満天横丁に住まう妖怪のひとり言

満天横丁に住む満天と申します
最近、猫妖怪化してきており更新は不定期ですが…
ひとり言にお付き合い頂ければ幸いです。

かもめ食堂

2008-06-23 | 本の紹介

「かもめ食堂 作:群ようこ」

実は…ずいぶん前に書店で買って、ほったらかしにしておった本である
コレを買っていた事を思い出させてくれた るーさん に感謝である(笑)
(るーさんの所の記事は、この本が映画になった話です)

とは言え…るーさんの所で記事になっていたのが3月
結局しばらく…ほったらかしておったんだよ(ハハハハハハ)

ごめんなさい。先に謝っておくが
私は「群ようこ」の他の本は一冊も読んだ事がない(笑)
んじゃ~コレを何で買ったのかと言えば、
映画になったよ~ってな本の帯を見て
役者さんが私の大好きな「小林聡美」「片桐はいり」「もたいまさこ」
だったからである

38歳のサチエさんはね
中学の頃にお母さんを亡くして、お父さんと二人で暮らしていたんよ
お母さんが居ないからサチエさんが料理なんぞを作ってたんだけど
チットも嫌じゃなかったのよ
むしろ料理が好きでね。何時か自分の店を持とうって思っていたの

幸せだと思うわ~だって、中学生の時に夢を持てたんだもの
子供の頃って何にでもなれるって思ってたから
夢が沢山あったよね
でも大人になって行くと、何になれて何になれないのかが解っちゃって
夢がどんどん、ちぢんでいっちゃう

38歳のサチエさんは夢を持ち続けて着々と準備をしていったの
彼女が一番好きな料理は
お父さんが遠足とか運動会とかのイベントの時にだけ作ってくれた
「おにぎり」だったのよ~ほら直接手で握るでしょう
どんな料理よりも愛情を感じるじゃない(笑)

でも…周りの友達には受け入れられなかったのよ
「今どき…お袋の味の店~?」
それで彼女。前に一度だけ行った事のあるフィンランドのヘルシンキで
店を出すことにしたの
右も左も解らない土地より…一度でも行った事のある土地の方が
安心できるじゃない?そう思わない?
(って所で…一度だぞ!って突っ込みを入れながら読み続けたゾ 笑)

作った店の名前は「かもめ食堂」

それから40過ぎのミドリさん
50代のマサコさんが観光でフィンランドへ来て
「かもめ食堂」に出会うの

いいよね~フィンランド…ムーミンの国だもんな~

ヘルシンキで出会った日本通のフィンランド人が日本のアニメ
「科学忍者隊 ガッチャマン」の歌詞を知りたがるんだけど
サチコさんが「ごめん。解らない」って言ってるのを読んだ時に
私しゃ~歌ってしもうたわ
それも…大声で…(笑) 一人だったからイイよね~

誰だ 誰だ 誰だ~空の彼方に躍る影
白い翼の(ジャジャジャ)ガッチャマ~ン
注:(ジャジャジャ)は間奏である。何時もココで
  (ジャジャジャ)っと入れて歌っておったのでの~(笑)

驚いたことに未だにソラで全部歌えたんよ!(笑)
多分この歌を最後に歌ってから20数年経っているのに
冷蔵庫の中身を忘れても子供の頃に見た漫画の主題歌が歌えるなんて
感動~しただ~~(笑)

地球の平和を守るガッチャマンの歌だけどね
カモメ食堂にはユッタリとした普通の時間が流れて行くのだ
この年代の違う3人の関係がイイのだな~
少しお互いに遠慮しているのがイイのかな~

この本。1時間で読めちゃいました(笑)
何回か鬼の目を持つ私でも、胸が詰まった(泣きはせんかったがの)
歳を取って色々と感じる事があっての~(ハハハハハ)

読み易い本なので、普段本を読まない方でも読めます(笑)
とっても、今忙しくって疲れていた私の心に効きました


ブログランキング・にほんブログ村へ



最新の画像もっと見る

32 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
作太郎さんへ (満天)
2008-06-26 12:04:26

>ほんと二十代のオトコゴコロをつかむのがうまい
私の目にはこう読める
残念なお知らせだが…
作太郎さんの年齢は除外されておる(ブワハハハハ)

>満天さんのすう年前っの唇だってこと
私の目にはこう読める
いや~作太郎さん…そんなに私しゃ~若くはないだ~
褒めてくれて悪いの~~~(ガハハハハハ)

猫村さんは読んだことがないのだ~~
今度、立ち読みしようっと狙っておるのだが…
最近、足腰が痛くっての~~(笑)
返信する
やっぱり猫がすき (作太郎)
2008-06-26 00:10:26
満天さんのコメントはなんて表現すればいいんでしょう。
ずばり面白すぎる・・・
ついついもう1回ツッコミ(いや、間違えたコメント)を入れたくなっちゃうんですよね。
ほんと○○代のオトコゴコロをつかむのがうまい
ちなみに知ってました。知ってました?あの口紅と一緒に乗っていた妖艶な唇・・
満天さんの○○年前っの唇だってこと←な、なぜ2文字やん・・汗

やっぱり猫が好き、出てましたね。ごさんかた。思い出します(笑)
今は猫村さんが人気らしいですが(笑)
返信する
すずゆうさんへ (満天)
2008-06-25 19:56:48

「やっぱり猫が好き」!
大好きでした~~
あれ、イイ~雰囲気だったよね~~~
アレなの。あの雰囲気を思い出す本なのコレ。

あの時は姉妹ってな遠慮のなさもあったけど
この本は他人同士だから、もそっと離れている感じ
そういう付き合いってイイかもな~って思っただ

私はどちらかと言えば…慣れなれしいタイプだから
読みながらチビっと憧れました~(笑)

しかし…学校の先生。(アハハハハハハハ)
イイな~そういう先生。
最高に楽しいと思うわ~~~(笑)
返信する
いまさらなコメントですが(^^;;; (すずゆう)
2008-06-25 00:13:41
娘が小学校のブラスバンドでガッチャマン演奏してたなあ~
完全に先生の趣味だわ。(私らと同年代の先生)
 
昔、3人でやってた
「やっぱり猫が好き」は夜中に見てたです。
独特の雰囲気がいいっすよね。
群ようこさん、何冊かは読んだ気がするけど、
これ面白そうですね。
見かけたら買ってみようかな?
返信する
よもぎ社長へ (満天)
2008-06-24 11:19:58

おおおお~~~無事だったか?

ほれ、九州地方は大雨だったでしょう
ほいで記事UPもしてなかったから
よもぎ倶楽部は大丈夫なのかっ!?って
心配しておっただ~~~

CSってイイナ~~~ガッチャマン見れるんだ…
以前はCSを入れてたんだけど
日中誰も居ないし…TV見る機会が少ないし…で
辞めてしもうただ~~~
やっぱ地デジ対応だとすんなり見られるのかね
チューナー返しちゃったしの(笑)

ガッチャマンの歌は見かけたら絶対に歌うだ!
だって子供の頃にカッコエエーって思ったアニメぞ
今でも私は科学忍者隊の一員なのだ~~
「雀の満天」ヨロシク
返信する
Unknown (独裸絵悶さんへ)
2008-06-24 11:13:10

人物的には、やっぱコンドルのジョーが好きなんだが
乗り物や飛び道具は
大鷲の健のバードランやG1が好き~~~
最終回なんぞ…見ていて泣いたもん
(ガハハハハハハハ)

始めてアニメを見た時には
変身する前の人物像が海外アニメの雰囲気で
少々馴染めない感じがしたんだけどね~
でも、あっと言う間にのめり込んだだ
だってベルクカッツェのオカマっぽさに
惚れてしまったのよね~~~(ハハハハハ)
時々声が女と男が混じるけど
総合して見てもアイツはオカマだと思っただ
あの頃、オカマって珍しかったから
毎回ベルクカッツェを見るのが楽しみだったな~~
返信する
いっさんへ (満天)
2008-06-24 10:58:48

恩田姉妹…(ブワハハハハハハハ)

誰のことか解らんかったで
ネットで検索しただ(ハハハハハハ)
懐かしいな~~~やっぱり猫が好きの時に
恩田姉妹って言ってたもんね
あれで小林聡美と三谷幸喜が結婚したんだもんの
んっ?そうだよね?

夜の番組だったで見るのが大変だったけど
毎週かかさず見てた!
それで小林・もたいコンビが好きになったです
それがこの映画で一緒にやってるんよ
私も見たいっと思ってますだ~~

しても、いっさん。良い所を突いてくるの~(笑)
返信する
ドイツりすさんへ (満天)
2008-06-24 10:53:31

あのな、りすさん
群さんと言えばベストセラー作家だぞ
私の方が上手いとは言いすぎだぞ~~~(笑)
んでもそんな風に見てくれているとは…
ありがたいの~~~
っと思ったら…
最近日本の本を読んでいないとな…(ガハハハハハ)
原因はソレです(笑)
活字中毒なんだな。だからたいした物でなくっても
楽しく感じているのだろう~(笑)

してもネットがあって良かったよね
そう思わん?
接続料は掛かるけど、それだけで日本の人とも
お話できるもんね
この本をりすさんに贈ってあげたいだ
もちろん漫画もね(笑)
あっ、ついでに日本の菓子も~~(アハハハハハ)
んっ?色々と入れすぎると
義母様チェックが入るかね?(ハハハハハハ)

一番欲しいモノは電子レンジじゃろう
小型で寝室なんぞにコッソリと置けるのが
欲しいと思うわ~~~~
でも…あの邸宅の雰囲気からして…
電子レンジをコッソリ使ったら…
ヒューズが飛ぶかもしれん(アハハハハハハ)
りすさんが何かやったってスグにバレルわな~(笑)
返信する
ガッチャマン~♪ (よもぎ社長)
2008-06-24 10:19:27
先日、CSで見かけたので歌っていたら子供に馬鹿にされた。な~んだ満天さんも歌ってるじゃん!!
返信する
saiko師匠へ (満天)
2008-06-24 10:16:45

お帰りなさ~~~~い

せっかくの北海道。雨で残念でしたね~~
時々帰ると錆びれたな~ってな印象を受けます
もっと沢山活性化して欲しいっと思ってます
師匠のように毎年北海道へ旅行へ行って頂けると
本当に嬉しいです
沢山、お金を落として行って下さいね~(笑)

私の若い頃・・・・・
ん~~~会わない方が良いと思いますよ~~
清楚で美人に見えたそうですが
中身は今と変わらないですから
話していると…愕然とするそうです
何人もの男性にそういう風に言われましたもん
(ガハハハハハハハハ)
返信する
ブックさんへ (満天)
2008-06-24 10:12:48

多分…信じられないかもしんないんだが…
私しゃ~カラオケBOXって行った事ないんよ
(ハハハハハハハハ)
近所の主婦と合唱に参加した事とかはあるんだが
マイク持って人前で歌うのって…
想像しただけで恥ずかしいだ~~~(笑)

とはいえ。
若い頃はステージ付きのスナックで
歌なんぞを歌った事もあるんだが
あの時は酔っ払っておったしの(ハハハハハハ)
酒も飲まんで人前で歌うことって想像できんのだ~
最近は皆さん酒も飲まんで歌うんでしょ(笑)
皆さんのブログを見てスゴイな~~っと
感心しておりますだ(ハハハハハハ)

群さん。私らが若い頃に流行ったよね~~
年代的には今、50代の中ごろだと思う
だから私達よりも少し上なのよね
あの流行っていた頃は私よりも年下なんだと
思ってました~(笑)
これからボチボチと読んでみようかな~っと
思っているだ~~~
返信する
のあさんへ (満天)
2008-06-24 10:05:01

>ゆったり時間が流れてる感じとか、3人がいい距離を置いて、干渉しないのが凄く癒される雰囲気でいいですね。

うん。うん。それなのだ~~~
距離を置いているのが多分良いんだと思う
だからって雇い主と雇われる人ってな感覚もなく
少々の遠慮の中にもお互い思いやりがあるよな~

グイグイと引っ張ったりズケズケと心の中に入ったり
そういう事が希薄になったから孤独感ってのが
人の心を蝕むようになったとも思うんだけど…
少し距離を置いて尚且つ支えあう
こういう生き方が今、一番私達に必要かもな~
なんて思いました(笑)

コレはやっぱり海外で孤独になったから
こういう結果になったのかな~~
んでも私達もこんなに人が大勢いるのに
確実に孤独だもんな~こんな関係になれたらイイね
でも…のあさんなら既にこういう関係や
行動を起こしているな~って思いますだ~~
優しいし思いやりもあるし本当に素敵に生きていると
思うもん
返信する
Unknown (独裸絵悶)
2008-06-24 06:47:28
私も歌える
カラオケではよく歌っているもん。

タツノコプロは最高じゃぁ~

ガッチャマン―大鷲の健
コンドルのジョー
白鳥(しらとり)のジュン
燕(つばくろ)の甚平
みみずくの竜

あっ。。カモメはいなかったね
返信する
かもめ食堂 (いっさん)
2008-06-24 00:39:46
これって「恩田姉妹」(分かるかなァ?)が映画でやったよねェ
観てみたいなァ
返信する
あれれ? (どいつりす)
2008-06-24 00:25:10
今年1月にミュンヘンに住む知り合いの家に行ったとき、何気に借りてきた本が群ようこのエッセイ集。
満天さんを知った後に(しばらく、置きっぱなし~)ぱらぱらとこの本をめくったときの印象。
「満天さんのほうがうまい」

思えば、この半年で日本語の本らしい本を読んだのはこの1冊だけ。
早く返して、もっと別のものを読まないと、わたしの日本語力、なくなるかもぉぉ~
満天さん、エッセイ集出して~
返信する
満天ちゃんの故郷は・・・ (SAIKO)
2008-06-23 20:18:08
北海道は何度行っても素敵な所ですねっ。
こんな所に住んでいた満天ちゃんもさぞや・・・・・

北海道の三十路の女性達と飲みましたよっ。
何もなかったけど素敵な女性でしたよっ。
 
若い頃の満天ちゃんもあんな風だったのでしょうねっ(笑)

返信する
ひと頃 (ブック)
2008-06-23 20:13:51
ものすごく人気がありましたよね~丁度私が古書店に勤めてた頃がピークだったかも?
何冊かは読んだ覚えはあるんですけどね
読みやすい本は大好きです、BLに走ったのも、読みやすくて続き物が少ないせいかも

ガッチャマン・・・もちろんアニソンカラオケで合唱しましたよ
1番だけなら歌詞がいりませんからね~楽しいし盛り上がります
いつかご一緒できたらいいですね、アニソンカラオケ!!
返信する
良かった~。 (のあ)
2008-06-23 19:39:02
これ、映画で観ました~。
群ようこさんの作品だったのね。
私もてっきり、群さんは若い女性向きの恋愛小説を書く人と思ってたわ。
前に2冊くらい読んだことあるんだけど、すっかり題名も忘れてる・・・

この映画は、時間を置いて時々観たくなります。
食いしん坊の私は、特に(笑)
ゆったり時間が流れてる感じとか、3人がいい距離を置いて、干渉しないのが凄く癒される雰囲気でいいですね。
本で読んだら、また違うんでしょうね。
返信する
ロザリンさんへ (満天)
2008-06-23 16:52:17

えっ?なんで18歳の息子君も歌えるの??
も・もしや・・・
ロザリンさんってば、ご飯を作りながら
ガッチャマンなんぞを口ずさんでおらんかね?
(アハハハハハハハ)

古本屋にあるかの~
あれば良いね
ロザリンさんも絶対に気に入る本だと思うわ
映画を見るとシナモンロールが食べたくなり
本を読むとオニギリが食べたくなるからね(笑)

しても…コレを読みながら
オニギリをほおばり、ガッチャマンの歌を大声で歌い
熱いお茶をズズーっとすすった私は
変な風に見えただろうの~~(笑)
返信する
Unknown (ロザリン)
2008-06-23 14:34:55
今日!古本屋に寄ってみる!!

しかし・・・

満天さん・・ガッチャマンの歌・・
懐かしいのぅ

なぜか・・・18歳のウチの息子も歌えるので、びっくりした・・・。
返信する
hirorinさんへ (満天)
2008-06-23 13:52:15

わ~~~~~

ありがとう!!!!!!

こんだけのラインナップ本当に嬉しいです
コレは携帯に記録して
boで探すだ~~(笑)

そうなの?真逆だったの?
やっぱ、何でも…一度は読んでおいた方が良いね~
(ハハハハハハハ)
食わず嫌いってあるけど
私しゃ~読まず嫌いの作家さんが居るだ
何でも食えるのに…変でしょう(アハハハハハ)

「鞄に本だけ詰め込んで」は海外へ行く話だっけ?
そういえば友達がコレ良いわ~って言ってたな
色々と教えてくれて、ありがとう~~
返信する
作太郎さんへ (満天)
2008-06-23 13:43:40

おわっ!
ここまで…読んでおったか
恐るべし作太郎~~~~(ブワハハハハ)

ん~将来「口紅」になる人はやっぱ違うの~
なんてったって
真っ赤なルージュで若い姉ちゃんの唇に
吸い付いておったもんの~
あんなにニヤケた口紅を見たのは
始めてだぞ~~(アハハハハハハ)

ほいでも
30代後半から50代まで幅広く女心を掴もうってな
魂胆でコノ本を読んだのかい?
いや~その姿勢。見習わねばの(笑)

そうだぞ、写真では若い姉ちゃんだったが
もしかしたら、40過ぎの中年オバハンの
唇かもしれん!
そんな時の為にも中年心を理解しておかねばの~
その日々の努力。報われることを祈る。(ニヤ~)
返信する
トミーさんへ (満天)
2008-06-23 13:35:20

上のさくらさんのコメによりますと
(さくらさん、本とか漫画とか色々と読んでる方です
今度、覗きに行ってみて下さい~笑)

もう既に夜中に映画やったそうです(ハハハハハ)
私もビデオで見るしかないっす(笑)

本は今度、返却時に入れておきます
何時でも良いんで読んでみて下さい
私はまだ映画を見てないんでナンとも言えないのだが
説明不足な所も映画にはあるらしいので
本を読んでから映画を見た方が良いかもです
俳優さんはドンピシャの配役なんで
本を見てからでも映画は楽しめると思うだ~
返信する
さくらさんへ (満天)
2008-06-23 13:27:46

ええええ~~~~~!?
映画…夜中にやってたの?(ガ~~~~~ン)
絶対にTVでやるべきだと思っていたのに…
もう、終わっちゃったのね~~
やっぱ、DVDか…(ハハハハハハ)

「インドの山奥で修行して~ダイバダッタの~」
って…さくらさん。年齢不詳だ(笑)
私しゃ~もっとお若い方かと…ハハハハハハ

これ、レインボーマンでしたっけ?(笑)
替え歌作りませんでしたか?
あの…男性の股間のモノが擦り切れて
赤チン塗って治したみたいな替え歌を
大声で歌っておった私ですが…(ガハハハハハ)
だもんで本当の歌詞がイマイチ歌えん(笑)
はい。
しっかり間違えて歌っておって
本当の歌詞が思い出せませんです(笑)
返信する
またまた ② (hirorin)
2008-06-23 13:25:26
群よう子は、初期・デビューしたての頃から大ファンです。
読みやすいし、それになんとなく感性も合うかもとか勝手に思って。
全然若い女性の恋愛小説パターンじゃないですよ。
むしろ、真逆です。

お勧めというか、よかったのは、
「別人群ようこのできるまで」
「鞄に本だけつめこんで」
「本は鞄を飛び出して」
「無印良女」
後、人物の評伝集なんだけど、
「贅沢貧乏のマリア 森茉莉」
「一葉の口紅 曙のリボン 樋口一葉・木村曙」
「尾崎翠」
「あなたみたいな明治の女」
「濃い人々」これはもしかして中野翠やったかも?
それと題名忘れたけど林芙美子を書いたの。

中野翠さんもお勧めです。
返信する
kayoboさんへ (満天)
2008-06-23 13:20:47

へ~~~~~
映画で出ていたレシピが出ているんですか?
kayoboさんなら作れるが…(ハハハハハハ)
私じゃ~無理っす(笑)

比較的、この3人って恵まれていると思うんですよ
フィンランドの事情ってのが解かんないんだけど
やっぱ海外の国の中でも日本って恵まれていると思う

ほいでもね~、もっと大変な人が居るのも解るし
もっと大変な国があるのも解るんだけど
生きてる私等はこんなに恵まれているのに
何故か心が満たされていない感じがする
これってオカシイです(笑)

3人がフィンランドで生活し始めて
どんどんと元気になって行く姿が良いです
劇的に何かが変わったわけでもないのに
心が満たされていく姿。これこそ私達が何時も
探しているモノなんかな~っと

好きなことをやれること
支えてくれてる誰かが居ること
そして、仲間が居ること
私も日本でソレを探さなくっちゃね~(笑)
返信する
かもめ食堂 (作太郎)
2008-06-23 12:24:10
群ようこさんの「かもめ食堂」
満天さんならいつか読んで紹介すると思ってました(最近ちと性格が読めるようになりましたですぞ)
だけど、さすがに僕はあの本でガッチャマンを歌えなかった(笑)
でもとてもいい本です。僕も胸がつまったから♪

>フィンランド…ムーミンの国だもんな
ハハハ、この感性いつまでも大切にされてください(笑)
返信する
群 ようこさん。 (トミー。(猫とマンガとゴルフ~の管理人))
2008-06-23 10:49:41
 よくエッセイは読んだ気がするが、小説は読んだこと無かった。読みやすいのね、いつか貸してくれ~。
 小林聡美さん私も好きです。実はこの映画を見ようか見まいか迷って、結局他のハリウッド物の派手なのを見に行った気がする・・・。
 地味といっちゃ地味だけれど、疲れたお局OLの私にはこういう映画も必要かもね。TVでは、オンエアされそうにも無いしな~。ビデオ借りるか。
返信する
原作のがいいかも (さくら)
2008-06-23 10:46:25
映画、夜中にやってて観ようと思ったら15分で寝た。
女優さん好きなんだけどな。
CMでサンドイッチ作っているのもそれの延長だとか。
もたいさんの1カットが好き。
子供の頃覚えた歌って忘れないものですよね。
間違って覚えていると、そのまんまだし。
面白いもんですよね。
サビだけとかって歌えないこともあったり。
「インドの山奥で修行して」たのって誰?
って唐突に聞かれたりすると全部歌うしかないのねー。
返信する
私も。 (kayobo)
2008-06-23 10:39:49
原作が先で映画を後から見ました。
小林聡美さん、本当にいい女優さんですね。
素敵でした。

で、きっと映画に感動を覚えた方がとてもたくさん居られるんだと思いますが、あのシナモンロールを作ってクックパッドとかレシピがにたくさん出てるんですね。
だって、とってもおいしそうでしたもの。
私もシナモンロール好きですが、映画の後はまた食べたくなりました。

群ようこさんの作品は、身近で親しみが持てる話が多いですね。
返信する
hirorinさんへ (満天)
2008-06-23 09:37:52

わ~~~流石、hirorinさん!
映画を見てたんだ~~~
って言うのはね。
この本を読みながら真っ先に頭に浮かんだ人って
hirorinさんだったんよ~~~(笑)
きっと、hirorinさんならこの本好きだろうな~って
群さんも好きなの?
もし良かったら他の群さんオススメ本なんぞを
教えてたもれ~~~

私しゃ~少々この人の事を誤解しておった(笑)
てっきり若い女性ターゲットの恋愛小説派だと
思っておっただ~~
こんなにシットリと妙齢な女性の悩みを
ソレと書かずに表現できる人とは思わんかっただ(笑

映画を見たなら尚の事、本を読んだらエエ~ぞ~
この3人の役者さんがいかにハマリ役かが解る(笑)
何度か読み返したくなる本でした~~
返信する
一番乗り (hirorin)
2008-06-23 09:00:58
「かもめ食堂」映画は見たけど、原作は読んでないの。そういや、私の大好きな群ようこさんの本だったんだわ。

特別何かがおこるわけやないけれど、日常がゆっくり流れていってとてもいい映画だったと思います。
疲れ気味、オーバーワーク気味のときにはいいなと思います。
もうキョーレツな映画はだめになってしまいました。

小林聡美さん、若いときももちろんよかったけど、年を重ねてからのほうが美人でよくなったと思う。
きっといい人生を重ねてるんやろねえ。

他の女優さんもいい味だしてますよね。
フィンランド、行きたい国です。
だって、ムーミンン大好きやから。
小学校の図書室でむさぼり読んだのを覚えてます。
返信する

コメントを投稿