普段。平素の意味。
「アイはこんなゴッツォ(ご馳走)食べられへん」。
ご馳走をゴッツォのようにつづめていう。古来、場所と場所の間、時と時の間をアイといった。
共通語では、アイは「間」の意味で、物と物の間をいうことが多い。
トキが時間の重要な節目を指す語であったので、普段の日はアイというようになった。
古代から「夢の相(夢で会うこと)」のように、アイを名詞化して用いた
(京都新聞 折々の京ことばより)
「アイはこんなゴッツォ(ご馳走)食べられへん」。
ご馳走をゴッツォのようにつづめていう。古来、場所と場所の間、時と時の間をアイといった。
共通語では、アイは「間」の意味で、物と物の間をいうことが多い。
トキが時間の重要な節目を指す語であったので、普段の日はアイというようになった。
古代から「夢の相(夢で会うこと)」のように、アイを名詞化して用いた
(京都新聞 折々の京ことばより)