昼を過ぎた頃には多少の人出が。 問題は明日からです。 昔話を少し。 7/21は学校が夏休みに入り。海水浴場の様子が一変する日でした。 2kmの砂浜が人で埋め尽くされました。
OGPイメージ
おんじゅく いまむかし - ぽせいどんの今日の一枚
今年の画は何度か載せているので省略1990年代半ば頃の画です。海水浴に陰りが見えた頃です。それでも当時はまだこれだけの . . . 本文を読む
右側はBCに給気して膨らませた状態。
A セカンドステージ(レギュレター)これを咥えて呼吸をする。 B 予備のセカンドステージ(ホースがやや長め・オクトパスと呼ばれている)。 左右に振り分ける(他にエアを分け与えるためには)場合が多いが自分のトラブルを回避するためには右手側に着けるべき。 C インフレターホース と 中圧ホースを接合 D 給気釦(BCを膨らませる) E 排出口(インフレー . . . 本文を読む
二本目 ボートダイビング ポテトリーフ
昼食を済ませると他は疲れたのかベッドに横になっている。 私はその間にフィルム交換。ネクサスのバックハウジングを取り外し、まずはフィルムを捲き戻す。 Oリングには懸念した通り細かい砂が付着していた。フロントハウジングから苦労して取り外した。 シャンプーでシリコングリスと共に洗い流す。水滴を拭って暫く乾燥。 フィルムを詰め替えた。レンズポートとスピードフ . . . 本文を読む
朝のうちは曇ってましたがそれから暫くすると予想通りの快晴です。 平日です。昨日の人出(と、言ってもピーク時の一割もいませんでしたが)が嘘のようです。 ガランとしてました。
防災無線は相変わらず「不要不急の外出は避けて・・・」と連呼してます。 やはり、都市部他県からの来訪者と接触しないで欲しいと言うことでしょうか。 . . . 本文を読む
一本目 ハウスリーフ ダイビングサービス / レフトサイド 早々と朝食を済ませた。 機材を二人分メッシュバッグに詰め込むとかなりの重量になった。 バッグの取っ手を利用してリュックサックのように背負った。 ネクサスを片手に歩き始めた。 ダイビングサービスまでの道程は僅かであるがけっこうきつかった。
まずはカウンターの上に広げてある台帳にルームナ . . . 本文を読む
月曜日の朝です。閑散としてます。 たぶんもう少し経つと晴れて来て暑くなりそうです。 残されたゴミ 近くの住民が集めたほんの一部
最後の一輪なのか まだ茎が伸びてない株からまた開花するのか? . . . 本文を読む
日曜日。晴天。県内唯一の海水浴場開設地。 昔ほどではありませんが予想を超えた人出です。
浜海水浴場 今年は開設しておりませんが行政の思惑通りには行きません。 サーファーとそれ以外が入り混じって海に入ってます。 接触事故とかが無ければ良いのですが。 町の車がやって来ました。暫くは何もせずに視ているだけでした。 一回だけアナウンスがありました。「ライフセーバーです。ここは遊泳禁止区域で . . . 本文を読む