れっつ、すっぴん、トーク

照る日曇る日色々あるけれど、素直なすっぴんな気持ちで過ごしたい。お気軽にお立ち寄りくださいね。

言葉は生きている

2022-02-28 12:21:00 | Weblog
こんにちは😃
外は穏やかに晴れています。
お洗濯の日なので有難いです。

敷居が高い
皆様はこの言葉を使われるだろうか?

私は最近まで、この言葉の意味は、不義理を重ねたのでその家には足を向けにくいと言う意味だと思っていた。
間違えやすい言葉として、自分の中で気をつけて使おうと思っていた。

ところが、ある作家が、この言葉を使っていたのだが、あの、お高いお店に入るのは敷居が高いので、、と書かれていた。
これは、間違いではないのか?
でも、文章を書く作家が間違える筈がないと悶々としていた。

そしたら、格が高いお店に入るような場合でも、敷居が高いと言う表現を使うのは正しいとされているではないか!
5年前くらいからそうされているらしい。

知らなかった!
言葉は生きていると感じ入った。
時代が移り変わるように、言葉の持つ意味も変わってゆくのだと思った。
今まで、知ったかぶりをしていた自分が恥ずかしかった。

寒かった冬もやっと終わりを告げようとしている。
いよいよ2月も終わり。

今日は、トイレの小物の埃を取って、その下に敷いていた手拭いを取り替えた。

気になっていた浄水ポットのカートリッジを替えた。

月末で夫がいつもよりも早く帰宅する。
少し忙しい。笑。

ではまたね。

夫の驚き

2022-02-27 12:38:00 | Weblog
こんにちは😃
外は風が強いです。
洗濯した2人分のシーツ。
乾いたので飛ばされる前に取り込みました。

夫に連日本を頼まれる。
なので、昨日、今日と連チャンで図書館へ足を運んだ。
まるで秘書のようだ。
時代物の小説にハマり始めた夫。
山本一力さん、山本周五郎さんと読んで来て、今回は藤沢周平さんの蝉しぐれをリクエストされた。
あの、小説を読まなかった夫は変わった。
因みに私は、高村薫さんのマークスの山を読んでいる。
上巻を読んでいて面白いので下巻も借りて来た。

昨日帰宅した夫が、いきなり話し出した。

世の中には、自分が稼いだ給料を全部奥さんに渡して、奥さんからお小遣いをもらっている旦那さんがいるんだって!と。
パートさんとそんな話をしたらしい。

私はそりゃそういう家庭もあるよと答えた。我が家は違うけれどね。
そもそも私は夫がいくら給料をもらって来るのか、正確な金額を知らない。
実家の母もそうだったらしい。

夫は、一生懸命働いた給料なのに、子供みたいにお小遣いをもらって、それじゃやる気がしなくなると言う。

まあ、それは、家庭によってそれぞれ事情が違うからね。

そして、価値観の違いに話は及んだ。
人によって何にお金を使うか、それは価値観によると思う。
私は、どうやら、バス代とかの交通費をもったいないと思うタイプらしい。
駅を利用する時も、大体は駅まで歩く。
20分や25分は歩く。
バスもあるのに、そのちょっとのバス代が惜しくなるのだ。
それなのに、ライブのお金は全然惜しくない。
働いていないけれど、美容院は2ヶ月おきに通っている。
これも、気分転換になるので惜しいと思わない。
人それぞれだろう。

今晩は、白菜と豚肉のあんかけを作ろうと思う。
昨夜のおかずが色々残っているので。

ではまたね。

用心、用心

2022-02-26 11:38:00 | Weblog
夫をハイタッチで見送りました。
でも、体は布団の中で。
不届きな妻です。

昨夜、アルフィーの坂崎さんのラジオ番組に、2つもメールを送った。
ニューアルバムの感想。
コーナー宛の感想。
そして、最後の最後に、読まれなかったけれどメールを送ってくれた人を、坂崎さんは何人も読み上げてくれた。
そこでも読まれなかった。
がーん。
夫も、仕方ないねと言う顔だった。

この2つのメールを送る行為。
明らかに気分が高い証拠である。

春先に体調を崩す事が、かつては多かった。
それが、春先に仕事を始めたり、アルフィーの春のツアーに参加出来たり、目覚ましい進歩を遂げた最近の私。
でも、やっぱり、用心して過ごすに越した事はないなと思う。
もし、入院などとなれば一大事である。

バレンタインデーに夫に手作りチョコレートを作ってあげた。
夫はホワイトデーには、好きな食事を奢ると言ってくれた。
作る労力はさておき、家計から材料費を出して作ったチョコレートなのに。
申し訳ないな。
あ、チョコレートを買って送ってくれた娘には何かお返しを送ろう。

来月の私の予定。
市役所で自立支援と手帳の更新手続き。
美容院へ行ってカットとカラーをしてもらう。
接骨院へ行く。
精神科通院。
歯科通院。
ハローワークの認定日に行くこと。
何気に予定が多い。

一病息災の身ではあるが、体調を崩さないように気をつけよう。

ではまたね。

こだわり

2022-02-25 13:33:00 | Weblog
こんにちは😃
家の一番暖かい部屋にいます。
娘がもう家にいないので、私はこの部屋がお気に入りです。

嫌がる夫をおだてて、何とか確定申告の事前予約が出来た。
このブログにコメントを寄せてくださった皆様にお礼を申し上げます。
どうも有難うございました^_^
来月の8日に市役所で済ませてくる。
その時に、私の自立支援と手帳の更新もやろうと思う。
市役所は近くないので、出来れば用事をまとめて済ませたいのだ。

話かわって。
この病のせいか、元々の性格なのか。
私はこだわりが強い人間だと思う。
古びた菜箸。古びた木のスプーン。
いつまでも使い続けている。

お風呂の洗面器も決めた場所に置かないと気が済まない。
電気ポットでお湯を沸かせば、すぐにコードを抜いてしまう。
洗濯物の干し方も自分なりのルールがある。
鞄も、一つの鞄を使い続ける。
小説も気に入ったら、同じ作家の本ばかり読む。
ボールペンも無印良品の気に入ったのがあってリピート買いしている。

嗚呼。
枚挙にいとまがない。

こんな風に物事にこだわり続けていても、別段メリットがあるわけではない。

昨夜のおでんもねー。
圧力鍋で上手に出来たのだが、レシピ通りの大根の数にしたら、夫から、味は良いけど大根が少なすぎると言われた。
応用がきかないよね。
悲し〜。

ではまたね。