小林真 ブログ―カロンタンのいない部屋から since 2006

2006年開設の雑記ブログを2022年1月に市議当選でタイトル更新しました。カロンタンは40歳の時に飼い始めたねこです

12月12日(土)のつぶやき

2009-12-13 00:39:34 | 毎日のTwits(since Dec.2009)
01:02 from web
そうだ、昨日は先月にアナログのみ所有から買い直しCD、CSN&Y『デジャ・ヴュ』を初聴。“多様”はそれだけで十分に正しい。
11:02 from web (Re: @xiugui
@xiugui がんばろう。せっかく一歩進んだんだ
11:04 from web (Re: @asahiy
@asahiy 北関東はすでに雲が増えています。
11:34 from web (Re: @asahiy
@asahiy 雲は広がってるけど切れ切れなので前の畑の明るさが次々に変化します。その市内最大の工場ですが、来年かな、閉鎖とのこと。気づいたときにはありましたけど、開業当時にはうちの畑も一枚買い上げられたそうです。
11:52 from web (Re: @asahiy
@asahiy 春頃か、もうすぐ定年になる社員の親戚が、バスで毎日、立川だかどっかに行ってるといっていました。私の教え子は上はもう30代ですが、この大手メーカーに引き寄せられて全国から北関東にやってきた両親の子どもが大勢います。“大企業”は地方からも去っていきます。
12:22 from web (Re: @asahiy
@asahiy 子どもが30代といえば、1970年代に買った“家”はそろそろ”地方の大企業”と同じく役割を終える時なのでしょうか。高校の頃、市内新興住宅のブロック塀づくりのバイトでストラトキャスターを買いました。今夜の寝床が楽しみな昼下がりですね。
12:30 from web (Re: @az4u
@az4u 「研究者の屋台村主宰者」が必要ということでしょうか。ゼネラリスト志向の門外漢からいえば、「おでん屋台ばっかり」「焼きそば屋台ばっかり」より、“多様”な屋台村がベターと思います。
12:42 from web (Re: @az4u
@az4u 研究や教育に“成果”を期待することは副作用が多過ぎる。と、あれこれ考えていましたら、これは「ファンド」の出番のような気がします。「屋台村主宰者」は、「アンダーグラウンド地域実力者」か、「ファンドマネージャー」か。
12:50 from web
@asahiy そうですか。でも、ここで「ストラトキャスター」と書くか「エレキギター」と書くかは、「表現」のアポリアです。「エレキギター」はうそでないにしても、リアルではない。「いい加減な業界」はある意味では“健全”な気がします。
13:06 from web (Re: @asahiy
@asahiy 出版業界最初の仕事は、今も行ったことのないトルコのガイドブックでした。同い年の女性編集者は行ったこともないハワイのガイドを2桁つくっていて、ハワイ旅行者にアドバイスしていたようです。
13:09 from web (Re: @kimonojin
@kimonojin 丁寧でよかった、日本文化の粋。きっと「いい感じ」なんだと思います。北関東は空に青いところが多くなり、Mixiの天気予報からは傘のマークがなくなりました。いってらっしゃい
13:22 from web (Re: @az4u
@az4u >科研費ですがもらっていない研究のほうがマジョリティー<蒙が啓かれました。お世話になっている編集プロダクション社長の、「“書きたいこと”は“同人誌”でやればいい。売れない本を作ると悲しむ人が大勢いる」という言葉を、なるほどと思って、ここ5年くらい仕事もらってます。
13:34 from web
よし、馬券のために新聞買ってこよう。風の小春で自転車に乗って
13:36 from web (Re: @xiugui
@xiugui 今日は『宇宙戦艦ヤマト』をみに行くことになりました。
13:58 from web (Re: @az4u
@az4u >パンドラの箱<は全面賛成です。「趣味の研究者」は“同人誌”でいいし、「趣味と実益を兼ねた研究者」なら一部の先鋭的農家ほかけっこういます。ここで自分を顧みれば、もはや「趣味の教育者」でいいと思っていますのでスポンサーへのアカウンタビリティが重要になりつつあります。
14:00 from web (Re: @kimonojin
@kimonojin nice.青空とまばらな雲下の様子を思い浮かべました。
14:07 from web (Re: @az4u
@az4u たぶん研究内容はよくても、アカウンタビリティのない研究者は大勢いるのではないでしょうか。思いついたのは、彼らのエージェントとなる「研究説明代理業」。そういうのは世の中にありますか。私は自分の教育と編集作業をいっしょくたにして「インタープリター」と位置づけています。
14:17 from web (Re: @az4u
@az4u 考えてみれば、お金もらって書いてる原稿の多くは「インタープリット」です。実際に先述編集者などはよく、「〇〇について素人の方がこういう原稿はいいんですよ」といいます。もし、私のような者で役に立てればそういう自然科学の仕事は興味あります。知らないほどいい、もちろん格安。
15:23 from web (Re: @az4u
@az4u 考えてみれば、お金もらって書いてる原稿の多くは「インタープリット」です。実際に先述編集者などはよく、「〇〇について素人の方がこういう原稿はいいんですよ」といいます。もし、私のような者で役に立てればそういう自然科学の仕事は興味あります。知らないほどいい。格安です。
17:21 from web
8時過ぎの回で同級生と『宇宙戦艦ヤマト』に。ふだんヌーヴェルヴァーグだなんだといってるけど、中3でみた『さらば…』はベスト90入り。表現の、そして受け手の側の旬、思想などインデックスはつくが、なんとも『三丁目の夕日』や『寅さん』は苦手だし、「期待はしない」と書いておこう。
by quarante_ans on Twitter
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 12月11日(金)のつぶやき | トップ | 12月14日(月)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

毎日のTwits(since Dec.2009)」カテゴリの最新記事