鬼ごっこのこと。「ツカマエして遊ぼう」。
公家のことばでも、ツカマエと言った。
江戸時代には、ツカマエボということばが使われた。
「物類称呼」に「京にて、つかまえぼと云」と記されている。「つかまえる」に基づく。
京都府南部ではツカマエコンボ・ツカマエオニのような形もある。
一方、府北部ではオニゴトのほか、ボウ(追う)から、ボイヤイ(追い合い)・ボイヤともいう。
(京都新聞 折々の京ことばより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c2/18160c178835ae3b741042b99381db3f.png)
先日、みずの森の芝生ひろばで孫たちが“つかまえ”をして遊んでいました。
しばらくして、6歳の孫が。。。
「おばあちゃん、僕たち何をして遊んでいたと思う?」
「つかまえでしょ」
「つかまえ? 違うよ。鬼ごっこだよ」
「“鬼ごっこ”のことを“つかまえ”ってゆうんやで」とゆうと、孫はなんとも不思議そうな顔をしていました。
公家のことばでも、ツカマエと言った。
江戸時代には、ツカマエボということばが使われた。
「物類称呼」に「京にて、つかまえぼと云」と記されている。「つかまえる」に基づく。
京都府南部ではツカマエコンボ・ツカマエオニのような形もある。
一方、府北部ではオニゴトのほか、ボウ(追う)から、ボイヤイ(追い合い)・ボイヤともいう。
(京都新聞 折々の京ことばより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c2/18160c178835ae3b741042b99381db3f.png)
先日、みずの森の芝生ひろばで孫たちが“つかまえ”をして遊んでいました。
しばらくして、6歳の孫が。。。
「おばあちゃん、僕たち何をして遊んでいたと思う?」
「つかまえでしょ」
「つかまえ? 違うよ。鬼ごっこだよ」
「“鬼ごっこ”のことを“つかまえ”ってゆうんやで」とゆうと、孫はなんとも不思議そうな顔をしていました。
(2016.5 追記)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0a/0272ecbdd013467d72d0b8c6b69226fa.jpg)