大文字の送り火をダイモンジという。
盂蘭盆の行事である。八月十六日の夜、東山の大文字山に「大」の字がともる。
このほか、周辺の山腹に「左大文字・妙法の字・鳥居形・船形」の火がともる。
大文字の送り火を盆の酒に映して飲むと、病気にかからないという。
送り火のカラケシ(消し炭)を水に溶かして飲み、カラケシを半紙に包んで
玄関につるすと、魔よけになるとの言い伝えもある。
(京都新聞 折々の京ことばより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c2/18160c178835ae3b741042b99381db3f.png)
大文字
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/38/58e2d854a7a6895a80673a37a46add46.jpg)
左大文字。 手前は清水さんの三重塔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d1/804b0a63eade4bdbcadf9e18a2b6ffaf.jpg)
盂蘭盆の行事である。八月十六日の夜、東山の大文字山に「大」の字がともる。
このほか、周辺の山腹に「左大文字・妙法の字・鳥居形・船形」の火がともる。
大文字の送り火を盆の酒に映して飲むと、病気にかからないという。
送り火のカラケシ(消し炭)を水に溶かして飲み、カラケシを半紙に包んで
玄関につるすと、魔よけになるとの言い伝えもある。
(京都新聞 折々の京ことばより)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c2/18160c178835ae3b741042b99381db3f.png)
大文字
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/38/58e2d854a7a6895a80673a37a46add46.jpg)
左大文字。 手前は清水さんの三重塔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d1/804b0a63eade4bdbcadf9e18a2b6ffaf.jpg)
2枚ともトトロさんからいただきました。