田中監督の眼差しにも心打たれます。
実は「カメの翼」は2013年にも上映されたのですが、さらに撮影して編集されました。地元の環境を考えるために、須磨から飛び出してアリゾナ・カリフォルニアでのロケも敢行されました。カメ関係者がリスペクトするカメの世界的権威 J.ロビッチ博士も登場します。
とくに初日の上映後には、クサガメの在り方について模索、保護活動もされていらっしゃいます山本勝也さんの
ご挨拶も拝聴できる、とのことですので、28日をオススメいたします。
(須磨の生き物について、いろいろな活動をされています)
~お近くの方、春に神戸方面に訪問予定の方、ぜひどうぞ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
~
・・・今回は今受講中の「生物多様性地域戦略」の講座である「伊丹
生き物マイスター講座」全15回の11回目、 「![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/insect_ami.gif)
伊丹市昆虫館
」 ←リンク クリック☆
の見学です^^。
いろいろ画像をご紹介したいので、2回にわけてご紹介させていただこうと思います。
(ブログをさぼりがち~で失礼しております。こっそりお読みいただき(?)、本当に
ありがとうございます
)
虫さんが苦手な方もいらっしゃるかと思います、が、生物多様性の中でも、昆虫は
とってもおおきな役割を担ってくれているので、よかったら今回は 苦手~といいつつも読んで
いただけると幸いです~^^。
(そんなに苦手そうな虫は載せていないつもり、ですが・・・前半はチョウチョです☆)
どうして人は虫が苦手になってるんでしょうね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a5/f53ac9073df965d63d0b7e802073f217.jpg)
昆虫館は、以前にも登場しました昆陽池の敷地内にあります。一度訪れてみたかった
んですよね。わくわく。。。
子供のころにあったら、ぜったい来たかったです。昆虫にクローズアップするほどは
興味がなく、昆虫好きをなんどかけしかけようとしたこともあったのですが、やっと初訪問です。
伊丹市昆虫館のとりくみ、活動は
「展示」「飼育栽培」「講座 観察会」「連携 協力」「調査 収集 保存」「交流」
(リーフレットより抜粋)だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/39/16a882f3d099df13a816c49378e601c9.jpg)
今は、ちょうど特別展「生物多様性」の展示も実施中です^^。(いたみの自然~身近な生物多様性~)
時間ごとに映像を放映してくれたり、資料展示や昆虫展示、本などの資料室、生きているチョウの展示など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b8/b6e1bcfd9b1a626c86011808d3a1651b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0c/f3b4e98798ea45ab70ddaa1e4bfef36d.jpg)
これは、環境省のHPの資料でも拝見した内容・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5a/d27437bf780ce9b35ad33fc2f3ff52ea.jpg)
ヒトが遺棄などした結果・・・「レッドリスト」に載せられてしまう生き物たち・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b5/b77d63ffdc0b9e8f650c852bc54510be.jpg)
命を大切に、なんて子供に教えている大人がまずは、きちんとしなくっちゃ、ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/42/0c0f92f99e22445bdb2a66fd37fa3c08.jpg)
生き物を「悪者」にしない、そう呼ばせないために・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2c/48372b53049a4cd81d764bc9f8ac1195.jpg)
さて、常設展示もいろいろくふうされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bd/59ed9b32765d01360012a25f5052cca1.jpg)
H23撮影の、伊丹市の航空写真だそう。伊丹空港の緑(画像上部)は、かなりの領域を占めていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5c/892e4adb6aa09c2e1f5c126000d888a2.jpg)
昆虫の研究はまだまだ未知の部分が多いそうです
。
2/7:さてつづきです^^。ポチいただいていたので、書く元気をいただきました。ありがとうございます
。←最近フチョ~
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/71/323d592a38e03dfb90a7cf996d6cbbd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ef/e61cb392ab526762fb02e88add0c2e8f.jpg)
この昆虫館の目玉といえる施設、「チョウ温室」のチョウチョさんたち。
1年中約14種類 1000匹のチョウがいるそうです。およそ半数は沖縄地方がふるさとのチョウで
そのほかには伊丹にも生息する身近なチョウだそうです。(リーフレットより
)
では、さっそく。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e8/858bd0d08b42b08aa444eec04543f499.jpg)
わぁ、あったかい~。室温は年中18℃にキープされてるのだそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/02/7871c1ef572670311060ad1f75de19a5.jpg)
おびただしいほどのチョウチョが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8e/e427d847a5b2becc84f18be370f1ff58.jpg)
チョウチョたちが・・・。
・・・え?見えない・・・ですか??
動画だと見えるのですが、どうしてこんなに写らないのか・というほど見えませんね^^;。
ひらひら、すぃ~~っと、滑空するんだ・・・!と感動。しばし時を忘れて見とれてしまいます
。
まさに楽園・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ca/e2b279c798343740536a1106e5d98d92.jpg)
観察しやすいように用意してくださっているみつざら。とまっているのはオオゴマダラちゃん
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c8/fbdd581077629d9ebb8cdcd7fe93f5df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7b/f401ae5705c7cd0fae1571bb649087d4.jpg)
同じくたまご、産卵観察用に置いてくださっている鉢。はっぱのウラ、枝にぽつぽつと。
(ピントがあわなくってすみません・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/dd/16c9b9de116c30885c416f0139f7fb8d.jpg)
地元の育樹園さんがご協力くださっているとのことで、年中きれいな植物やお花を見れて、チョウチョさんたちも
快適に生活できているんですね
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b1/ed709bc3f9c7f474ee1d55b66ad3ce7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/44/c16a632844531d22c50bde95a30b7261.jpg)
まちがいさがし・・・じゃないですけど、ちがっているところ、にチョウチョあり。わかるかしら・・・^^;?
前日が寒く、翌日は快晴であたたかかい午前中、というチョウチョが舞う条件にぴったりな観察日和~でした。
チョウは晴れてるときに「求愛」「羽を乾かす」「捕食」するのだそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6d/a417a013044ff1e3474d73ffeec2ad5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/57/e59f7651f672b0180f6c2c93d00f65d5.jpg)
これだとちょっと見えますか・・・?チョウチョは飛んでいる様子が一番きれいですね。
次はほかの昆虫展示と、昆虫館の裏側見学につづきます。
きょうもお読みいただき、 本当にありがとうございます
。ポチっとおして応援していただけますと
とっても書く原動力になります・・・☆
にほんブログ村
春までねんね~していたいきぶん。。。
![にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ](http://eco.blogmura.com/natureconservation/img/natureconservation125_41_z_hachi.gif)
↑↑ぽち・っとおして 応援してくださると うれしいです^^。
~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
外来種被害防止行動計画策定会議(平成26年度)の開催について(お知らせ)←リンク クリック☆
愛知目標達成のための侵略的外来種リストの作成会議(平成26年度第2回)の開催について(お知らせ)← リンク クリック☆
↑先月締め切りの、環境省のカメさんも関連していますリスト・行動計画案の会議が
東京の自然環境研究センター 7階会議室.
〒130-8606 東京都墨田区江東橋3丁目3番7号
で開催されるそうです。
申し込みはリンク先のHPに詳細が載っています。2/9締め切り、2/12木曜日開催だそうですので
関東在住の方はいかがでしょうか~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0058.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ae/12065dbf0456d2e3ff7ef72652dbfad2.jpg)
田中幸夫監督作品ドキュメンタリー映画「カメの翼」が元町映画館で上映されます。2015年3月28日(土)~4月3日(金)、12:10からです。
舞台の中心は神戸市須磨区。そこで長年にわたり地元の環境保全に取り組んできた「須磨ふるさと生きものサポータ」の山本勝也さんと会員の皆さん、活動に賛同・協力する周辺のみなさんの姿が、須磨の自然と共に描かれています。山本さんをはじめとする皆さんの「地元須磨に対する愛」に支えられた地道な活動には素晴らしいものがあります。そしてそれを見つめる須磨在住の田中監督の眼差しにも心打たれます。
実は「カメの翼」は2013年にも上映されたのですが、さらに撮影して編集されました。地元の環境を考えるために、須磨から飛び出してアリゾナ・カリフォルニアでのロケも敢行されました。カメ関係者がリスペクトするカメの世界的権威 J.ロビッチ博士も登場します。
とくに初日の上映後には、クサガメの在り方について模索、保護活動もされていらっしゃいます山本勝也さんの
ご挨拶も拝聴できる、とのことですので、28日をオススメいたします。
(須磨の生き物について、いろいろな活動をされています)
~お近くの方、春に神戸方面に訪問予定の方、ぜひどうぞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
・・・今回は今受講中の「生物多様性地域戦略」の講座である「伊丹
生き物マイスター講座」全15回の11回目、 「
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/insect_ami.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/tyou.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/insect_kabuto_m.gif)
の見学です^^。
いろいろ画像をご紹介したいので、2回にわけてご紹介させていただこうと思います。
(ブログをさぼりがち~で失礼しております。こっそりお読みいただき(?)、本当に
ありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
虫さんが苦手な方もいらっしゃるかと思います、が、生物多様性の中でも、昆虫は
とってもおおきな役割を担ってくれているので、よかったら今回は 苦手~といいつつも読んで
いただけると幸いです~^^。
(そんなに苦手そうな虫は載せていないつもり、ですが・・・前半はチョウチョです☆)
どうして人は虫が苦手になってるんでしょうね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a5/f53ac9073df965d63d0b7e802073f217.jpg)
昆虫館は、以前にも登場しました昆陽池の敷地内にあります。一度訪れてみたかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
子供のころにあったら、ぜったい来たかったです。昆虫にクローズアップするほどは
興味がなく、昆虫好きをなんどかけしかけようとしたこともあったのですが、やっと初訪問です。
伊丹市昆虫館のとりくみ、活動は
「展示」「飼育栽培」「講座 観察会」「連携 協力」「調査 収集 保存」「交流」
(リーフレットより抜粋)だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/39/16a882f3d099df13a816c49378e601c9.jpg)
今は、ちょうど特別展「生物多様性」の展示も実施中です^^。(いたみの自然~身近な生物多様性~)
時間ごとに映像を放映してくれたり、資料展示や昆虫展示、本などの資料室、生きているチョウの展示など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b8/b6e1bcfd9b1a626c86011808d3a1651b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0c/f3b4e98798ea45ab70ddaa1e4bfef36d.jpg)
これは、環境省のHPの資料でも拝見した内容・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5a/d27437bf780ce9b35ad33fc2f3ff52ea.jpg)
ヒトが遺棄などした結果・・・「レッドリスト」に載せられてしまう生き物たち・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b5/b77d63ffdc0b9e8f650c852bc54510be.jpg)
命を大切に、なんて子供に教えている大人がまずは、きちんとしなくっちゃ、ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/42/0c0f92f99e22445bdb2a66fd37fa3c08.jpg)
生き物を「悪者」にしない、そう呼ばせないために・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2c/48372b53049a4cd81d764bc9f8ac1195.jpg)
さて、常設展示もいろいろくふうされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bd/59ed9b32765d01360012a25f5052cca1.jpg)
H23撮影の、伊丹市の航空写真だそう。伊丹空港の緑(画像上部)は、かなりの領域を占めていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5c/892e4adb6aa09c2e1f5c126000d888a2.jpg)
昆虫の研究はまだまだ未知の部分が多いそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
2/7:さてつづきです^^。ポチいただいていたので、書く元気をいただきました。ありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/71/323d592a38e03dfb90a7cf996d6cbbd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ef/e61cb392ab526762fb02e88add0c2e8f.jpg)
この昆虫館の目玉といえる施設、「チョウ温室」のチョウチョさんたち。
1年中約14種類 1000匹のチョウがいるそうです。およそ半数は沖縄地方がふるさとのチョウで
そのほかには伊丹にも生息する身近なチョウだそうです。(リーフレットより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
では、さっそく。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e8/858bd0d08b42b08aa444eec04543f499.jpg)
わぁ、あったかい~。室温は年中18℃にキープされてるのだそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/02/7871c1ef572670311060ad1f75de19a5.jpg)
おびただしいほどのチョウチョが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8e/e427d847a5b2becc84f18be370f1ff58.jpg)
チョウチョたちが・・・。
・・・え?見えない・・・ですか??
動画だと見えるのですが、どうしてこんなに写らないのか・というほど見えませんね^^;。
ひらひら、すぃ~~っと、滑空するんだ・・・!と感動。しばし時を忘れて見とれてしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
まさに楽園・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ca/e2b279c798343740536a1106e5d98d92.jpg)
観察しやすいように用意してくださっているみつざら。とまっているのはオオゴマダラちゃん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/tyou2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c8/fbdd581077629d9ebb8cdcd7fe93f5df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7b/f401ae5705c7cd0fae1571bb649087d4.jpg)
同じくたまご、産卵観察用に置いてくださっている鉢。はっぱのウラ、枝にぽつぽつと。
(ピントがあわなくってすみません・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/dd/16c9b9de116c30885c416f0139f7fb8d.jpg)
地元の育樹園さんがご協力くださっているとのことで、年中きれいな植物やお花を見れて、チョウチョさんたちも
快適に生活できているんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_chulip.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b1/ed709bc3f9c7f474ee1d55b66ad3ce7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/44/c16a632844531d22c50bde95a30b7261.jpg)
まちがいさがし・・・じゃないですけど、ちがっているところ、にチョウチョあり。わかるかしら・・・^^;?
前日が寒く、翌日は快晴であたたかかい午前中、というチョウチョが舞う条件にぴったりな観察日和~でした。
チョウは晴れてるときに「求愛」「羽を乾かす」「捕食」するのだそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6d/a417a013044ff1e3474d73ffeec2ad5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/57/e59f7651f672b0180f6c2c93d00f65d5.jpg)
これだとちょっと見えますか・・・?チョウチョは飛んでいる様子が一番きれいですね。
次はほかの昆虫展示と、昆虫館の裏側見学につづきます。
きょうもお読みいただき、 本当にありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
とっても書く原動力になります・・・☆
![にほんブログ村 環境ブログ 自然保護・生態系へ](http://eco.blogmura.com/natureconservation/img/natureconservation125_41_z_cat.gif)
春までねんね~していたいきぶん。。。