こうなると、予定の撮影場所(車を降りて歩く撮影ポイント)は中止にして、車を横付けできる場所の中から再検討することになります。午後には家へ戻らなければならないので、五十島トンネルか、それとも白崎トンネルへ行くか…あれれーっ、いつからトンネル大好き親父になったんだろー
。
車中で考えた末、午前中に2ショットを撮るため東下条を最初のポイントに選択し、通過時刻の1時間前に着いたところ、県外の方2組3名がスタンバイしていました。雨は結構降っていて、場所には余裕があることから傘を差したまま撮影準備を進めます。結局、その後は誰も来ませんでした。
それにしても、草木の伸びるのが早いこと。つい先日までは、枝には葉がなく、線路沿いの草も少なかったのになぁーと、自然の逞しい生命力に感動すら覚えます。
そうこうしているうちに、「SLばんえつ物語」号はほぼ定刻に予想通りの白煙とともにやってきました。
2012/05/03 磐越西線(東下条~五十島) EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2012/05/03 磐越西線(東下条~五十島) EF-S15-85mm f/3.5-5.6 IS USM
2ショット目は津川駅の先にある緑の多い撮影ポイントで待ち構えます。
この頃は、雨もちょうど小降りとなって、カメラのレインウェアはもう必要ありません。C57-180号機は、
ゆっくりと、そして
ゆっくりとカーブを曲がってくるので、待つのがもどかしくなるぐらいの間隔で何度もシャッターを切ります。
2012/05/03 磐越西線(津川~鹿瀬) EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2012/05/03 磐越西線(津川~鹿瀬) EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2012/05/03 磐越西線(津川~鹿瀬) EF70-200mm f/2.8L IS II USM
帰るときに津川駅の前を通りかかると、本日5月3日に「狐の嫁入り行列」があるようで、駅前に狐の飾り付けがされていました。
考えてみると、津川市内にある「狐の嫁入り屋敷」は何度か観光で来たことがあるけれど、5月3日の嫁入り行列は一度も観たことがなかったので、来年あたりは来ようかなっと思いました。
2012/05/03 磐越西線(津川駅) EF-S15-85mm f/3.5-5.6 IS USM