時々ぱらつきましたが夕方になってちょっと晴れ間が広がりました。
先日掲載した看板を撮って来ました。幅1mほどのこれが数百メートルおきに設置。
海に来る者の何%が視るのでしょうか?。
水上オートバイ等の走行・・・ 何処か離れた海岸から乗り出して沖から現れる場合が殆どです。
入れ墨等の露出 ・・・ 海岸を三人で連れだって警告を与える者を雇っているようです。
しかし、声をかけるのはワンポイントタトーの様な方だけです。
本格的な和彫りには声をかけるどころか近寄りもしません。
もともと暴〇〇対策ではなかったのか?。
無駄に税金を使っているような・・・。
たき火・バーベキュー等の実施 野放しです。
キャンプやテントの設置 キャンプは野放し
テントはビーチパラソル代わりにサンシェードテントがかなりあります。
強風にはパラソルよりも安全ですが・・・。
午後10時以降の花火 以前は音の出る花火でしたが・・・
この条例が出来たのは「漁師は朝が早いので遅くなるまで音を立てられるのは迷惑である」と言うことらしい。
しかし、その漁師たちは深夜一時二時から起きだしてかなり騒々しいです。(年の内半分くらい)
大声での会話、それも多人数。漁船のアイドリングエンジン音。樽を引きずる音。無線機での会話(受信側にスピーカーを取り付けてある)
以前はペットを連れて来てその鳴き声が深夜から七時くらいまで続いた。
「連れてくるな」と要望したがその回答が「そう言うわけには行かない。家族が眠れ無い」と、どう思いますか?。
他にもまだいろいろあります。