れっつ、すっぴん、トーク

照る日曇る日色々あるけれど、素直なすっぴんな気持ちで過ごしたい。お気軽にお立ち寄りくださいね。

娘のつぶやき

2011-04-24 14:03:02 | Weblog
時々、雲が広がりますがまずまずのお天気。
いつものように、図書館へやって来ました。

家を出る前に、プチ掃除をやって来た。
掃除機をかけて来たわけではなく、いらない紙類を整理して来た。

紙類は油断していると、すぐに溜まって来る物のひとつ。
あらゆる所からやって来て、しばらく我が家に留まってゆく。
すぐに捨てていいわけではないので厄介だ。

前には、片付けに時々手をかしてくれていた夫。
でも、最近は片付ける側から散らかす側に、見事に変身してしまった。
本人曰く「会社のストレス」らしいが。。。

さっき、自分の高校の役員関係のいらないプリントや、娘の部屋をちょこっと片付けて来た。
娘の本が散乱していたので「これ、もう読まないでしょ?」と聞いたら「読む」と言う。これじゃ、片付かないよ。

でも、娘と話していた時に「お父さん、私のピアノ(小さいやつ)を勝手に処分したでしょ?ショックだったわ。断りもなしに」とつぶやいた。

そう、これが片付けの大原則なのだ。
たとえ、家族と言えども勝手に持ち物を処分しないこと。
自分にとって不用品でも、本人にはそうでない場合がある。

春になって、家の中のあちらこちらで埃が目立つ。
少しづつ、片付けないとなぁ。。。

ささいな事でも大きな一歩

2011-04-09 10:54:59 | Weblog
時々雨まじりの天気となりました。
昨日はすさまじいほどの強風が吹き荒れました。
家から見える桜も満開に近く、毎日楽しませてもらっています。

夕べ、エフエムラジオを聴いていたら、計画停電はとりあえず中止したとのお知らせが入った。
これで、いつ停電になるのかやきもきしなくても済む。
でも、節電には気を配っていかないとなぁ。

震災以来、節電や節水に自然と気をつけるようになった。
今までは、限りある資源だということに今ひとつピンとこなかった。

我が家で、気をつけていることをいくつかピックアップしたい。

冷蔵庫の温度設定を強から中にした。

洗い物はまとめてするようにした。

待機電力に無頓着だったが、使っていないコードは抜くようにした。

それから、お風呂でシャワーを使う時に最初のお湯になる前の水は、湯船へ注ぐようにした。

普段の掃除は、なるべく箒で済ませるようにした。

それから、トイレのタンクには夫がペットボトルを入れてくれた。

などなど、どれもささやかな対策だ。

先日も夜に大きな余震が来た。被災地では震度6強だったらしい。
いつになったら、安心できるのだろう?

スーパーでは、まだ不足している物もあるが、かなり物が揃うようになった。

暮らしの中でこんな節電や節水の工夫をしているよ、という皆様のお知恵があったら是非教えてほしいです。
よろしくお願いしますね。