私と夫は毎年楽しみにしているイベントがある。
それは、神田古本まつりだ。
昨日は、私としては頑張って早起きした。
家からは一時間以上もかかるから、早く出ないといけないのだ。
御茶ノ水の駅のそばに丸善書店があるのだが、ワゴンが出ていたのでのぞいてみた。やはり、洋書が多い。
それから、ブラブラ歩いて、まずはすずらん通りをチェックしてみた。
ここは、色々な出版社の出店のブースがあり、新刊本も安く手に入る。
でも、時間が遅くなるともっと安くなることが分かっているので、様子を見る。
次に行く所を決めていても、あっちふらふら、こっちふらふらで中々進めない。
古本まつりの嬉しい所は、普段の日曜日には閉店しているお店も開いていることだ。
私のお気に入りの一つに神田古書センターがある。
ここの5階の「みわ書房」は子供の本の古本屋さんだ。
子供の頃に読んだ年代物の本もあれば、最近の本も勢ぞろい。
思わず手にとってしまう楽しさだ。
私があまりにも決めないので、夫もやきもき。
ここでは、故東君平さんの「続紅茶の時間」と赤木かん子さんの「火打ち箱」を買う。
お祭りなので10%オフなのも嬉しい。
それから、ブックハウスで来年のカレンダーと手帳を買った。
随分悩んで、両方ムーミンのクラシカルな絵柄の物にした。
歩きつかれて、遅いお昼をとった。
抹茶ミルクとたらこスパゲッティの美味しさは絶品だった。
最後に特筆すべきは、武井武雄さんの版画を購入したことだ。
武井さんの作品のファンとなって、まだ、日が浅い私。
でも、その版画は一目見て気に入った。
タイトルは、船出。
船出という言葉には、未来への希望が感じられる。
「お祭りですし、何回も足を運んで頂いたので。これも御縁ですから。
版画も喜んでくださる人に買って頂くのが一番ですから。」と少しまけて下さった優しい笑顔の女性店主だった。
よくお礼を言って店を後にした。
とてもありがたかった。
そのお店は、呂古書房と言う。
http://locosyobou.jimbou.net/
http://jimbou.info/town/ab/ab0178.html
宝物の本達と版画を抱えて家路についたのだった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
それは、神田古本まつりだ。
昨日は、私としては頑張って早起きした。
家からは一時間以上もかかるから、早く出ないといけないのだ。
御茶ノ水の駅のそばに丸善書店があるのだが、ワゴンが出ていたのでのぞいてみた。やはり、洋書が多い。
それから、ブラブラ歩いて、まずはすずらん通りをチェックしてみた。
ここは、色々な出版社の出店のブースがあり、新刊本も安く手に入る。
でも、時間が遅くなるともっと安くなることが分かっているので、様子を見る。
次に行く所を決めていても、あっちふらふら、こっちふらふらで中々進めない。
古本まつりの嬉しい所は、普段の日曜日には閉店しているお店も開いていることだ。
私のお気に入りの一つに神田古書センターがある。
ここの5階の「みわ書房」は子供の本の古本屋さんだ。
子供の頃に読んだ年代物の本もあれば、最近の本も勢ぞろい。
思わず手にとってしまう楽しさだ。
私があまりにも決めないので、夫もやきもき。
ここでは、故東君平さんの「続紅茶の時間」と赤木かん子さんの「火打ち箱」を買う。
お祭りなので10%オフなのも嬉しい。
それから、ブックハウスで来年のカレンダーと手帳を買った。
随分悩んで、両方ムーミンのクラシカルな絵柄の物にした。
歩きつかれて、遅いお昼をとった。
抹茶ミルクとたらこスパゲッティの美味しさは絶品だった。
最後に特筆すべきは、武井武雄さんの版画を購入したことだ。
武井さんの作品のファンとなって、まだ、日が浅い私。
でも、その版画は一目見て気に入った。
タイトルは、船出。
船出という言葉には、未来への希望が感じられる。
「お祭りですし、何回も足を運んで頂いたので。これも御縁ですから。
版画も喜んでくださる人に買って頂くのが一番ですから。」と少しまけて下さった優しい笑顔の女性店主だった。
よくお礼を言って店を後にした。
とてもありがたかった。
そのお店は、呂古書房と言う。
http://locosyobou.jimbou.net/
http://jimbou.info/town/ab/ab0178.html
宝物の本達と版画を抱えて家路についたのだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)