プリメイラ Honolulu

袰岩奈々のホノルル・カフェぶらぶら日記。
こちらもどうぞ→ https://note.com/nana_horoiwa

児童心理5月号 「子どものためのアサーション」読みました

2008-04-21 09:30:23 | アサーション
1970年代の終わり、米国からアサーションを日本に持ち帰った
平木先生が巻頭言「アサーションとは何か」を執筆していらっしゃいます。
(思えば、この米国から着きたてホヤホヤのアサーションを
学生時代に、受講していたのですね~。
すっごく新鮮で楽しいワークショップでした!

先週のブログでは『児童心理』の内容を「子ども向け」と
紹介したのですが、大人向けですね。
子どものための、とは銘打っているけれど「私たち自身、自分の表現や
こころのありようについて、みてみることが必要では?」ということが
伝わってくる内容です。

アサーションについて概要が知りたい、ということがあったらこの
巻頭言を読むといいかもしれません。

田口ランディ氏のブログに、
いろいろな国の人々とシンポジウムで話をしている場面あり、
~日本からの出席者は無表情状態か
表現するとなると感情的であったり攻撃的であったりしがちだ~
というような内容を発見。これを読んだときにも、
「これはアサーション関連なのよ」と。

「アサーションについてもうちょっとやりたいな~」と
自分内的には盛り上がっております。
何か考えますので、その折にはどうぞよろしく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする