ヤギシブからは浮気をせずに、高速道一直線にやってきました(それって…柔道じゃね) (=^ェ^=)
雪道に残る大きさの異なる複数の足跡を小走りで辿ると、前方の高台に1名発見っ!
んじゃ、この辺りで良かろーと三脚をおっ立ててフレーミングすると、やっぱ線路脇のモサモサした枝が気になるわぁー。
まぁ、大伸ばしするワケじゃないから風景写真みたいなもんだし、いっか…と妥協です。
2015/01/11 上越線 EOS-1D X and EF70-200mm f/2.8L IS II USM
じっくりと構図を練った人さまの画と比べると、いかにもインスタントな感じがちょっと悲しいですね。
もう少し頑張って歩けば、モサモサをクリア出来たんでしょうかねぇ、うーん残念っ (;>_<;)
3つのボタンのどれか1つを、ポチっと押していただけると有り難いです (*・∀・*)ノ
遠征前日は新年会のためにレンタカーを借りることが出来ず、出発当日8時半からのレンタルとなりました。
そのため、茂木駅へ向かう往路は諦めて、真岡へ戻る復路を3カ所で撮影しました。
何となく物足りないので、下館駅からの回送も撮ることにして通過待ちです (・ω・)ノ
うーむ、ずいぶん陽が傾いてきたけど…
2015/01/10 真岡線 EOS-1D X and EF16-35mm F4L IS USM
(屮゜Д゜)屮カモォォォン 早よ来てくれーっ
2015/01/10 真岡線 EOS-1D X and EF16-35mm F4L IS USM
黒いC11が背景の木々と同化する頃に、ようやく回送列車がやってきました。
そして、仕事帰りのC11から洩れたため息(!?)が夕陽に照らされて一日が終わります。
オツカレしゃん (`・ω・´)ゞ
3つのボタンのどれか1つを、ポチっと押していただけると有り難いです (*・∀・*)ノ
ホテルを8時にチェックアウトして、車10分の定番撮影地に到着です ε=ε=┏(・_・)┛
通過まで2時間以上あるのに、すでに5~6人の方がスタンバってました。
横並びに三脚1本を立ててポジションを確保したけど、イマイチしっくり来ないなぁ (=`ェ´=)
…ってワケで、お隣さんの地元の方といっしょに道路から下りてアングルを低くすると、あ~ら不思議お空が青くなりました。
撮影後に早期撤収するため、標準ズームのサブ機は手持ちです パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
2015/01/11 上越線 EOS 5DMark3 and EF24-105mm f/4L IS USM
煙が旧客にカブってるのは残念ですが、逆に鉄塔や架線柱を適度に隠してラッキーっ ♪(*≧∀≦*)
レンズによって写角は異なるものの、皆さん大体こんな感じになるんでしょうか…。
目標は渋川駅を挟んで往路2カットなので、最寄りのICから次の撮影地へ移動します。
3つのボタンのどれか1つを、ポチっと押していただけると有り難いです (*・∀・*)ノ
往路2カ所を予定通りに撮って満足度は70%、復路は気分的に消化試合です  ̄(=∵=) ̄
いつもは水上駅発車を撮って水上ICから関越道に乗るんですが、あまりに人出が多すぎて駅発車の置き三に力が入らず腹ごしらえを最優先…。
2015/01/11 EOS 5DMark3 and EF24-105mm f/4L IS USM
今回利用のレンタカーはデミオ1300、その後ろの建物が阿部りんご園です (・∀・)ノ
2015/01/11 EOS 5DMark3 and EF24-105mm f/4L IS USM
エビのトマトソースパスタは650円とリーズナブルです。
アップルパイあったし、焼りんごも食べればよかったなぁ。
その後に駅へ戻ると、置き三脚が超・林立してました (◎-◎;)
諏訪峡にも20人ぐらいスタンバってましたが、まだまだ立ち位置に余裕があるし、駐車スペースもあったので復路はこちらに決定です!!
道路から見下ろすとせり出してる小枝が気になりますが、切るわけにもいかないので踏み台に上がってクリアできる位置を探します。
後発なので背景に谷川岳を入れ込むのは諦めて、無煙でも羊年のヘッドマークがうんメェー具合に撮れればいいなって感じの脱力系です (=^ェ^=)
2015/01/11 上越線 EOS-1D X and EF70-200mm f/2.8L IS II USM
ところが、現れたC61は結構な黒煙を吐いてカーブを曲がっていきました。
あちゃーっ、こんなことならサブ機の5Dもスタンバイしとけばよかったなぁ…と思っても、後悔先に立たずでございます ( -。-) =3
3つのボタンのどれか1つを、ポチっと押していただけると有り難いです (*・∀・*)ノ