木工挽物という仕事

基本的には時代遅れの仕事
正反対の位置にいるブログから発信してみます
でもブログも先端じゃなくなりましたね

レジ袋続き

2020-07-05 00:37:44 | こころ
今昨日の記事のお返事を書いたとこなんだけど昨日とは違って少し有料化に反対の気持ちが湧いてきました。
名古屋では指定のゴミ袋があります。
可燃ゴミ 不燃ゴミ 資源ゴミ
それぞれ 赤 緑 青の色付けされた10 20 45ℓの大きさ合計9種類の袋です。
それ以前はレジ袋でもなんでも良かったはず
考えようによってはこの大きな袋を余分に燃やす反エコをしてるのではないでしょうか?
以前勝手に思っていたのはこのゴミ袋には自治体つまりこの場合は名古屋市のゴミ集めの経費が一部含まれているんじゃないのか
と思ってこういうシステムも仕方ないと思っていたのですが、名古屋市のゴミ担当職員だった昔からの友達に聞いたところ
名古屋市にはこの経費などは全く入ってこないと聞かされました。
ということは、ただこのゴミ袋を燃やすためにどれだけ環境を悪化させてるのか?
それを思うとレジ袋でゴミ出ししたほうがみんな幸せになるような気がするのです。
勿論決まった形のゴミ袋の方が収集職員の仕事はしやすいかもしれませんが、僕は彼らの労働条件はたとえレジ袋でもそれに見合ったものだと信じていますから

元々レジ袋有料化に反対の立場からの出発点ですから
無理な意見でしょうか?
やっぱり今まで通りのほうがいいなぁ


https://sn-jp.com/archives/973

・7月1日から全国で一律にプラスチック製買い物袋(レジ袋)が有料化されたが、不満が各所から噴出している。
・清水化学工業は、ポリ袋が海洋ゴミに占める割合がわずか(容積ベースで0.3%、重量ベースで0.4%)であるといったデータを示しつつ、海洋汚染の象徴であるかのように非難されていると主張。「レジ袋有料化による海洋プラごみ削減の効果はほぼない」と断じている。
さらに、「石油精製時にポリエチレンは必然的にできるのでポリエチレンを使用するほうが資源の無駄がない」「ポリ袋は薄いので資源使用量が少量で済む」などとして、エコ商材だと訴える。紙袋と比較しても、3割も少ないエネルギーで製造が可能で、輸送に必要なトラックも7分の1だという。
ほかにも、買い物に使われたあとはゴミ袋として使われるなどリユース率が高く、ゴミとして焼却しても理論上、発生するのは二酸化炭素と水と熱であり、ダイオキシンなどの有害物質は発生しないという。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする