七月に入り連日暑い日が続いておったのだが…ある日、急に小休止。
暑さも和らぎホっと一息ついていた。
ところが八月に入り、またも猛暑が襲ってきておる。
あまりに暑いので避暑地軽井沢へ行ってゴルフでもするか~っと思っていた矢先、
久々に私しゃ「ギックリ腰」を患った(笑)
連日ウォーキングをしていたせいか、会社勤めの頃よりは症状は軽かったが
それでも…痛い。タンスの奥から腰痛ベルトを引っ張り出して腰に巻いておる。
(ああ、情けない…ハハハハハ)
頑張っていたウォーキングも1週間も休めば元の木阿弥。。。
2キロ減量に成功していたのも、すっかり元に戻り寂しい限りである。
さて、実は七月の初旬頃に鎌倉へ紫陽花を見に行っておった。
沢山撮った写真の整理がつかず記事にする事が出来なかった。
せっかくなので、涼の役にたつかどうかは分らんが、添付してみる。

「クロジク」

「ギャラクシー」

「綾波(アヤナミ)」

「かまくら」

「ウエディングブーケ」

「長谷の潮騒」

「ありがとう」

「綿帽子」

「長谷の祈り」

「メランコリー」

「火渡り」

「ファンタスティック」
むかし紫陽花といえば、青から赤の小花が丸く集まったものくらいしか無かったと思うが
最近は色々な品種があるのな~。

遠くに江ノ島が見える道路沿いに

ポツポツと駐車場があるのだが、真夏の海水浴以外の時期は駐車する車も少ないので
「レールライド」という制度がある。
場所によって異なるが私の行った七里ガ浜のパーキングは五時間で駐車料金1,500円
それに江ノ電七里ヶ浜駅~鎌倉駅・JR鎌倉駅~北鎌倉駅間の 1日乗り降りフリー切符が2枚ついてくる。
今回はこれを利用し、夫と二人で紫陽花見物へと出かけた。

まず行ったのが、「長谷寺」入口にある「鎌倉するがや」さん。
ココの紫芋どら焼きを買う。紫芋の餡が美味いのだ!(写真で紫の餡が解るかの?)
コレを二人で立ち食いしながら、ホトホトと向かった先は紫陽花で有名な「長谷寺」である。
先に並べた色々な種類の紫陽花は長谷寺で展示されていたものなのだ。

長谷寺敷地内の紫陽花マップ。結構歩くらしい…。
所用時間は10分と書いてあるが…

見よ!この人ごみを。とても10分じゃまわれない(笑)
平日なのにこの賑わい。それにしても中高年が多いの~。(ハハハハハ)
しかも結構な登り坂、勾配がキツそうじゃ。

人と紫陽花とどちらが多い?

う~ん。よい勝負じゃの~(アハハハハハ)

この後、夫の希望でハイキングコースへ向かう。
チラっと地図を見たが…なんだか凄いコースのような。。。。
最近歩いていたとはいえ、山道っぽいハイキングコース。大丈夫かっ!?

階段を登る? へ~こんな所から登るのか~。。

ハイキングコースの途中に素敵なお店があり、「そこでランチにするんだ」との夫の言葉に勇気づけられ

「ゼイゼイ」喘ぎながら従う妻。

「エッ!?」ココは道でっか?ってな所を必死で登り

やっとこ到着した「カフェテラス樹」……
だが…なんとクローズ!??????
よくよく見れば、定休日ではないのだが今日は結婚式で貸切だとか・・・
なんとツキのない我ら夫婦であろうか・・・
「ま・マジっすか~???」と叫ぶ妻を引きずりながら、夫は無言で先に進むのであった。
(一番ショックを受けておったのは夫なんじゃがね…アハハハハ)
看板前でショックを受けていると、他にも2~3組の人達が集まり一緒にショックを受けた。
本当に人気のお店らしい。
(ちなみに表通りからだともっと簡単に店に到着出来るらしいぞ…なってこったい!)

さて気を取り直し、どんどん険しくなる道を進むと

「銭洗弁天」へ到着。とりあえずザルを手に銭を洗う(笑)
もう金運のご利益なんぞどうでも良い状態であったが、やるこたぁ一応やった(アハハハハ)
しかし…腹が減った。先に食べた紫芋のどらやきが頭の周りをグルグルまわる。

それでもまだまだ険しい道のりは続くのだ。

やっとの事で葛原岡神社(くずはらおかじんじゃ)へ到着。「魔去る石」発見!
かわらけ(素焼きの盃)をこの石に投げて砕くと厄落としになるらしい・・・・

ここも道?

もう、こんな程度の道では驚かない(ハハハハハ)

てなボドボドの行程を経て、ウサギとカメの夫婦は無事に明月院に到着したのであった(笑)
夫がウサギで妻がカメ。
途中寝たりしないウサギだったので、カメは相当遅れて到着(つ・疲れた~ハハハハ)

ココもやはり鎌倉の紫陽花で有名な場所なのだ。
名前の月にちなんで、院内のあちらこちらにウサギの石像が隠れておる。



明月院ブルーと呼ばれている青の紫陽花。実に清々しい。。。
先に紹介した種類豊富な長谷寺の紫陽花と違い、こちらは日本古来からのヒメアジサイがほとんど。
新種もエエが、子供の頃から慣れ親しんだ紫陽花も懐かしくてエエの。
時間が少し遅かったせいもあるのか、長谷寺よりは空いていて見やすかった。
が…この時の妻の頭の中は…
「飯」「腹減った」「なんか食わせろ」「座りたい」ってな煩悩一色であった

帰りはJRの北鎌倉より電車に乗り鎌倉の小町通りへ。
回転寿司の「海鮮三崎港」へ入る。関東エリアの回転寿司ではココが一番好き!
なんと言ってもマグロが美味い!
腹がクチくなりフっと上を見上げるとツバメの巣があった。
やっぱり人間、余裕があると周りの景色が目に入る(ブワハハハハ)
なんだかんだで凄い行程であったが、また来たい(笑)
今度はアゴを上げずにスタスタと夫の後を付いて行きたいもんだ(アハハハ)
本日の歩数18,279歩(2万歩いってない事に驚く)行程12.78km
消費カロリー579(回転寿司でマグロを食べたら終わりなカロリーじゃ…トホホホ)

江ノ電に乗り海まで戻る。なんだかんだで丁度5時間。

明月院にちなみウサギの絵の箸をお土産に帰路へとついた。
この日、我ら夫婦が疲れて爆睡したことは言うまでもない。。。。

最後に涼しげな紫陽花の写真をば…。
皆さん、夏バテに熱中症に注意しながら、酷暑を乗り切りましょう。
私も腰の養生に専念しますだ(ブワハハハハハ)
それではまた~。
人気ブログランキングへ

ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)
←満天書店入り口
暑さも和らぎホっと一息ついていた。
ところが八月に入り、またも猛暑が襲ってきておる。
あまりに暑いので避暑地軽井沢へ行ってゴルフでもするか~っと思っていた矢先、
久々に私しゃ「ギックリ腰」を患った(笑)
連日ウォーキングをしていたせいか、会社勤めの頃よりは症状は軽かったが
それでも…痛い。タンスの奥から腰痛ベルトを引っ張り出して腰に巻いておる。
(ああ、情けない…ハハハハハ)
頑張っていたウォーキングも1週間も休めば元の木阿弥。。。
2キロ減量に成功していたのも、すっかり元に戻り寂しい限りである。
さて、実は七月の初旬頃に鎌倉へ紫陽花を見に行っておった。
沢山撮った写真の整理がつかず記事にする事が出来なかった。
せっかくなので、涼の役にたつかどうかは分らんが、添付してみる。

「クロジク」

「ギャラクシー」

「綾波(アヤナミ)」

「かまくら」

「ウエディングブーケ」

「長谷の潮騒」

「ありがとう」

「綿帽子」

「長谷の祈り」

「メランコリー」

「火渡り」

「ファンタスティック」
むかし紫陽花といえば、青から赤の小花が丸く集まったものくらいしか無かったと思うが
最近は色々な品種があるのな~。

遠くに江ノ島が見える道路沿いに

ポツポツと駐車場があるのだが、真夏の海水浴以外の時期は駐車する車も少ないので
「レールライド」という制度がある。
場所によって異なるが私の行った七里ガ浜のパーキングは五時間で駐車料金1,500円
それに江ノ電七里ヶ浜駅~鎌倉駅・JR鎌倉駅~北鎌倉駅間の 1日乗り降りフリー切符が2枚ついてくる。
今回はこれを利用し、夫と二人で紫陽花見物へと出かけた。

まず行ったのが、「長谷寺」入口にある「鎌倉するがや」さん。
ココの紫芋どら焼きを買う。紫芋の餡が美味いのだ!(写真で紫の餡が解るかの?)
コレを二人で立ち食いしながら、ホトホトと向かった先は紫陽花で有名な「長谷寺」である。
先に並べた色々な種類の紫陽花は長谷寺で展示されていたものなのだ。

長谷寺敷地内の紫陽花マップ。結構歩くらしい…。
所用時間は10分と書いてあるが…

見よ!この人ごみを。とても10分じゃまわれない(笑)
平日なのにこの賑わい。それにしても中高年が多いの~。(ハハハハハ)
しかも結構な登り坂、勾配がキツそうじゃ。

人と紫陽花とどちらが多い?

う~ん。よい勝負じゃの~(アハハハハハ)

この後、夫の希望でハイキングコースへ向かう。
チラっと地図を見たが…なんだか凄いコースのような。。。。
最近歩いていたとはいえ、山道っぽいハイキングコース。大丈夫かっ!?

階段を登る? へ~こんな所から登るのか~。。

ハイキングコースの途中に素敵なお店があり、「そこでランチにするんだ」との夫の言葉に勇気づけられ

「ゼイゼイ」喘ぎながら従う妻。

「エッ!?」ココは道でっか?ってな所を必死で登り

やっとこ到着した「カフェテラス樹」……
だが…なんとクローズ!??????
よくよく見れば、定休日ではないのだが今日は結婚式で貸切だとか・・・
なんとツキのない我ら夫婦であろうか・・・
「ま・マジっすか~???」と叫ぶ妻を引きずりながら、夫は無言で先に進むのであった。
(一番ショックを受けておったのは夫なんじゃがね…アハハハハ)
看板前でショックを受けていると、他にも2~3組の人達が集まり一緒にショックを受けた。
本当に人気のお店らしい。
(ちなみに表通りからだともっと簡単に店に到着出来るらしいぞ…なってこったい!)

さて気を取り直し、どんどん険しくなる道を進むと

「銭洗弁天」へ到着。とりあえずザルを手に銭を洗う(笑)
もう金運のご利益なんぞどうでも良い状態であったが、やるこたぁ一応やった(アハハハハ)
しかし…腹が減った。先に食べた紫芋のどらやきが頭の周りをグルグルまわる。

それでもまだまだ険しい道のりは続くのだ。

やっとの事で葛原岡神社(くずはらおかじんじゃ)へ到着。「魔去る石」発見!
かわらけ(素焼きの盃)をこの石に投げて砕くと厄落としになるらしい・・・・

ここも道?

もう、こんな程度の道では驚かない(ハハハハハ)

てなボドボドの行程を経て、ウサギとカメの夫婦は無事に明月院に到着したのであった(笑)
夫がウサギで妻がカメ。
途中寝たりしないウサギだったので、カメは相当遅れて到着(つ・疲れた~ハハハハ)

ココもやはり鎌倉の紫陽花で有名な場所なのだ。
名前の月にちなんで、院内のあちらこちらにウサギの石像が隠れておる。



明月院ブルーと呼ばれている青の紫陽花。実に清々しい。。。
先に紹介した種類豊富な長谷寺の紫陽花と違い、こちらは日本古来からのヒメアジサイがほとんど。
新種もエエが、子供の頃から慣れ親しんだ紫陽花も懐かしくてエエの。
時間が少し遅かったせいもあるのか、長谷寺よりは空いていて見やすかった。
が…この時の妻の頭の中は…
「飯」「腹減った」「なんか食わせろ」「座りたい」ってな煩悩一色であった


帰りはJRの北鎌倉より電車に乗り鎌倉の小町通りへ。
回転寿司の「海鮮三崎港」へ入る。関東エリアの回転寿司ではココが一番好き!
なんと言ってもマグロが美味い!
腹がクチくなりフっと上を見上げるとツバメの巣があった。
やっぱり人間、余裕があると周りの景色が目に入る(ブワハハハハ)
なんだかんだで凄い行程であったが、また来たい(笑)
今度はアゴを上げずにスタスタと夫の後を付いて行きたいもんだ(アハハハ)
本日の歩数18,279歩(2万歩いってない事に驚く)行程12.78km
消費カロリー579(回転寿司でマグロを食べたら終わりなカロリーじゃ…トホホホ)

江ノ電に乗り海まで戻る。なんだかんだで丁度5時間。

明月院にちなみウサギの絵の箸をお土産に帰路へとついた。
この日、我ら夫婦が疲れて爆睡したことは言うまでもない。。。。

最後に涼しげな紫陽花の写真をば…。
皆さん、夏バテに熱中症に注意しながら、酷暑を乗り切りましょう。
私も腰の養生に専念しますだ(ブワハハハハハ)
それではまた~。


ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)

毎日のように鎌倉探索して歩いた所が懐かしい…
長谷の紫陽花も見に行きましたがこんなに人が多くなかった…
ここで、横浜時代の友人がいっぱい出来て、楽しい思いをしたものです
銭洗い弁天も何度行った事か…
おみくじ売り場ももっと質素だったような?
懐かしい景色ばかりです。
あっ!満天さん、腰大丈夫ですか?
最初に言わなきゃなんないのにごめんね
本当に写真の整理したりしているうちに投稿が遅れてしまいますね~
東北も梅雨が明けて、やっと本格的な夏がきました
私のところは30度くらいですが風があるので涼しいです。
朝晩は北海道のように寒いくらいですよ…
早く、腰痛を治して飛び回って下さいね。
私もなったことあるけど、あれたまらん痛さですよね。
トイレが辛かった。
鎌倉、やっぱりいいですねえ。
こないだも鎌倉の紫陽花の特集をテレビで見たけど、色々な種類があるのにびっくりです。
満天ちゃんと行ったのも思い出されて。
小町通り、相変わらずの賑わいですね。
もう少し、人出が少なかったらいいのにね。
私も段々と、身体のあちこちにガタが来る年頃なのだが、適当にサボりながら、適当に遊んで、適当に食べて適当にダイエットして…笑
明月院、30年ほど前に行きました、紫陽花の盛りの時期に…そして…参道でめげて帰りました、あまりの人混みに…笑
満天どんの長谷寺状態で、義母とか連れて行ったのでもっと空いている寺を探しただよ。
その頃はネットも無く、行き当たりばったりで地元に人に聞きながら行ったお堂?が、これが空いていてしかも紫陽花が満開で素晴らしかった!
でも数年後にもう一度行ったら、すでに観光スポットと化していて…仕方ないんだけどね…
私も紫陽花は昔からある、ちょっと小振りだけど色がはっきりしているのが好きです。
紫陽花の場合、例え同じ品種でも時期や場所によって微妙に色が違うので、それはそれで楽しめます。
しかも場所が鎌倉ってだけて、そりゃあ貴女、ロマンチックになりますがな~笑
…のはずが体育会系だったとは、さすがMr.満天様だけある…笑
ちなみに銭洗い弁天は何度か行った事があるのですが…苦労した記憶が無いので、この道は歩いた事は無いと思う。
苦労した分だけご利益がある…と思うので、腰も治ってサマージャンボも当たって、ウサギみたいにピョンピョン跳ねる日も近いぞよ♪
しかも鎌倉~
鎌倉といえば、昔1号の部下が徹夜明けでタクシーに乗り、
『たまプラ!』と告げて爆睡。
『お客さん、着きましたよ』と目を覚ましたら鎌倉の駅だったという話があったな。
鎌倉のハイキングコースは、どこもキツイっす。
十数年ほど前に行ったことはあるけれど、
プライベートじゃ絶対来ないだろうと思った記憶があるw
が、意外に皆さんスイスイのぼってるんだよね・・・。
そして何だかんだ言いながらものぼっちゃう満天夫婦がすばらしい。
鎌倉ってどこに行くにも徒歩じゃなきゃダメなので(道狭いし)、
デブ夫婦は行けません・・・。
ああ、一緒にゴルフとか行っても、普段から歩かないデブ夫婦は
どんどん置いていかれるに違いない・・・(ノ_-。)
Σ(・o・;) アッ! でも銭洗弁天だけは十年近く前に
2人で行ったことがある!
そこで、つつましく銭を洗うということをせず、
強欲にもロト6の申込カードを洗ってきたという、
どこまでも煩悩と欲のカタマリにような夫婦です(*^^*ゞ
未だ当たってないけどさ・・・
混んでいるので最近は行ってません(-_-;)
本当はお寺さんの中にあるので風情があって
好きなんだけどね。
近場の紫陽花で満足してるのは年齢も関係
あるのかな・・・苦笑
満天さん、お掃除とか頑張り過ぎてないですか?
腰へ負担がかかるような動作の掃除はご主人に
お願いしてみては・・・。
幸い自分はぎっくり腰になったこと無いんですが、アレはゴルフには天敵だと思います。
って動かしちゃいけないんですよね ?
どのくらいで治るんでしょうか。
せっかく平日ゴルフのできる身分になったのに・・・。
お大事に。
「レールライド」
初めて知りました。
オフ時期には良い制度ですね。
鎌倉、湘南は電車で行くと小回りが効かないし、車で行くと留めるところに苦労するし、観光めぐりに結構苦労するところですよね。
地元も考えてくれてるんだ~。
今度利用したいです。
むか~し、20歳くらいのときに明月院にアジサイの写真撮りに行きました。
当時でも有名でしたが、今ほど人は居なかったと思う。学校の課題で、当時のボーイフレンドと行った記憶が。
懐かしいな。
ところで、借りているコミックの件でメール送りました。
よろしく。
ご返事が大変遅くなり、ごめんなさいです。
実は…3度腰を患いまして…(ハハハハハ)
ちょっと良くなったと思いきや遊びに行き
また腰を痛めるという悪循環を3度やってます
ホトホト歳には勝てんの~っと思っている毎日です。
現在も腰痛ですが少しはPCの前に座れるほどには回復しました~
北鎌倉は良い所ですね~。私も住んでみたいわっと思ってます
こういう所に住むと毎日寺参りをしたくなります
ああ、早く腰が治りますように~。動きたいのに動けない~
すっかり腰痛のクセがついてしまい…現在続けて3度目のギックリ状態っす。
良くなった…っと思いきや動いているのがダメなのかな~
流石に3度目だとショックが隠せない(ハハハハ)
そんな時に暑中見舞いのお葉書、ありがとうね
心に染みた(笑)
明月院はhirorinちゃんと一緒に行った所だから
私の中では思い出深い寺になってます~
また一緒にお散歩したいわ。おっと、その前に腰を治さねばね(ハハハハ)
あまりチョロチョロせずに養生しますだ~
ありがとうね。ご返事遅くなってごめんなさいです。
うん。腰が治りかけた時に…ジョギングしてまた腰をやり
また治りかけた時に…ゴルフしてまた腰をやり
で、現在3度目の正直を経験中。
1ヶ月に3度だぞ。。。さすがに呆れた。。ってか疲れた
(アハハハハハ)
やっぱり少し治りかけた時には動くのがエエのか…
その動き加減が分らんでの~
軽くウォーキング程度にしておるんじゃがの~
(いや、一回我慢できなくってゴルフへ行ったが…笑)
鎌倉の夫とのウォーキングはキツかった
でも、ちかどんならキッチリと夫について歩けるんじゃないか?
なんとなくだが歩きながら、ちかどんが夫と二人で上で笑ながら私を待っているような気がしたぞ(ブワハハハ)
そろそろ9月。まだまだ暑いが涼しくなるのも、もう少し
腰の養生しながらゴルフへ向けて頑張るぞ~
いや…ままさきどん。君と私に何の違いも無いわさ
(アハハハハハ)
だって会社勤めで運動不足の極地状態だったしの
だから少しでも歩こうとウィーキングを始めたら…
なんと!3回連続でギックリだぞ!
いやぁ~まいった(笑)
今までも腰痛は何度か経験したが…2~3年に1度程度だったのに…
この1ヶ月で3度とは…やっぱそれほど運動不足だったって事なのかな~
ちょっと気分が落ち込んでの(笑)
ま、こんな状態なもんで、しばらくは大人しく…。。。
温泉めぐりでもしようかと思ってますだ~
(ああ、本当に悲しい・・・)