もう十数年来、年に一つ何かにチャレンジしよう!っという企画を
自分なりに押し進めておる(笑)
それは、習い事だったり、スポーツだったり、資格取得だったりと
種々様々なのだが…ここ5年ほどは、なぜか勉学モノからは遠ざかっておった
今年の春先に、魔がさしたと言おうか
つい…久々に勉強なんぞしたいな~とか思ってしまい
会社がお金を出して勉強させてくれる、そんなシステムに
気がふれたかのように、フラフラ~っと登録をしてしまったのだ(ハハハハハハ)
お題は「社会保障の事務手続き」について(笑)
会社で総務を5年以上経験した者でないと受けられないそうだから
それなりに難しいのかな?とはチラっと思ったが…
2回提出の答案なんぞ「ヘのカッパ」だろうと
タカをくくって登録したのである
登録したのは弥生3月。
草木も芽吹き、緑が青々と色付き始め、世界が生き生きと動き出す時期である
1年間でもっとも人が「ヤル気」を出す季節だわな~~(笑)
テキストが届いたのが皐月5月。
春からの「ヤル気」が、そろそろ鳴りをひそめる季節である
届いたテキストは思ったよりも分厚く、ペラっとめくった程度で
机の引き出しの奥深くへと、沈んで行ってしまった
梅雨の季節は体の節々が痛み、
真夏は暑くてヤル気が出ず、
そうこうしている内に…秋風が身にしみる季節となってしまった(笑)
答案の提出期限は11月末日まで
いくらなんでも、ソロソロやり出さねばマズイんでないかい?
とか、チラっと思いだしたのが10月中旬。
で、渋々テキストを引っ張りだし、読み出して…愕然とした。
「む・難しい・・・」
そういえば…国家試験でも一番難しいのが「法律関係」であった
「司法試験」につぎ、「社会保障労務士」の試験は難関であった
サラっと簡単に上澄みだけをすくえばOKじゃろうなんて思った私がバカじゃった
国家形成時から脈々と煮詰められた鍋の中には、上澄みとはいえ
ネッコシ、ドップリ、マッタリなエキスが何層にも積み重なっておったのである
これがまだ若く、あらゆる物を簡単に吸収出きるスポンジの様な頭ならまだしも
年季が入り黄色く変色した木製の灰汁取り頭じゃ~…何も吸い付かない(笑)
テキストの内容自体は、そんなに難しくはない
(そりゃ~そうだ。単に、事務手続きの処理を学びたいダケだもん)
ただ答案用紙の問題の日本語が、とんでもなく回りくどい(笑)
「いったい何を聞きたいんじゃか…さっぱり解らん」(笑)
質問の意図を掴むだけで、何度も問題を読み返す始末(アハハハハハ)
そりゃ~問題を作る人は頭がエエんじゃろう
しかし、この日本語はオカシイぞ。
かくして中年婦女子の満天さんは、泣きながら勉強する日々を送ったのである
※2回提出の答案用紙…各85点以上取り合格しなければ…
この会社支払いのお勉強は…全て自腹となる(ガハハハハハハ)
っと笑っておる場合じゃない
思い起こせば、小学校の夏・冬休みの宿題も、似たような事をしておった。
残り日数が少なくなり、カウントダウンに入ってから焦りだす
何時も明日から学校ってな日の夜は、徹夜であった(笑)
算数の宿題、国語の書き取り、読書感想文、絵画なんぞはテキトーになんとかなる
何時もなんとかならずに泣いておったのは…「自由研究」であった
「自由研究」は休み前に何をやるか教師に提示する。
休み前の私は、テンションが高い。
何でも「やってやる~」ってな気迫に満ちている。
よって、とんでもない「自由研究」を目指してしまうのであった。
いまだに夢に出てくる「自由研究」は…「里山シリーズ」である。
初回は「里山の昆虫たち」
近所の野山、河原で見つけた昆虫を捕まえてスケッチするってな
コツコツやれば、どうってことのない自由研究だったのだが
ギリギリまで何もせず、前の晩にテキトーに図鑑から虫のスケッチを書き写し
自然豊かな私の家の回りには、総勢5匹の昆虫しか居なかったってな
とんでもない結果を持って学校へ行ったのであった(ハハハハハ)
翌年、またも休み前でテンションが上がっていた私は
よせばいいのに「里山リベンジ」を目論んだ
お題は「里山の植物」……。(ブワハハハハハハ)
結局、前年と同じことをやってしまい
自然豊かな我が故郷には、植物は殆ど生えていなかったってな状況で提出した
あれから30数年・・・・まったく同じことをやっておる自分に呆れる(笑)
3子の魂100までとは良く言ったもんである(ハハハハハ)
しかし、小学生の頃とは違い…出来ませんでは済まされない
先生のお小言より怖い「お金」が掛かっておるからの(笑)
ってことで「うんうん」唸りながら勉強しておる
ああ~頭が熱い~~~~
ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)
自分なりに押し進めておる(笑)
それは、習い事だったり、スポーツだったり、資格取得だったりと
種々様々なのだが…ここ5年ほどは、なぜか勉学モノからは遠ざかっておった
今年の春先に、魔がさしたと言おうか
つい…久々に勉強なんぞしたいな~とか思ってしまい
会社がお金を出して勉強させてくれる、そんなシステムに
気がふれたかのように、フラフラ~っと登録をしてしまったのだ(ハハハハハハ)
お題は「社会保障の事務手続き」について(笑)
会社で総務を5年以上経験した者でないと受けられないそうだから
それなりに難しいのかな?とはチラっと思ったが…
2回提出の答案なんぞ「ヘのカッパ」だろうと
タカをくくって登録したのである
登録したのは弥生3月。
草木も芽吹き、緑が青々と色付き始め、世界が生き生きと動き出す時期である
1年間でもっとも人が「ヤル気」を出す季節だわな~~(笑)
テキストが届いたのが皐月5月。
春からの「ヤル気」が、そろそろ鳴りをひそめる季節である
届いたテキストは思ったよりも分厚く、ペラっとめくった程度で
机の引き出しの奥深くへと、沈んで行ってしまった
梅雨の季節は体の節々が痛み、
真夏は暑くてヤル気が出ず、
そうこうしている内に…秋風が身にしみる季節となってしまった(笑)
答案の提出期限は11月末日まで
いくらなんでも、ソロソロやり出さねばマズイんでないかい?
とか、チラっと思いだしたのが10月中旬。
で、渋々テキストを引っ張りだし、読み出して…愕然とした。
「む・難しい・・・」
そういえば…国家試験でも一番難しいのが「法律関係」であった
「司法試験」につぎ、「社会保障労務士」の試験は難関であった
サラっと簡単に上澄みだけをすくえばOKじゃろうなんて思った私がバカじゃった
国家形成時から脈々と煮詰められた鍋の中には、上澄みとはいえ
ネッコシ、ドップリ、マッタリなエキスが何層にも積み重なっておったのである
これがまだ若く、あらゆる物を簡単に吸収出きるスポンジの様な頭ならまだしも
年季が入り黄色く変色した木製の灰汁取り頭じゃ~…何も吸い付かない(笑)
テキストの内容自体は、そんなに難しくはない
(そりゃ~そうだ。単に、事務手続きの処理を学びたいダケだもん)
ただ答案用紙の問題の日本語が、とんでもなく回りくどい(笑)
「いったい何を聞きたいんじゃか…さっぱり解らん」(笑)
質問の意図を掴むだけで、何度も問題を読み返す始末(アハハハハハ)
そりゃ~問題を作る人は頭がエエんじゃろう
しかし、この日本語はオカシイぞ。
かくして中年婦女子の満天さんは、泣きながら勉強する日々を送ったのである
※2回提出の答案用紙…各85点以上取り合格しなければ…
この会社支払いのお勉強は…全て自腹となる(ガハハハハハハ)
っと笑っておる場合じゃない
思い起こせば、小学校の夏・冬休みの宿題も、似たような事をしておった。
残り日数が少なくなり、カウントダウンに入ってから焦りだす
何時も明日から学校ってな日の夜は、徹夜であった(笑)
算数の宿題、国語の書き取り、読書感想文、絵画なんぞはテキトーになんとかなる
何時もなんとかならずに泣いておったのは…「自由研究」であった
「自由研究」は休み前に何をやるか教師に提示する。
休み前の私は、テンションが高い。
何でも「やってやる~」ってな気迫に満ちている。
よって、とんでもない「自由研究」を目指してしまうのであった。
いまだに夢に出てくる「自由研究」は…「里山シリーズ」である。
初回は「里山の昆虫たち」
近所の野山、河原で見つけた昆虫を捕まえてスケッチするってな
コツコツやれば、どうってことのない自由研究だったのだが
ギリギリまで何もせず、前の晩にテキトーに図鑑から虫のスケッチを書き写し
自然豊かな私の家の回りには、総勢5匹の昆虫しか居なかったってな
とんでもない結果を持って学校へ行ったのであった(ハハハハハ)
翌年、またも休み前でテンションが上がっていた私は
よせばいいのに「里山リベンジ」を目論んだ
お題は「里山の植物」……。(ブワハハハハハハ)
結局、前年と同じことをやってしまい
自然豊かな我が故郷には、植物は殆ど生えていなかったってな状況で提出した
あれから30数年・・・・まったく同じことをやっておる自分に呆れる(笑)
3子の魂100までとは良く言ったもんである(ハハハハハ)
しかし、小学生の頃とは違い…出来ませんでは済まされない
先生のお小言より怖い「お金」が掛かっておるからの(笑)
ってことで「うんうん」唸りながら勉強しておる
ああ~頭が熱い~~~~
ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)
先日、合格の通知が届きました~
やっと…勉強から解放されただよ(笑)
>満天さんもすげ~!
言っておくが…ケロ子どん。
これは単なる気の迷いじゃよ(ブワハハハ)
↑
すっかり終わったんで気分良く笑っておる
何かにチャレンジすることは大事だが…
勉強だけは、お勧めせん
私もすっかり頭がニブっておった
なのに脳みそを駆使したで…今、何も考えられん状態が続いておるだ~~
実は友達も最近になって通信講座を始めて、年明けにはある資格の試験を受けるそうなの。
彼女も現在の仕事の将来を考えてのことだけど、満天さんもすげ~!
私ときたら毎日だらだらと過ごすばかりでお恥ずかしい。
最近は本も読まない、新聞すら読まない、ペンを持たない・・・
脳ミソが耳から流れてきそうだ~~~
お勉強がんばってね~
だよね~~
まるめろどんの場合は、最初っから自腹スタートだもん
そりゃ~、私なんぞよりも「力」の入りようが違うだろうの~~
ウチの社員で、私の利用したシステムを使い
介護の勉強をさせてもらっておる女性がおる
皆で小さく…資格取得して少ししたら
「会社辞めるんじゃないのか?」とかウワサしておるがの(笑)
ほいでも、まるめろどんは頑張っておるな~
ワシ。ダメだ~って途中で辞めるかも?とか思っておっただ(笑)
気分はそうでも、途中で辞めてもお金が戻ってこないなら…
そりゃ、頑張るっきゃないもんな~(ハハハハハ)
もう少しの辛抱じゃろう。がんばれ~~~
>十年と言うと、僕が生れてから半分
んっ?マジか作太郎どん?!
作太郎どんって…20歳なのかっ???
ワシ。ウチのダンナには、いつも褒めてばかりいるねん(笑)
なぜって…男性は単純だからの~(ガハハハハ)
ただ、女性を褒める時は…もそっと頭を使わねばならん
凄いとか素敵とかでは女性の心に響かんでの
「何が、どういう風に、エエね」と具体的に言う方が良いみたいだよん(笑)
作太郎どんの彼女が髪を切ったりしたら、見逃さず
「その髪の長さが、ちょうど君の首筋が綺麗に見えるね」とかの(笑)
「どうした?」っと彼女に驚かれるかもしれんが…まず笑うな(ハハハハハ)
ただ「似合ってるね」と言うより、笑ながらも彼女の心には残るだ(ニヤリ)
女って難しいだろう~(アハハハハハ)
”まるめろ”も学校へ通いだして
毎週授業を受けているのですが
授業が終わると、習った事が
頭から消えてます
でもお金支払ってるので
なんとしてでも資格取得せねばっで
頑張ってます
満天さんも頑張って~
>もう十数年来、年に一つ何かにチャレンジしよう!っという企画を自分なりに押し進めておる(笑)
十年と言うと、僕が生れてから半分は生れてから年に何かをチャレンジしているとのこと。
きょう(きみ)は
すごい、
素晴らしい
決まっている
かっこいい
男の人を褒めるとき、キススキカの法則と言ってこの5文字を使って褒めると好かれるそうです。
あれ、満天さんは女性だから褒め方がちょっと違ったかも・・滝汗
ちなみに表題は本の名前でキススキカの法則とは関係ありませぬ(ごめん<m(__)m>
どれみ☆どんの所のお子たちは…
ギリギリまで粘っておらんかい?(笑)
そういえば…近所の主婦友が言っておったが…
最近の小学校では宿題は出るには出るが
量が少ないんだっての
塾に通っていなければ、勉強しないのよ~っと
嘆いておる母が多かった(笑)
なにがなんでも自腹は嫌なんねん(ハハハハ)
頑張るだ~~~!あと…19日。
ってこう言うと、ヤマトのようだの~~
>5者択一ばかり…
そうなんです!その5者が…またテキストでの言い回しと変えてあるのだ
だもんで、本当に理解していないと…引っかかる(ハハハハ)
完全に理解度をアップさせるための引っかけ問題だらけっす(笑)
それにしても還暦おじさんは…60歳でチャレンジしたですか?
よし!私も、何歳になってもチャレンジし続け
頑張るぞ~!!!
>カビの研究・・・
カビの研究~だってかっ!?(アハハハハハハ)
なんで笑ったかと言えば…夫が小学生の時に
やっぱりカビの研究とかいうのをやったって言っておっただ~(笑)
同じような研究を…やった人が居たって事にビックリしただよ(アハハハハ)
手話は、やっておると右前頭部が熱くなるだ
まだまだ50音を覚えた程度だからな~単語しか出来ないだよ
会話に行き着くのは何時になるかの~~
会社を退職したらサークルに入れるんだがの
それまでは自分でコツコツ頑張るだ~(笑)
さくらどん。エエ~ように解釈してくれておるの~(アハハハハ)
「頑張ってる」とは、とても言えないぞ…
だって「頑張ってないもん」(ガハハハハハ)
だから、過去の引き出しを開けて誤魔化した記事を書いておる(フォフォフォ)
>問題文を読み慣れるってのが…
あっ。な~るへそ。
あの妙チクリンな言い回しに慣れる必要があるだね(うん。確かに)
>自分の頭をイジメるってのは結構楽しいもんだよ。
この一文でさくらどんが…マゾだって解っただ
(ガハハハハハハハ)
ワシな、使っておる脳みその、各部位が熱くなるのがハッキリと解る体質での
今、何処の脳の部位を使って考えておるか解るだ(ハハハハハ)
オーバーヒートしやすいんじゃと思うんよ
どうする?イジメ過ぎて鼻から煙が出たら?
万が一、そうなったら…写メ送るだね~(笑)
のあちゃんも「手話」とかやっておるじゃん
長友どんとも会話が通じておったし
のあちゃんって凄い~っと感心しておったんぞ
最初に行きだした陶芸教室の先生がな
「細く、長くがコツです」って言ってたんだ~
新しいことにチャレンジするのも一つのやり方だが
一つのことを細々とでも続ける事も大事だと思うだよ
色々あって教室で勉強出来なくっても、
陶芸も手話も細々と長くが基本じゃと思っておるんだ~~。
この二つ。やらないと忘れるってな共通点がある(笑)
何時になるか解らんが、何時か長友どんを交えて手話だけで話せたらエエな
私も陶芸と同じく、手話がノンビリだけどズーっと学ぼうと思っておるだ
のあちゃんを目標に頑張るぞ~~
な・なんと・・・・
あの、ベラボウに高い英語教材の罠に引っかかったアホが…
木家マスターどんだったとは…(ガハハハハハハハ)
あれじゃろう~突然家に電話が掛かって来て
「会いませんか~」とか言われてヒョコヒョコ行くと…
可愛いお姉ちゃんがニコニコ笑ってボッタクルんじゃろう(ハハハハ)
私の時は…素敵な兄ちゃんじゃったがの~
私しゃ、タダでお茶飲んで、ケーキまでご馳走になって帰って来ただよん
帰り際に「君、ココで働かない?」とか言われた(笑)
働いておったら木家マスターどんを引っかけておったかもの~(ハハハハ)
ブワハハハハハハハハ
ウチのダンナと同じことを言いよる(アハハハハハハハ)
「タダ」に惹かれて勉強する気になったんぞ
なんで、お金を払って誰かに頼む?
とか…エラそう~に夫には言ったがの
つぼしどんならB級グルメにビール数本で頼めたかの~
そう思ったら、もっと早くに言えばよかっただ~(笑)
トミーどんも会社勤めが長いから、国や会社の援助で色々と学べるだよん(笑)
定年退職後に時間が余ったら何かしようと思うと…やたらお金が掛かるだよ
(アハハハハハハ)
私もな、トミーどんと同じく会社を退職しても
パートとかで働こうとは思っておるねん
だども…中高年婦女子のパートは立ち仕事が多くっての~(笑)
普段、事務職でズーっと座っておるだで、一日立ち仕事に耐えられるか?
そこが疑問での~(ハハハハハハハ)
来年あたりから一日のウオーキング量を多くするチャレンジをしようかの~
でないと売り子やレジのパートが出来ないからの(笑)
人によると思うが…私の場合は「お金」が掛かってないと最後まで出来ない
(アハハハハハハハ)
本屋でテキストを安く購入して、TV放送で自分で学習するってな
そういう類の勉強で最後まで成功した試しがないのだ~~(笑)
まったく、自分でも呆れるほどのグータラである(笑)
asagiどんが「一人でないと集中出来ない」って書いてただろう
あれ。ものすんごく良く解る!
私も勉強するときなんぞは一人で居たいタイプどす(笑)
だから、なかなか集中出来る時間を作るのが難しいどす~
私も医療事務を持っているけど、その時は学校へ通った(笑)
今回のは身に付くかどうかは解らんが…最後まで頑張るだ~~
私も、学校の宿題はどうやらギリギリに
あせっていたようです。
(あまり記憶がないのですが、母が言って
おりました(^^ゞ)
工作は、大工だったおじいちゃん&そういう
ことが好きな父親に作ってもらい、大人が
作ったのがバレバレ・・・
自腹にならないように、頑張ってくださいね~!
簡単に見えるが回りくどくしてある、私も60の手習いで放送大学の倫理学科を受けた、いや~、難しかった、試験は簡単に滑った、2者択一かと思ったら5者択一ばかり鉛筆転がしても無駄だと思った。が ん ば って!
聞いただけで頭が痛くなりそうな~~
でも、自腹はきついからがんばってくんしゃい。
わたしは、今から手話の勉強に・・
これもけっこう頭を使うんですよ。でも、ボケ防止になるし、何よりみんなとしゃべるのが楽しいから。
自由研究、ありましたね~
わたしは、かびの研究をして先生にはほめられたけど、
ともだちには変人だと思われましたです(笑)
時々思うが、満天どんって、
「私頑張ってる!」って関係の言葉は素直に言えない照れ屋さんだよね。
過去の引き出しをガタガタあける姿をみると、
なんだか愛おしくなるぞえ(笑
私は漢検のときは、「一年の計は…」って騙し、年明けから勉強始めた。
いきなり買った参考書の回答率が半分以下だったので、自信を無くし、
一級下も滑り止めとして始めた。
ま、漢字なんかは練習すればガキでも覚えられるもんだから
引き合いにだしてもしょうがないだろうけど、
自分の頭をイジメるってのは結構楽しいもんだよ。
問題文を読み慣れるってのが、まず勉強だと思うだよ。
頑張ってな♪
夏休みの宿題は、最後の数日に必死にやってました。
特に工作!
家族中に手伝ってもらって、やっと。
ある時は、伯母の家に遊びに行っていたので、
伯母の家族総出で徹夜で作ってくれたことも(笑)
「年に一つ何かにチャレンジ」さすが満天ちゃん!
見習いたいけど、考えただけで直ぐ諦めそうだわ
お金が掛かってるんだから、頑張ってね~~!
自腹にならないように頑張ってね。
かくいう僕も、若い頃ブリタニカなんぞの英会話の教材とカセットテープを月賦で総額20万円くらい買った事があります・・・。
払い終わった頃には、教材は何処に行ったか判らんじゃった・・・。
だって、セールスウーマンのお姉ちゃんが可愛かったんだも~ん・・・・。
満天さん、いくらくれますか?
>年に一つ何かにチャレンジしよう !
ってのは凄い !
とっても自分には出来ないっす。しかしチャレンジ精神がなくなったら老人だな~。
もうちょっとがんばろ…とりあえず土日のお料理を充実させようかしら。(笑)
脳細胞の衰えをヒシヒシと感じる今日この頃(^^;
退職して間もない頃、娘がもう少し大きくなって手がかからなくなったらまた働こうと心に誓い、そのためにも履歴書の飾りに(笑)何か資格を…と、まず医療事務、次に宅建を取りました。
さ~、今度は何の資格を取ろっかな~♪
と考えていた矢先、不運にも自治会役員の当たりクジを引いてしまい、同じ年に小学校のPTA役員が当たり、やっと任期が切れた頃には私の勉強熱もすっかり焼き切れておりました(^^;
「年に一つ何かにチャレンジ」という満天さんを見習って、また何か始めよう。
でないとそのうちボケそうです~