れっつ、すっぴん、トーク

照る日曇る日色々あるけれど、素直なすっぴんな気持ちで過ごしたい。お気軽にお立ち寄りくださいね。

お料理の本の寿命

2009-05-31 09:59:12 | Weblog
ここの所、関東地方は天気が悪いです。
今日は、雨が降ってはいませんが、出かける娘には折りたたみ傘を持たせました。
洗濯物が乾かなくて困ります。もうすぐ、憂鬱な梅雨がやってきます。

主婦の皆様は、誰でもお料理の本を持っていることと思う。
お料理の本は図書館でも人気だし、新古書店でもわりといい値段で売られている。

私は、独身時代に、毎日寝転んで本を読んで、ぼ~っと過ごしてきた。
母親の手伝いも滅多にしてこなかった。
だから、お料理の基本的なことも知らずにうっかり結婚してしまった。
でも、夫になってくれた人が、調理の仕事をしている人だった。
職業で伴侶を選んだわけではない。
けれど、大層助けられているのは事実だ。

味噌汁さえ、まともに作れない私の行く末を案じて、母は分厚いお料理本を手渡した。
「困った時は、この本をよく読むように。」そう、告げられた。

でも、辞典のようなこの本、掲載されているレシピも膨大で、その一部しか作ったことがない私だった。

時は流れ、私はこのお料理の本が見づらいと感じるようになった。
それは、全て縦書きで書かれているからだと思う。
縦書きに、時代が表れていると思う。
あと、夫が言うには「料理にも流行り廃りがある」らしい。

度重なる引越しに、毎回連れて行ったこの本。
大分、くたびれてきた。
でも、捨てることはできないだろう。
母の心情を思うと。。。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分が自分でなかった日

2009-05-26 10:49:42 | Weblog
青空はやはり気持ちがいい。
三人分のお布団を干して、いつもとは逆に、遅番の夫に見送られて家を出た。
10時ちょっと過ぎに、家事を終えて家を出るなんて、私には珍しいことだ。

23日の土曜日は、内心恐れていたⅩデーでもあった。
それは、娘の高校の絡みで朝から晩までずっと出ずっぱりの一日だったからだ。
まず、保護者会が8時50分からという早さ。
PTA総会、後援会総会、学年集会、各委員会、など、次々と押し寄せる過密スケジュール。
軽食のサンドイッチとお茶まで配られる。

私は、娘が親しくしている子のお母さんたちと話す機会があって嬉しかった。
色んな情報交換が出来るというのは、母親にとっては有難い。

全学年の役員のいる場で自己紹介させられ、また、委員会でも自己紹介させられた。
こういうのが、一番緊張するんだよね~。
中には、よどみなく話せる、いわゆる場馴れしたお母さんもいる。
うらやましいが、人は人なのだ。

すべて、終わったのが夕方4時半頃。

でも、私は、その後の「新旧役員の歓送迎会」にも出席の返事をしていた。
聞けば、ほとんどの一年生のお母さんは「出ない」らしい。
ああ、なんで、出るにしちゃったんだろう?

中途半端に時間もあるし、半そでで出て来て、寒いので一旦家に帰る。
夫は、確か「俺、休みだし、車で送ってやるよ。」と言ってくれていた。
それを鵜呑みにしていたら、大相撲を見ながら真っ赤な顔で酔っ払っている夫。

あ~あ。バスで行くっきゃないか。
もう、チャリで行く元気はないし。
でも、ちょうどいいバスがなくて、時間よりも遅れて着いてしまった。
前校長が挨拶している中、私はこそこそと席に着いた。
もう、一年生のお母さんたちの席は埋まっていて、二年生のお母さんたちがいる席に座らせてもらった。

最初は、周りの話題についていけなかったが、次第に打ち解けて話が出来た。
みんな、優しくていい人たちだった。

お腹が一杯になり、最後のうな重は食べられず、折に入れて帰った。

娘は、喜んでそのお土産を食べた。
夫は、いろいろおかずをこしらえてくれていた。感謝!

娘が一言。
「うなぎはおいしいけれど、私はいつもみたいに家にいるお母さんがいいな。。。」
私もその方がいい。

そうして、私の長~い一日は終わったのだった。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんご王国での一夜

2009-05-19 11:43:11 | Weblog
新型インフルエンザが猛威を振るっていますが、みなさま、お変わりないですか?
図書館の入り口にも、消毒液が用意されていました。

さて、16日にりんご王国へ行って来た我が家。
それは、国王?である義父の喜寿を祝うレセプション?参加のためだ。
珍しく、きょうだいとその連れ合いが揃い、宴は盛大に開かれた。

料理担当は、夫と私。
飲み物は、おにいさんの所から沢山差し入れていただいた。
スーパーで魚が安く買えたので、夫はメダイやカガミダイ、海老など刺身を作ってくれた。
魚のアラは焼いてお皿に盛った。
私は、豆アジの南蛮漬け、ホイコーロー、イカのまるごと炒め、などをこしらえた。
みんな、魚料理が好きなのでどうしても魚中心になってしまう。

夫は、おにいさんが遅く来るというので、宴会の音頭をとってくれと言われ、しどろもどろになってしまう。
心の準備が出来ていないもんね~。無理ないよ。

私はビールが苦手なので、義父、おねえさんの連れ合いのおにいさん、と一緒に日本酒を頂いた。
あとは、ビールとノンアルコール飲料、ペットボトルのお茶の人たち。

みんな、日ごろの鬱憤を吐き出すかのごとく、飲み続ける。

長男である、おにいさんが登場したころには、みんないい調子に出来上がっていた。
そこで、また、おにいさんが喜寿の祝いの言葉を述べることになった。

お義父さんは、酔っ払って
「おれの若い頃は、髪の毛もあったし、いい男だったんだ。知ってるか?」と私に聞く。
私は
「見たわけじゃないので、知りません。」と言う。

お義父さんは、謡いが出来るのだが、急に謡いを始める。
演目は「鶴と亀」らしいのだが、おにいさんが「ツルとハゲ」と言うので、笑いのツボにはまってしまった。

料理を喜んで食べてもらえて良かった。

みんなの都合が揃うことは中々ない。
久しぶりに、みんな揃って賑やかないい宴だった。

お義父さん、おめでとうございます!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メニューが、かぶってしまう

2009-05-14 12:12:49 | Weblog
朝晩は何気に寒いです。
家の中で、半そでの人と長そでの人といます。
私は夕ご飯のしたくの時は暑いので半そででいて、帰宅した夫に「寒くないの?」と聞かれたりします。

夕べは息子が来るというので、色々好物をこしらえていた。
きんぴらごぼう、じゃがいもと鶏ひき肉のチーズ炒め、ほうれん草のソテー(コーン入り)それから、豚肉のしょうが焼きなど。
豚肉のしょうが焼きは、豚のもも肉を使ってこしらえた。

一番初めに帰って来たのが、テスト期間で部活のない娘だ。
何だか、ご機嫌な様子だ。
部屋から出て来て「ねえ、ねえ、これ食べてみて!」と言う。
それは、調理実習で作ったという料理。家から持って行ったタッパーに詰めて持ち帰って来たのだ。

見ると、筍ご飯やらだしまき卵やら、豚肉のしょうが焼きなどが、入っていた。
娘は「すごいでしょう!?」と得意顔。
聞けば、だしまき卵を作ったらしい。
上手にできていたので、大いにほめた。

夕食時には、私が作った豚肉のしょうが焼きと、娘の持ち帰ったしょうが焼きが並んだ。
夫は、娘の持ち帰ったしょうが焼きを
「これ、柔らかくて上手にできてるね。」とほめ、娘はうれしそうだった。
一方、息子は私が作ったのを
「これ、肉自体に味があっておいしいね。」と言う。

いやはや、みんなに気を遣わせてしまった。

息子は、母の日のお祝いに、コージーコーナーのチョコレートをくれた。
とても、かわいいチョコなので、味わって食べようと思う。
娘は、母の日当日に、夕食のお皿を洗ってくれた。
みんな、どうもありがとうね!

そんな最近の私である。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報に振り回されて

2009-05-12 10:45:38 | Weblog
最近は、迷ったら七部袖の服を着ることにしています。
今日は、だんだん下り坂になるみたいです。

先日、夫と沖縄料理のお店に行った。
そこへは初めて行ってみた。
実は、フリーペーパーにそのお店の情報が載っていて、それを見て「行こう」と思ったのだ。
私が今住んでいる成田には、地元の情報誌がいくつかある。
新聞に折り込まれてきたり、ポストに配られていたりする。
読まずに捨ててしまう人も多いと思うが、私は一応は目を通す。
どんな、お得な情報が載っているかもしれないから。

でも、新しいお店に行った時に、一体何を見て来店したのか、混同してしまう今日この頃だ。ボケか!?

先述の沖縄料理のお店では
「何か見て来られたのですか?」と聞かれた。
その時に、フリーペーパーの名前を言えば良かったのに、とっさに「はい、地域新聞で見ました。」などと答えてしまった。
家に帰って、自分が間違えて答えてしまったことに気がついた。
おまけに、フリーペーパーの名前を言えば、ジュースがサービスになったことも知ったが、後の祭り。嗚呼。。。

情報に振り回されてしまうほど、私たちの周りには色んな情報だらけだ。
それを、賢く使えるのが現代人だろう。

皆様は、こんな失敗ないですよね?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする