満天横丁に住まう妖怪のひとり言

満天横丁に住む満天と申します
最近、猫妖怪化してきており更新は不定期ですが…
ひとり言にお付き合い頂ければ幸いです。

楽しいゴルフ!

2012-04-17 | ゴルフ・旅行のハチャメチャ
3月の話で申し訳ないが…
3月27日(火)に会社を休んでゴルフへ行った(笑)

なんだかんだと忙しく、3月はゴルフへ行けない状況だったのだが
まったく一回も行かないのは悔しいので、思い切って会社を休んだのだ。

「新君津ベルグリーンカントリー倶楽部」




まだクラグハウスも出来上がっていなかった頃、値段が安かったものでよく行ったが
完成してからは、東京から近いし、安いしなゴルフ場のせいか
いつも混雑していて、なかなか行けないでいた。
今回は平日ということもあり、夫婦二人2サムでプレーができた。

見て解る通り、木・林・森などはない(笑)
まるでアメリカの荒野のようなゴルフ場なのだ。
車で1時間も走らないうちに、ラスベガスへ到着してしまうんじゃ~ないか?
っと思わせる雰囲気を持つ(車で1時間も走れば東京に着くがの~笑)

一見、フラットで簡単そうに見えるレイアウトだが
そうは問屋が卸さないワナがそこかしこにあり、面白いゴルフ場だと思う。

この日…OBを2発も叩いた私は「49+49=98」
ところが夫も何故か調子が悪く「51+42=93」であった。
つまり、ハーフでは私が…
勝った!(ブワハハハハ)
帰りの車の中、「勝った~、勝った~」と踊りながら運転したことは言うまでもない。
前回ハーフで勝てたのは2010年の事だったから2年ぶりの快挙である(笑)
他人が働いている時に休んでゴルフへ行き、ハーフとはいえ夫に勝てたとは…
いやぁ~最高である(アハハハハハ)


4月7日(土)ゴルフへ行った、

「勝浦東急ゴルフコース」



ちょっと我が家からは遠いので、滅多に行かないゴルフ場なのだが
4月に入り雨後の竹の子のようにゴルフ人口が増えたらしく
土曜日にゴルフをしようと思っても、近場はなかなか取れない状況であった。

以前は2007年の3月に行っている。(その時の記事はコチラ
どうやら前回はゴルフバックを当てたらしい(笑)

「ほ~。ゲンの良いゴルフ場なのかもの~」なんぞと思っておったら
私は「48+45=93」 おおー95を切れた!
夫は「41+47=88」。。。。
な・なんと! またも私しゃハーフで…
勝った!(ブワハハハハ)
2回連続でハーフとはいえ夫に勝てたのだ。
またも帰りの車で、「勝った~、勝った~」と踊りながら運転したことは言うまでもない。
しかも今回は前回よりも遠いゴルフ場だったものだから
その、「勝った~、勝った~」という妻の歓喜の声は永遠かと思われるほど続いたのだ~

さて、この様な妻の五月蠅い歓喜が彼の何かを振るい立たせたのか・・



その後、彼は某ゴルフコンペに参加し、10位に入ったそうな。
そして、とても綺麗なお花をもらってきた。



な、心が洗われるような綺麗な花じゃろう~。

で、花と一緒に貰ってきたのは
宿泊&ゴルフプレー券in軽井沢
ホテルの部屋は「スイートルーム」だそうな。

やったな夫よ。。。これもひとえに…

妻にハーフで負けたからでないかい?
っと言った妻から…宿泊&ゴルフプレー券を隠してしまった夫である。

な~。私と一緒に行くんだよね?
な~。ハーフ負けたからってヘソ曲げないで一緒に行こうよ~
な~。な~ってば~。
解った。2回ハーフ勝った内の一回は無かったことにしてやるよ。
な、それならエエじゃろう。な。どうじゃ。悪い取引じゃなかろう~。

さて、この根性悪な妻は、夫と一緒に軽井沢でタダで宿泊&ゴルフプレーが出来るのであろうか?
(まずは、チケットを何処へ隠したか…家探しせねばの~ガハハハハハハ)


ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)

ブクログ ←満天書店入り口

さくら・さくら

2012-04-13 | 日々のハチャメチャ


携帯から撮った写真だで、少々ボケておるが「スカイツリーと桜」である。

4月になったので、もう雪も降らんべぇ~ってことで
車のスタッドレスタイヤをノーマルに替えに行ったところ
裏手に桜の名所がありますよっと教えてもらい見にいった。
遠くにスカイツリーも見えて、とても素敵で気持ちが良かった。



我が家の裏手に公園がるのだが、そこの桜である。
いや~~、凄い人出であった(笑)
先週の日曜日に行ったのだが、まだ8分咲きってところか
この後、今週の水曜あたりに満開を迎えておった。



近所のスーパーで助六弁当を買い、我ら夫婦もシートをひいて飯とした。
上の写真はシートに寝転んで撮った写真である。
久々に外で寝転んだ(笑)
子供の頃はしょっちゅう外で寝転んで、服を泥で汚し
「家に入るな~っ!」っと親に怒られたもんである(ハハハハハ)
大人になって寝転んで見る空は、子供の頃と違ってまた格別であった。

ユーミンの曲に満開のサクラの木の下に居ると
「薄紅色の砂時計」の底に居るような気持ちになるってな詩があったと思うが
今年は桜の枝を可なり伐採した後なので、青空の方が勝って見える。
青を体に一杯浴びて、心まで浄化されたような気分になった。
(毒の沼地に建つ我が社の毒も、これで抜けると良いのだが…ガハハハハ)



桜のUP写真は難しい~。毎年チャレンジしておるが
丁度良い枝が見つけられず、なにがなにやら解らん(笑)



最後に、「横浜緋桜(よこはまひざくら)」である。
昭和47年ごろに早咲き種の寒緋桜(かんひざくら)と山桜を交配させ作ったそうな
本牧山頂公園東側の芝生広場に原木が植栽されているらしい。
上の横浜緋桜は、私が住んでいるマンションの敷地内にある。
この赤い山桜特有の色を見ていると…
札幌の赤い桜を思い出し、なんとも懐かしい気持ちになる。

実家の2Fにあった私の部屋の窓から、ドド~ンと藻岩山が見えた
藻岩山のふもとに位置していた我が家なので、ほぼ窓枠全部が山である。
春になると赤い花を咲かせた山桜がそこかしことほころび、とても綺麗じゃった。

だが当時は山桜の赤よりも、ソメイヨシノの薄紅色の方が
ほのかな品があるように感じ、淡い色の桜に憧れておった。
それがじゃ、横浜へ来てソメイヨシノに囲まれる生活となると…
群舞で引き立つ薄紅色の花よりも、一輪でも存在感のある山桜の赤が気に入るとは。。
団体よりも個性。一歩引いた品格よりも独自性を好むようになったということかの?
ただただ歳のせいでないことを祈るばかりじゃ(アハハハハ)

さて、これから桜前線は北上して行くのだの~~。

もう既に桜が終わった地域。今が盛りの地域。まだこれからの地域。
日本って本当にエエね。
この大好きな日本という国が、破たんせず、放射能にも汚染されず
いついつまでも美しい日本でいられるように、節に願うばかりじゃ。

ガンバレ!日本。

ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)

ブクログ ←満天書店入り口

パソコンを買い換えた。

2012-04-06 | 日々のハチャメチャ


NEC VALUESTAR N 21.5型高画質液晶
「Windows® 7 Home Premium SP1 64ビット 正規版」

これ。素晴らしいじゃろう。
テレビはもちろん、DVDもブルーレイも見れるんじゃぞ
しかもハードがディスプレイの後ろに収納されているので
この写真に写っている部分だけで全てなのである。
ちょっと他の部屋でテレビやDVDやブルーレイが見たいな~っと思ったら
フラっとディスプレイを持って違う部屋で見ることも可能なのだ。

キーボードもマウスもコードレス。
昔、コードレスが出始めの頃の機種を使っておった事があったが
その時とはエライ違いで、軽いし省エネタイプときておる。

いや~。技術の進歩にゃ目を見張るもんがあるの~~。

んで、値段なんだが
以前使っておったパソコンよりもハードの容量が大きく
色々な機能が付いているにもかかわらず、以前のパソコンよりも安かったのだ。

もちろん電気屋さんの3月決算時を狙って購入したってのもあるがの(笑)

んで、こんな素晴らしい機種を買ったのだから
これからますますブログ更新も素晴らしくなるんじゃないか?っと思ったアナタ。
そう。ワシもそう思った。
箱から出し、前よりも簡単に設定し、PCが使えるようになった時点ではの。

だが…ソフトは新しくなっても、ハードが古いままではそうは問屋が卸さない
つまり、PCが新しくなっても使う人が古いのだ。
使い始めて解ったのだが、XPと7の間には深くて暗い谷が横たわり
年寄りがその谷を渡るにはジャンプして飛び超える事なぞ出来ず
かといって吊り橋すら付いておらんのじゃ~

今まで使っていた画面とボタンの位置が違う。何処に何があるのかが解らない。
エクセル一つとっても、どうしてこんな風に変える必要があるんだっ!っと
怒鳴りたくなるほど、何が何処にあるのか解らん。
会社では未だにXPを使っておるもんで、なおさら家と会社で混乱が生じておる。

XP、カムバーック!

ま、今回もしばらくすれば慣れて使えるようになるだろう。。。多分…(笑)


先日会社で、昨年入社した子に中高年課長が声高に説明しておった。

「このプリンターは音声反応するんだぞ! いいか。よく見てろよ。
カートリッジ交換! 動け!」

中高年課長の指示でプリンター内のカートリッジ交換部分がウィ~ンと動き出した。
昨年入社した子は目を輝かせ「凄いです~」っと感嘆の声を上げておった。

これはプリンターが音声機能を搭載している訳ではなく
古くなって機動が遅くなったプリンターが、やっとこ動き出すまでの時間を利用して
中高年課長が素直な子をだましておったのだが…
いずれ将来、本当にこんな時代が来るのかもしれん(アハハハハハ)

セブン~、セブン~セブン~セブン~

※ウルトラセブンの替え歌

はるかな星が ふるさとだ
ウルトラーセブン ウィンドウズセブン
ウルトラーセブン ウィンドウズセブン
ボタン変更なんのその
ウルトラ変換でスパーク

中高年をまどわせる
ウルトラーセブン ウィンドウズセブン
ウルトラーセブン ウィンドウズセブン
倒せ火をはく中高年
ウルトラ打撃でストライク

マイクロソフトのナンバーだ
ウルトラーセブン ウィンドウズセブン
ウルトラーセブン ウィンドウズセブン
95、98。ME、XP
ウルトラ連鎖でアタック

さて、本当に、中古年がいつまでウィンドウズシリーズについていけるのか…?
だいたい「7」と聞いて、ウルトラセブンを連想するあたり
既に世間から遅れを取っている感があるがの~(ブワハハハハ)

ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)

ブクログ ←満天書店入り口

ビブリア古書堂の事件手帖―栞子さんと奇妙な客人たち

2012-04-02 | 本の紹介
4月になりました! 春だぞ。春。
っと思ってウキウキしておりますが…横浜地方は相変わらず寒いです。

ここのところ、当ブログは、本や映画の話が少なくなっておりますが
本もマンガも沢山読んでますし、映画も沢山見ています。
自宅のパソコンがイマイチ調子が悪いもんで、レビューまで書けない状況です。
後でっと思うとレビューというものは新鮮さが失われる…っというか
忘れてしまうというか(アハハハハハ)←単なる言い訳ですだ(笑)

さて、それでは久々の本のレビューです。



最近思うに、これはマンガか?っと思うような表紙の本が多いですの。
この本のイラストは「越島はぐ」さん。

ちょっとイラストが綺麗だし、可愛くて美人で胸も大きいし…
な~んて思ってたら…買っていた。それも2巻一緒に。。(笑)

鎌倉の片隅でひっそりと営業している古本屋「ビブリア古書堂」。
そこの店主は古本屋のイメージに合わない若くきれいな女性だ。
残念なのは、初対面の人間とは口もきけない人見知り。
接客業を営む者として心配になる女性だった。
だが、古書の知識は並大抵ではない。
人に対してと真逆に、本には人一倍の情熱を燃やす彼女のもとには、
いわくつきの古書が持ち込まれることも。
彼女は古書にまつわる謎と秘密を、まるで見てきたかのように解き明かしていく。
これは“古書と秘密”の物語。※「BOOK」データベースより

私自身は本を膨大に読んでいる方だと思うのだが
残念なことに知識は薄い(笑)
読んでいく端から内容を忘れて行くもんで、知識としては残らんのだ(ハハハハ)

そんな私とは正反対で、本の内容どころか、作者やその背景から
文章までも一語一句シッカリ覚えてしまうのが、このビブリア古書堂の栞子さん。
で、若くて美人で胸が大きい(笑)

祖母が残した夏目漱石の「漱石全集」。
子供の頃に触ると異常なほどに祖母に怒られた記憶がある。
そんな記憶がトラウマとなり、お陰で本が読めなくなった五浦大輔。
「漱石全集 第8巻」そこに記された献呈署名と、ビブリア古書店の印を見つけた彼は
全集を持って古書店を訪れたが…店主の栞子さんは入院中だという。
亡くなった祖母が持っていた古い本に秘められた秘密とは?
謎を解き明かす栞子さんに、惚れる五浦大輔の今後は~(笑)

■ビブリア古書堂の事件手帖(第一巻) 栞子さんと奇妙な客人たち
夏目漱石『漱石全集・新書版』(岩波書店)
小山清『落穂拾ひ・聖アンデルセン』(新潮文庫)
ヴィノグラードフ・クジミン『論理学入門』(青木文庫)
太宰治『晩年』(砂子屋書房)

■ビブリア古書堂の事件手帖(第二巻) 栞子さんと謎めく日常
坂口三千代『クラクラ日記』(文藝春秋)
アントニイ・バージェス『時計仕掛けのオレンジ』(ハヤカワNV文庫)
福田定一『名言随筆 サラリーマン』(六月社)
足塚不二雄『UTOPIA 最後の世界大戦』(鶴書房)

ネットによると第三巻も出ているらしい。
著作権などの関係があるのか…取り上げている作品が古すぎて良く解らん。
とりあえず作品の内容が解らなくても謎解きにはついて行ける。
っというか、それほど軽いタッチの謎解きだと思う。
ただし、これが深くて小難しい謎解きなら、ついて行けんがの~。

作者本人も「あとがき」にて、本には詳しくないっと述べている。

とはいえ、んじゃ面白くないのか?っと問われればオモシロイっと答えると思う。
多分、大多数の人が表紙絵に惹かれて買ったかと思うが
そこそこ内容が面白いということと
主人公栞子さん自身の謎と五浦君との今後が気になり続けて買う人も多いのだろう

もし、ライトノベル系が好きで読むのなら少々違う感じがするし
推理小説が好きで読むのなら、物足りないだろう。
また恋愛小説にしてはピンとこないし…(笑)

色々な部分をモーラしているとも言えるし、全部が中途半端とも言える。
でも、なんかオモロイ(アハハハハ)

あまりに売れている本らしいので、何故?っと考えながら読むのも
また面白いかもしれん。
ま、だいたいの人は表紙に惚れて買ったんじゃないかと私は思うがの(笑)

本好きは書店で働くべからず。ってな名言があったかどうか?

私は小学生の頃、大きくなったら何になりたい?っと聞かれ
宝探し(今ならトレジャーハンター)か本屋さんっと答えていた。
中学生の頃は、作家かマンガ家。
高校生になった頃には、図書館司書と言っていた(笑)

結局は本や雑誌を作る製作の仕事についたので
どうしても本にまつわる仕事がしたかったんだと思う。

今、とても無理な話だとは思うのだけれど
北鎌倉のこんな古書店で働けたら、それが一番の私の理想のような気がする。
本好きなら誰もが一度は思い描いた夢
「本に囲まれて暮らしたい~」ってなアレである。

鎌倉の片隅でひっそりと営業している古本屋「ビブリア古書堂」。
そこの店主は古本屋のイメージにピッタリなオバちゃんである。
残念なのは、ペチャパイで人を観察するのが好きだと言うこと。
接客業を営む者としては…。
まあまあなのだが、古書の知識は殆どない。
人に対しても、本に対しても人一倍の情熱を燃やすオバちゃんのもとには、
いわくつきの古書が持ち込まれることも。
オバちゃんは古書にまつわる謎と秘密を、
まるで見てきたかのように勝手に解き明かしていくのだが…
はて…? 当たっているかどうか?
これは“古書と秘密とオバちゃん”の物語。※「満天」データベースより

で、ペチャパイなオバちゃんの絵が表紙となっていてもな~
多分、誰も買わないだろうな~~(ガハハハハハ)

ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)

ブクログ ←満天書店入り口

大人可愛い

2012-03-26 | 日々のハチャメチャ
会社上層部とケンカし昨年末に退職していった上司は、
典型的なO型ゴリ押しタイプであった。
思ったことを口に出さずにはいられない彼の元で働くのは、本当に大変であったが
良くも悪くも決して間違ったことは言っていなかったので
ある意味、現代社会では貴重な存在だったとも言える。

その彼に代わり新任の上司となったのは…彼とは正反対なA型根回しタイプ(笑)
皆が楽しく仕事をするために心血を注ぎ、人の悪口を嫌う。
世界は友達、人類は皆兄弟とばかりに宴会を開いては、
コミュニケーションを取ろうとする
東で寒いと言えば、ストーブを持って駆け付け
西で暑いと言えば、傍に駆け寄り団扇であおぐタイプである。

私なんぞから見れば…実にウザイ
すまんの。私しゃ人類は元をただせば皆兄弟であろうとは思っておるが
遠い親戚にゃ気の合わん人だっておるじゃろう。
そんな輩と仲良くするなんぞ、真っ平御免なんじゃ(ガハハハハハ)

ま、それはともかく。

そんな訳で、最近のわが社は「仲良くしましょう」を名目に宴会が多い。
そこで「仲良くしましょうごっこ」に参加をしていて、
何度も耳にした変な言葉がある。
その変な言葉とは大人で、ある。
もちろん「大人」は変な言葉でもなんでもないのだが、
その使い方が少々変わっておって違和感を感じてしもうた。

宴会に出席しているのは全員大人と言われる年齢である。
子連れで参加している人なんぞ一人も居ない。
にも関わらず「大人~」ってな言葉を連発している輩が何人も居た。

この「大人」という言葉に様々な思いを乗せて彼らは発しておる。
実に興味深い。

その場、その場で都合良く使い分けているのだが
「大人=褒め言葉」や「大人=変化球悪口」など
「大人」という言葉一つに色々な意味を込めて使っている(笑)

例えば…50過ぎのオッサンが、何か真面目な意見を言っているとすると、
大人以外の何者でもない彼に向かい、あえて「大人だわ~」っと感嘆する
そう言っている側も、もちろん大人年齢なのだが
明らかに「アナタよりワタシは何も知らない子供なの」を貫くために使っている。
相手を褒めつつ、かといって意見交換も意見も言いたくない場合
自分はアナタより子供だとアピールしつつ逃げを打つってな状況らしい(笑)

あと…
その場に居ないAさんとBさんの話題が出た時などに
あえて「Bさんって大人よね」っとBさんを褒めつつ
それに比べてAさんは…っと本当なら言いたいのだが
それについてはあえて何も言わないという
なんとも回りクドイ使い方もあった(笑)

「Aさんって歳の割には子供よね」とストレートに言えばそれで終わりの会話だのに
それを言うと自分が悪口を言ったようになるので、あえて違う人を褒めて
その反動を利用し対象の人を攻撃するってな複雑な使い方らしい(ハハハハ)

どちらも他人にどう思われているかを気にするあまり
本当の自分をカモフラージュする為に使っている感がある。
つまり、コミュニケーションを図るために飲み会を開いておるが…
結局は誰も本音を言わず、単にポーズを決めているだけのようだ。

しかし、本音ばかりを言っても喧嘩になるしの
このやり方は違った意味での「大人のコミュニケーション」の取り方なのかもしれん
ただ、このやり方ばかりを貫いておるので、思った事を言ってスッキリしない分
全体的に皆がイライラしている雰囲気はいなめん(笑)

それにしても、最近「大人女子」とか「大人可愛い」など
「大人」と付く言葉が多い。
なんとなくどの言葉も「ピーターパン症候群」を連想させる
「ピーターパン症候群」とは…「成長することを拒む」という意味があり
大人年齢にも関わらず、言動が子供っぽく、自己中心的、無責任、反抗的で依存的
怒り易い上にずる賢い人を言う精神疾患だそうな

最近使われている「大人女子」や「大人可愛い」は
大人年齢なのだけれど、若々しく見える人を指す言葉として始まったと思うのだが
その若々しさが少々度を越してきているように見える。

漫画家の倉田真由美さんが先日
「ママ系であろうが、大人女子だろうが、
オバちゃんであることには変わりがないんです」
「おばちゃんだといわれてキッとなって否定したり
自分の年齢にコンプレックスを持っていると、生きづらい。
年齢を受け入れつつもかわいらしく生きるというのは永遠の憧れですが…」
っと言っておった。

10代~20代の頃と同じようにハシャグと、可愛らしく見えるどころか
逆に痛々しい印象を回りに与えてしまう。
とはいえ自分の年齢を受け入れ、自然体で居れば老けて見えるしの(笑)

つまり、年齢が若い時は内面は未熟でも表面上の若さで事が足りたのだが
歳を取った時には、表面上で取り繕っても事は納まらず
内面の成長での本当の意味での勝負でなければ、受け入れられないのだと思う。
それには、急場しのぎで洋服や仕草を作っても事は足りず
20代の後半~30代をどう生きたか?が、それ以降問われるのじゃないかと感じる
本を読んだか?知識を身に付けたか?習い事をしていたか?などなど

「大人可愛い」とは、若い人の真似をして若く見せているだけの人の事ではない。

日々目標を持って何かにチャレンジし続けている人。
自分を愛し、自分を知り、自分の意見を堂々と述べる事の出来る人。
そんな大人がちょっとした時に見せる子供っぽい所
イタズラ小僧のような目や、恥じらいなどの仕草が
なんとも可愛らしく感じるんだと私は思うんだがの~

先に述べた飲み会などでも、自分の意見や考えをキチンと言いつつ
他人の意見を聞き、話をまとめる人の方が素敵だと思う。
オジさん、オバさんに見える瞬間は、自己主張のみで他人の意見を聞かない時であり
他人の意見を受け入れる姿勢さえ持っていれば、主張してもそれは素敵な大人なのだ

子供の頃にオジさん、オバさんだと思って見ていた芸能人の昔の映像なんぞを今見ると
思っていたよりも若々しく見える時がある。
それはその画面の芸能人よりも自分が歳を取ったと言うことなのである。
つまり、どんなに見栄えを若くしたとしても、自分より年下から見れば
やっぱりオジさんに見え、オバさんに見えているもんなんである(笑)

若くありたいっと思う事は間違いではないが…
やり過ぎは良くないって事だろう。「美魔女」と言う言葉に踊らされ
自分を見失ってはいかん。あのTVでやっている「美魔女」。
ライトが当たり過ぎだと思うもの(ハハハ)

顔のたるみ。受け入れがたい事実じゃ~っと思ったが
毎日、毎日鏡を見つめ続けていたら、慣れた(笑)
顔にたるみが出来ようが、シワがあろうが、シミが出来ていようが
自分で自分を愛さなければ、他に誰が愛してくれる?

30代40代でも可愛い服を着て歩いている人を最近多く見かける。
でもその殆どの人が、背中を丸め腰を落とし、小股でチョコチョコと歩いておる。
もっと自分に自信を持ち、堂々と背中を伸ばし大股で歩くべきである。
今の生き方が10年後の自分に反映する。
今、シッカリと歩いていなければ、将来そんな歩き方しか出来なくなるぞ
なんぞと思うが…さてどうなのか?(笑)

「白河の清きに魚も棲みかねて、元の濁りの田沼恋しき」
破天荒な老中田沼意次が失脚し、その後政治の実権を握った松平定信。
その清廉潔白な世よりも、多少の濁りがあった世の方が棲みやすいっとの意味だが
私も破天荒な人だったが本音爆発の前の上司の方がやり易かった(笑)
守りに徹する今の上司と変わらぬ年齢の人であったが
ミョウーに若々しく見えたな~。
そういう若さを持った人。そんな人でありたい。なんぞと思っておる。が…
そんな生き方を貫いていれば…
それはそれでウザイ人なのかもしれんがの(ブワハハハハ)

ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)

ブクログ ←満天書店入り口

キャロウエイ NEWレガシー3Wを買う

2012-03-21 | ゴルフ・旅行のハチャメチャ


ちょっと画像が小さくって解りづらいが…(笑)
キャロウエイ NEWレガシーの3W(シャフトR)を買った。

これでキャロウエイNEWレガシーの1W・3W・5W・7W
メーカーは違うが9WとU5
アイアンは6番~9番、52度、56度、58度とパターを入れ14本となった。

3Wを買ったとはいえ、まず、滅多に使わんクラブなんじゃ(笑)
3Wで180y~190yの飛距離なもんで
使うとしてもパー5のセカンドか、長めのパー3くらいなもんなのだ

それにしても…私のゴルフクラブのスペックはバラバラである。
普通は揃えた方が良いっと言われておるのだが
打ち安さを基準に選らんでおったら、気が付いたらバラバラになってしもうた

1W NEWレガシー 男性用シャフトR 11.5度
10.5度でも良いかと思ったんだが、疲れた時でも軽く上がる方が楽かと思っての
つい…楽さを選んでしもうた。ヘッドに重りをつけた少々頭デッカチな奴なので
「生真面目な営業マン」タイプである。

3W NEWレガシー 男性用シャフトR
こいつも楽に打てるRとした。センター前ヒットが出ればOKなクラブなので
「おネエだけれど力はあるのよ~」タイプである。

5W NEWレガシー 男性用シャフトSR
この子は…私の秘蔵っ子なのでシャフトもSRとし
曲がらず正確にヒット出来るクラブとした。
頼もしい一番の相棒なのであ~る(笑)
「ヤンチャだけれど、イザとなったらナイト」なタイプなのである。

7W NEWレガシー 女性用シャフトA
こいつは、グリーンを狙うのに使う。だもんでスピンが掛かって欲しいのだ。
よって少しシャフトに柔らかさを出し、軽く打っても飛ぶクラブとした
「したたかで賢く強い女」ってなタイプかの。

アイアン ツァーステージViq 男性用スチールシャフトR
飛ばなくってもエエ。曲がらず真っ直ぐに飛んで欲しいってな思いから
男性用スチールシャフトを使っておる。
難しいクラブじゃが、使うにつれ逆にアイアンの打ち方なるものを
このクラブに教わった感がある。
「優等生で家庭を大事にする夫」タイプのクラブじゃ(アハハハハ)

9WとU5のメーカーはそれぞれ別で
いずれはココをU5とU7のアイアン寄りにセッティングしようか?っと思っておる

でも、満天さんって殆どのクラブが男性用を使っているのね~っと思ったアナタ。
シャフトが「R」だとか「SR」だとか書いておるがの
メーカーや種類によっては「R」と一口に言っても様々で
えっ?これで「R」ってなシャフトも沢山あるのだ。

女子の皆さん。どうも女性用のLとかAとかのクラブを使っているんだけれど
右へ左へ飛んで真っ直ぐ飛ばないっと思っている人は
思い切ってクラブ屋さんで数値を計ってもらい、Rシャフトでも打ってみると良い
な~んだ。私でも使えるじゃないってなクラブがきっと見つかると思うぞ~

3月は確定申告に仕事にと忙しく、練習場へしか行っておらん
そろそろ日差しも春めいてきたので、色々な性格のクラブ達と一緒に
ゴルフ場へ行くぞ~~~~。

っと…会社で遠吠えしておる満天であった。。(アハハハハ) 


ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)

ブクログ ←満天書店入り口

青色申告が終わった~

2012-03-14 | 日々のハチャメチャ
昨年5月に会社を退職し、「個人事業主」として働き始めたが…

会社組織から離れ、事業主として働くってぇ~事は…だ、
今まで会社が処理し給与から自動天引きされていたあのモロモロを
自分で処理しなくちゃならないって事だ。
ま、弱小でも事業主なんだから当然だがの。

あのモロモロとは「年金」と「保険」と「税金」である。
中でも特に大変なのが、「税金」だわな~。

個人で事業を起こした場合は、確定申告も個人でせねばならんのだ
そうでなけりゃ、税金の金額が確定出来ない(笑)

この確定申告には「白色申告」と「青色申告」の2種類がある
個人事業主の場合、どちらで申告するかを選べる。

個人事業主として起業する時に「個人事業の開業・廃業等届出書」なるものに
社名やら何の業種の仕事をするかなどを書いて税務署に提出するのだが
その時に申告を白でするか、青でするかを選ぶ
白の場合は何もないが、青で申告したいと考えたなら
「所得税の青色申告承認申請書」なるものも合わせて税務署へ提出する。

白色申告の場合
原則的に帳簿を作る義務は無い。こりゃ楽だわいっと思ったが
事業所得が300万円を超えれば記帳しなければならないとの但し書きがある。
私の場合、昨年5月からだし、300万も稼げないので…白で行くか?とも思ったが
ほいでも帳簿をつけないで経費を出せっと言われても難しいし…
テキトーな金額を書く訳にもいかんしの。
どっちにしても帳簿を付けねばやってられないのなら「青色申告」でも同じか~
っと思い、青で行く事にした(笑)

青色申告の場合
正規の簿記による帳簿の記帳が必要となる
1.仕訳帳
2.総勘定元帳
3.固定資産台帳
4.現金出納帳 など
ラインナップの字面を見ただけで、気持ちが悪くなる(笑)

私の場合、現金出納と仕訳と預金を一緒にしたものと、売上、資産台帳を作った。
売っているソフトの購入もチラっと考えたが、そこまで稼いでないので
エクセルで作ったチャッチな表でOKとしてしまった(ハハハハ)

それと、夫が現在定年退職し家でノンビリしておるので
起業する時に「青色申請事業専従者給与に関する届出書」なるものを提出し
夫を私が雇う事ととした(これは少々気持ちが良い)

なので夫の出勤簿を作り給与の支払いも現金出納に加えている。
そしてこれら帳簿への記帳と青色申告…つまり決算作業を夫にお願いしたのである。
ま、事務員を一人安い給与で雇ったって事だの(アハハハハ)
つまり私が社長で夫が従業員って事だ(この事実だけで飯が3杯は美味しく食える)

こんな大変な青色申告をあえてするメリットとしては
1.最高65万円の特別控除
2.家族への給与が必要経費になる
3.減価償却の特例が受けられる
  (取得価格30万円以下なら面倒な計算抜きで全額を一括経費扱い出来る)
4.赤字損失分を3年間繰越できる などのメリットが用意されておる。

つまり年間の売上から必要経費を引いたものが私の利益となり
その利益を元に税金の支払い金額が決定するので、
必要経費を出来る限りキッチリと提出すればするほど、税金を減らす事が出来るのだ
そういった意味では青色申告するのは大変だが
その苦労が報われる可能性があるぞって事だの~(あくまで可能性だが…笑)

その他、私の場合は我が家を事務所とするので(他所で借りる程、仕事がない)
水道光熱費なんぞも経費となる。
自宅兼の場合、いくらまで経費に出来るの?ってな明確な基準がないので
一応仕事場にするパソコンのある部屋1部屋を、自宅の総面積で割算し
その比率で年間の水道光熱費から経費を算出してみた。

自家用車も通勤に使うので、保険料や税金にガソリン・駐車場代なども経費となる。
コチラは出勤日数の割合で経費を算出してみた。

などなど一応何でも領収書を取っておいて、色々と調べながら経費になるか考えておる
夫なんぞは初めての事務作業に「青色申告の仕方」なる本まで買って読んでおった。
彼は大変勤勉な従業員なので…
特別に月に一回のゴルフ代も給与として私が支払ってやった。
(この…支払ってやったってな言い方が、またエエの~~ガハハハハ)
調べてみるとゴルフ代も給与として算出しても良いそうだ。
(従業員対象の慰安社内コンペ代は「社内交際費」か「給与」となる)

夫は定年退職後、ノホホ~ンと暮らそうと目論んでおったようだが
そうは問屋がおろさなかったっと言うか…
妻がそんな目論みをぶっ壊してやったってのが正しいか…(がはははは)

ともあれ、なんとか3月上旬で申告は終わった。
あとは3月一杯、税務署から「コレな~に?」ってなお電話が来ない事を祈る。

我ら夫婦。学校を卒業してからこのかたズ~っとサラリーマンであった。
毎月ただただ何も解らずに、給与から色々と天引きされておった。
なもんで今回自分で調べて、自分で勉強し青色申告をしてみて
とても勉強になったし、楽しかった。

私の父は建築の会社を自営で営んでいたので
毎年春先頃に母と頭を寄せ合いながら、領収書の束とニラメッコしておった。
私もそんな風になるのかな~なんぞと薄ボンヤリ思っておったが
雇い入れた夫が思いのほか優秀で、私は大手企業の社長のように
決算書に目を通すだけで終わってしまった。
持つべきものは優秀な夫(従業員)である(ブワハハハハハ)

夫(従業員)よ。ありがとう~。

ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)

ブクログ ←満天書店入り口

何歳までミニスカを履いて良いのか?

2012-03-05 | ゴルフ・旅行のハチャメチャ
先日、ロンドンのロイター通信で
英百貨店チェーンのディベンハムズが実施した調査が掲載されていた。
それによると…
イギリスの女性達がミニスカートをはく年齢の上限が40歳まで上昇していたらしい。
2000年に行った調査では上限が36歳だったのに
最近の調査では40歳まで上昇していたっ!?っと書いてあった。

「女性が以前に比べ自分の体に自信を持つようになり、
それに合わせて服を選ぶようになったことを示している
この傾向が続けば10年以内に、40代半ばから50代前半の女性も
ミニスカートを日常的に着るものと考えるようになるのは間違いないだろう」

な~んて書いてあった。
イイじゃんね(笑)何歳になろうとミニスカ履いたって(アハハハハ)
たとえ太った足だろうと、年を取った足だろうと(笑)

私は小学生の頃にミニスカを履いていた程度で
それ以降はミニスカを履いた事がなかった。
なんてったって、学生時代に流行っていたスカートの丈が
思いっきりロングであったからだ
その後、私が30代になった頃に世の中のスカート丈は短くなり
制服のスカート丈までミニとなっていった。

私のように小学生の頃にミニだったってな程度の人間より
小学生・中学生・高校生とミニを履き続けていた人間の方が
なんの抵抗もなく40代になても50代になってもミニスカを履き続けられる気もする。

ま、上記はあくまで日常の話なのだが…。
これが非日常っとなると話は全く変わってくる(笑)

つまりこれがゴルフの話となると
50代前半どころか60代であってもミニスカを履いているのである(笑)



私しゃ50代じゃが…先日、上のようなショートパンツを購入した。
もちろんミニスカも持っているし、ゴルフ場では履いている(笑)
先にロンドンのロイター通信が述べていたような
「自分の体に自信」なんぞはまったくない。
多分に周りの他人らにとっては迷惑至極な状態であろうとは想像がつく。
でも、これが可愛らしくっての~。ちょっとオバさんでも履いてみたいなっと思うのだ

このように、シチュエーションが力を与えてくれて
ミニスカだろうがショートパンツだろうが40代でも50代でも年齢に関係なく
履ける原動力の一つにもなっておる(ハハハハハ)

だから、こんなロイターの記事なんぞは「余計なお世話」なんである。
履きたいから履く。つまり、これでエエのだ~(ガハハハハハ)

最近、我が家のPCの調子が悪い。
先日購入した上の写真のショートパンツを履いて
PCの前をウロチョロしたからであろうか・・・。。。。
チッ。物言えぬ機械は正直過ぎて可愛げがないの~。

ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)

ブクログ ←満天書店入り口

連続テレビ小説 カーネーションに学ぶ

2012-02-21 | 会社のハチャメチャ
最近、NHKの朝の連ドラを見てから出勤している。
会社が近所にあると、こういう事が出来るから便利である。

毎朝連ドラを見てから出勤していると言うと
いかにも「連ドラ好き」と思われるかもしれんが、実はそんなに好きではない(笑)
2~3年に一度くらい、たまたま見て、ハマることがある程度である。
だからどの連ドラも始めから見たことはない。

今回の朝の連ドラ「カーネーション」も2週目くらいから見始めた。
たまたまチャンネルを変えていて映ったのが
ヒロイン小原糸子の少女時代を演じていた二宮星(にのみやあかり)で
そのあまりにも根性ある子供時代の姿にホレボレしてしまい、ハマってしまった。

その後、女学生時代からヒロイン役は尾野真千子へとバトンタッチされたが
そのド根性ぶりは衰えることをしらず、実に見事であった。
朝の連ドラでは珍しいと思うのだが、今後、中高年以降は「夏木マリ」が演じるようだ
あの夏木マリが二宮、尾野の築き上げた小原糸子をどのように演じるのか楽しみである

さて、ここで少し「カーネーション」の内容を述べておこう。
「だんじり祭」で有名な大阪は岸和田がこのお話の舞台である。
大正・昭和・平成と日本のファッションデザイナーの草分けとして活躍した
小原糸子という女性の一代記を描いている。

戦争で夫をなくし、女手ひとつで3人の娘を育てたが
そこによくあるヨワヨワしい女性像はまったくない。
目の前に立ちはだかった壁を、掘削機でぶち壊しながら前へ進むような
パワフルで力強い女性が小原糸子である。
そんな小原糸子を母に持った3人の娘達も…それぞれが個性豊かで
後に世界的なファッションデザイナーへと成長していく…。

はて?なんか、どっかで聞いたことのあるような話だの~っと思ったアナタ。
正解である(笑)この小原糸子。
実はコシノヒロコさん、コシノジュンコさん、コシノミチコさんのお母さんの
小篠 綾子(こしの あやこ)さんがモデルなのである。
あの…アクの強い3姉妹の母だと知った時には、さもありなんっと思ったもんである。
(ハハハハハハ)

岸和田の呉服商の娘である小原糸子が
「女にしか出来んことを見つけて自由に生きたい」と裁縫の道へ進み
女学校を中退しパッチ屋、紳士服のロイヤル、生地屋と次々に修行した後
満を持して20歳で洋装店を開業、そして22歳で結婚する。

結婚相手は修行した紳士服ロイヤルで知り合った川本。
結婚してほしいと言ってきた川本に糸子は
「うちは店がどんなに繁盛しようが働く。ふつうの家の奥さんみたいに、
こまごまとした家族の世話は死ぬまでしないかもしれない」と言い切るのだが
そんな糸子の言葉をものともせず、川本もまた度量の深さを見せて言い切る

「かめへん。ロイヤルであんたが働いとるとこ見て、ええなあ思たんや。
愚痴言わへん、手ェ抜かへん、周りがどんだけイビろうが、
好きなようにやって、結果出す・・・。
こいつの仕事っぷり、惚れ惚れすんのう、思ちゃったんやし。
そやから、なんも気にすることなんかないで。
あんたは思うように働いたらええよ」と言うのだ。エエ男やろ~(笑)

糸子の愚痴を言わず、手も抜かず、イビリに負けない働きぶりに惚れた川本と同じく
私もまた、そんな糸子の生き方に惚れたのだ。

丁度その頃、私の回りは会社への愚痴ばかり言う輩と
すきあらば仕事の手を抜く事ばかりを考えておる輩に
出る杭を打ち込むようなイビリを平気で行う輩が大手を振っておった。
(いや…現在も大手を振って闊歩しておるがの~笑)

なもんで糸子のブレない生き方が、毎朝会社へ向かう私自身の支えとなっていたのだ。
自分はいったい何をどうしたいのか?その一点さえブレずに持っていたら、
周りに振り回されずに私も糸子のように仕事が出来るんじゃ~ないか?っと思った。
これがまた、なかなかに難しいがの~。

とはいえ、糸子にカッコエエ言葉を言った川本も…
コソっと芸者と浮気なんぞをしておって、男ってやつぁ~とかも思った(笑)

戦後となり糸子と同じく洋装店の女店主が増えてくる。
その集まりで、仕事に対する男と女の違いは
「男が意地を張っとるところを、女は簡単に頭を下げられる」なんぞと語る。
女性が働いていると必ず思う一文である。
なんで男はそんな所で意地を張るかの~っと思う場面に出くわす度に
「ちょっと頭を下げれば済む話なのに…」っと私も思った事がある。
が、糸子の父は糸子に洋裁の技術を学ばすために土下座をしたことがあった。
つまり、女の私らが目にしていない所で男も頭を下げているのである。

糸子は強い。突き進む時はわき目もふらずに直進し続ける。
だけれども、誰もが糸子のように強い訳ではない。
糸子が簡単に乗り越えた事も心の弱い者は乗り越えられない場合もある。
同じ出来ごとでも心の強弱によって受ける度合いも違ってくる。
そんなことも、このドラマでは教えてくれた。

仕事に対する考え方や、男女の仕事へ向かう考えの違い
人としての容量の違い、それによって生じる歪。年代によって違ってくる感性。
受け入れる力。などなど学ぶことの多いドラマなのである。

日々働いていると、私も糸子と同じように壁にぶつかる。
確かに年代のギャップなるものも感じている(笑)

「なぜ私の事を解ってくれない?」と言われたことがある。
自分の事を何も語ってくれていないので、解るハズがないのだが…。
どうやら見守って、くみ取って欲しかったらしい。
言ってもどうせ自分の事なんか見てくれていないっと思っていた節もある。
意外にも私としては影に周り彼女の頑張りを上司へ報告し支えていたつもりだったので
この発言にはビックリした。
私の方こそ、「どこを見てたんじゃ!」っと言いたくなった(ハハハハハ)

コミュニケーションの取り方が解らず、周りが見えていなかったりするので
自分一人が取り残されているように強く感じているらしく
その子は始終イライラしている。
「もう、私、更年期なのかもしれません」なんぞと言う。まだ30代なのに(笑)

それでも「どう考えているのか?」を明確に言葉で伝えなければ他人には伝わらない
なので上司に説明する場を作ると、感情を丸ごとぶつけてしまい
1時間以上も上司に忍耐を強いる結果となってしまった。
自分の考えや情報を冷静に分析し、他人に伝えるという事が出来ないのだろう。
言った本人はスッキリしたらしいが…(ハハハハハ)

先日某飲み会にて女子社員が言っておった
「○○課長は、唯一私の事を下の名前で呼んでくれるので好き」っと…。
私は若い頃、下の名前で呼ばれると、なんだか半人前扱いされたみたいで嫌じゃったが
その子の場合は嬉しいらしい。
こういう所でも自分と他人との違いを感じて目から鱗が落ちる。
言ってくれなければ永遠に解らなかった部分である(笑)
下の名前で呼ばれるのが好きなんですっと言われれば、いくらでも下の名前で呼ぶぞ。

つまりは…自分の事をいつも気にかけてくれているっと感じる事が
彼女たちにとって大事な事なのかもしれん。

そんな訳で毎朝、糸子の人生を見ながら自身の態度の確認をしている(笑)
知らず知らずに驕っていないか? 突っ走り過ぎていないか?っと…。

最近糸子は若い人らがエエっと言っている洋服のスタイルを
ちっともエエとは思えなくなってきている。
「自分は時代に取り残されてきてしもうているんじゃろうか?」っと感じている。
やっぱりそんなもんなんじゃの。私もそれは感じる(笑)

ただ糸子はそこで諦めない。
娘達が作ったデザイン画に触発され、自分も負けてられないっと頑張る。

時代が違うから解らないし、解りあえないと思いこみ
シャッターを締めてしまうより、
同じ人間なんだから話てみて落ちる鱗を目から落としきった時に
なにか新たに見えるモノがあるのかも…
なんて朝の連ドラを見ながら感じている今日この頃である。

でもの。やっぱり連ドラを見て思うんだけど
そんなに人間って変わってないだ。
悩む所も喜ぶ所も一緒だ。
だからきっと解り合える。
諦めた瞬間に老化が始まるような気がするしな(笑)
だから、私は何時までも諦めず、なんとかするぞ!っと思うのだ(アハハハハ)

ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)

ブクログ ←満天書店入り口

大事な事

2012-02-07 | 日々のハチャメチャ
年末年始に神社仏閣へ出かけた人も沢山いると思うが
我が夫は子供の時から、母に言われ続けた言葉があるそうな
それは…
「住所・氏名・年齢を神仏に言わないと、
神仏も何処の誰だか解らんよ」

である。(ブワハハハハハ)

なもんで夫の実家では全員が
「北海道札幌市○区○条○丁目…」などと住所から始まり
氏名・年齢を呪文のように言ってから、祈願しておるらしい(笑)

ここまで言われたら神さんも何処の誰ベエだかはハッキリと解るだろうが
肝心な願い事が何だったかが思い出せんかもしれん(アハハハハ)
義母もなかなか面白いことを言う。

さて仕事では、相手の名前や社名を正確に覚えないと当然失礼となる。
社名に付く株式会社も「株式会社○○」か「○○株式会社」か
前に付くのか後ろに付くのかも大事な確認ポイントとなる。

昨日、昨年3月に入社したA子が青い顔をして私の元へ駆け寄ってきて
泣きそうな顔で「後ろ㈱と前㈱を間違って書いてしまいました!」っと言うのである。

ま、よくある話なので別に気にせず「どこの会社の?」と聞くと
「我が社のです・・」っと言うではないか・・・。

昨年3月から1年近く我が社で仕事をしておって
今の今まで自分が勤めている会社の正式名称を間違って覚えておったってか!?
(ブワハハハハハハハ)

請求書やら納品書はシステムに入力すれば自社名は自動で印刷されるので
「よく気が付いたの~」っと言うと
客先へメールを入れた時に、相手の担当者から注意を受けたそうな。
彼女が新人の頃に指導を担当したのは私だで…ほんに辛い気分となった(笑)

事務職で入社すると、短期間で覚えることが沢山ある。
色々な事を出来る限り解りやすく説明したつもりであったが
確かに肝心な我が社の社名を教えた覚えがない(アハハハハハ)

人にモノを教えたり伝えたりする時に肝心なのは
「解って当然」「知っていて当然」と、教える側が思ってしまってはダメなのである。

っということで、これを踏まえれば
「神様も仏様も、言わいでも
オラの名前くらいは知っておるじゃろう」

っと思いこんでいてはダメなのかもしれん。
自社の正式名称も知らずに1年近くも働いておったA子と一緒にしては
いかんかもしれんがの~(笑)

義母の話を聞いた時、オモシロ話だと笑って聞いておったが
今度神社仏閣で手を合わせることがあれば私も
「住所・氏名・年齢」を言ってから祈願しようと心に誓った。

てな事を思い出しながら、A子の後始末をした昨日であった。
いや~、笑った、笑った。(ハハハハハ)

ブログランキング・にほんブログ村へ

ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)

ブクログ ←満天書店入り口