木工挽物という仕事

基本的には時代遅れの仕事
正反対の位置にいるブログから発信してみます
でもブログも先端じゃなくなりましたね

サンキューハザード

2018-09-28 01:06:57 | 生活
「厳密にはハザードランプは、挨拶をするものではありません。道路交通法でもそのように定められていないので、使用用途によっては違反行為になる可能性があります」
これが埼玉県警の見解のようです

https://snjpn.net/archives/69747

いやこれを使ったらいけないと言われるとかなり凹む(笑)
結構使ってます
左折して列に入れてもらうときは大抵焚いてるし、逆の立場で入れてあげた車がハザード焚いてくれたらヨシヨシと思う自分がいます。

以前車運転してる時に「ありがとうサイン」があればなぁ と思ったことがあって
自作で作って使えたらいいなぁ とそこまで考えたことがあった
運転してる時はどこかしら緊張してて普段は頭に来ないことも妙に腹立たしく感じることがある
道を譲るときのサンキュの手の合図とか軽いクラクションとかそういうコミュニケーションは運転する心の潤滑剤になります
しかし去り行く姿からありがとうの意を伝える術はありません
だから「ありがとうサイン」があったらいいと思っていたのですが
最近はそれをハザードを焚くことによって意思疎通が図られるようになり都合よく使ってたんですけどね

地域によっては受け取り方が違うこともあるといいます。ハザードランプはあくまで『非常点滅表示灯』です。周囲に誤解を招く使用方法は避け、交通マナーの範囲で使用し、むやみに点灯させることは避けるようにしましょう。

という事らしいのですが・・・
僕は正式な「ありがとうサイン」が出来るまで使いたいと思っています。

因みにハザードスイッチは運転席と助手席の間にあるってことで
本来の意味 危険を知らせるランプ 例えば渋滞の最後列の車がその渋滞を知らせるもの なのですが
助手席に乗ってる人も何か緊急サインを知らせるためにそこにあるという事
それも初めて知りました。

そういえば僕もみぃの車に乗ってて列に入れてもらった時、助手席からこのボタンを押したことがありました。
使い方は違うようですが(笑)

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新裁判 2 | トップ | 新裁判 3 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私も使います (あんじー)
2018-09-28 01:13:55
私も使います。車運転する時はほぼ使ってると思う。
これ無いとイラっとする事多いと思う。
日中なら顔を見て『ども〜』って挨拶できる時もあるけど、夜間は暗くて見えないし…

私もありがとうサインが出来るまで使い続けると思います。
返信する
Unknown (masamikeitas)
2018-09-28 03:59:11
かっつん、おはようございます。

私は運転できません、かみさんは使うのかな?

>道を譲るときのサンキュの手の合図とか軽いクラクションとかそういうコミュニケーションは運転する心の潤滑剤になります

息子はサンキューに軽くクラクションを鳴らします。
かみさんが「相手がびっくりするからやめた方がいい」と言います。
私も同感です。
ハザードランプは、サンキューの意味で使ってもいいのではと思います。(笑)

>因みにハザードスイッチは運転席と助手席の間にあるってことで

そうなんですか!
知りませんでした。
今度かみさんにどこにあるのか訊いてみます。
返信する
あんじーさん (かっつん)
2018-09-28 23:48:41
だよねぇ
同じ意見で心強いです
人間が運転してるんだからその意思表示できる術があってもいいと思う
サンキューハザードはその手段だもんね
ダメなら「ありがとうランプ」作って欲しいです
返信する
masaやん (かっつん)
2018-09-28 23:58:26
このハザードを使う人は半分に満たないかもしれません
あまり運転が日常的ではない人はそれをする余裕がないかもしれません
というのは偏見かな?(笑)

奥さんの口ぶりでは使われてないかもしれませんね
クラクションは主に対面した時の挨拶でブーではなくプッって鳴らします
その力加減は結構難しいです
僕も鳴らし過ぎたり押しても鳴らなかったり(笑)
不器用ですから
息子さん、上手に鳴らすことができるんなら全然大丈夫だと思います。
サンキューハザードは自分のお尻の後ろの車への感謝ですからね

ハザードランプの位置は把握しておいた方が良さそうです。


返信する
前記事にごめんね(笑) (koumama)
2018-09-29 20:08:51
うそーって思っちゃった。いけないのぉ?
私すごく使うよ。
急に入れてあげたとき
前の車がサンキューの意味のハザードださないと
あぁ?なんやねん。て思うし(笑)
サンキューのサインのボタンあればいいのにね。
譲り合いが大事っていうくせにそれはだめなんだ。。これからも私はやるなぁ。。大事だと思うけどぉ。

ただ クラクション鳴らして 道にいた友達か何かに挨拶の意味で鳴らす人がいて
前に信号待ちで止まってた私はびっくりしてアクセル踏み込みそうになったことがあり(信号が変わったと思ったの(笑))
あれはだめだよねえ。
返信する
koumama (かっつん)
2018-09-30 00:35:46
どうもあまりお勧めではないらしいよ
しかもコメント主は埼玉県警だし
確実じゃん(笑)
相手に対する優しい意思表示はこれだよね
こんなこと言うとまたクソ真面目に
だから私は使いませ~ん
という人が出そうだけど僕はみんなに使って欲しいと思う
その方が運転しててほっこりするもんね
そのこころもちは運転する上には大切なことじゃないかなぁ・・

そのクラクションの使い方はどうかと思うけど、対面のサンキュウフォンも僕は支持します。
返信する

コメントを投稿

生活」カテゴリの最新記事