![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/5c/d73343fc3a20df71acd613aaeb96d7f0.jpg)
レールを取り付けます。
A 下穴を空けます。精度を必要とするときは必須です。
B ネジ止めをいたします。もうひとつの穴は現段階ではスルーです。
C 反対側の端も同様に処理をいたします。
二本目のレールを取り付けます。
丸鋸を載せてレール幅を調整いたします。
下穴を空けてからネジ止めです。
丸鋸の位置をずらして反対側の端を処理いたします。
そうとう慎重に工作したはずですが後の方が若干きついです。
ネジを取り外して予備穴の方へ新たに下穴を空けてネジ止めいたしました。
丸鋸はスムースにレールの上を走る様になりました。
※矢印部分のみネジが二本
次はDを作ります。
先の図にはありませんでしたが同サイズを多数切断するためのストッパーを考えてます。
DからボルトHを突き出します。溝を切ったGが左右に動かせるようにいたします。
Gは左側にも取り付けられるようにしたいと思ってます。
つ づ く