最後に残った485系がその役目を終えました。
「ありがとう信越」という名称はもらったものの、特別なHMを付けることはありませんでした。通称名「糸魚川快速」と同様に、「名もない列車」として走ることになりました。
国鉄色T18のときに比べると見送る人も多いとは言えず、この橋の上には10名程度です。
2017/03/19 信越本線 EOS-1D X and EF16-35mm F4L IS USM
特急北越や快速くびき野が運行してる頃にR編成が来るとガクッときたもんですが、そのRの1往復をメイン撮りに再びここまでやって来るとは思ってもみませんでした。
2017/03/19 信越本線 EOS 5DMark3 and EF70-200mm f/2.8L IS II USM
車齢と自分の残り寿命(!?)を比較すると、生きている間に近くの線路で見るのはE129系とE653系だけでしょうかねぇ。
3つのボタンのどれか1つを、ポチっと押していただけると有り難いです。
これまでは土曜の朝に早立ちしてましたが、今回は日曜の昼近くからマッタリといざ出陣です。
地元駅1029発の新潟行きを待ってると、やってきた普通電車は115系「懐かしの新潟色」でした。
2017/03/12 白新線 EOS M and EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM (以下、ほとんど同じ)
先日の乗り越し事件のときの新潟行きもコレでした。
不吉な予感が的中して、帰りの電車内にジュンク堂で買い求めたJR貨物時刻表を置き忘れることとなりました…あちゃー、やっぱし。
さすがに、酒の陣2日目となる土曜はスイスイです。新潟駅前のバスステーションは小行列でしたが、2台目のバスに座れました。
朱鷺メッセに着いてからも並ぶほどの列も無く、あっという間に戦場へ入ることになりました。
撮影しながら呑んでるので、手ブラぃゃ手ブレや被写体ブレはご容赦ください。
また、一般人の方々はフレームインしないよう細心の注意を払ってますが、蔵元さんの皆さんには宣伝のため参加頂いております。
ステージでは、ゆるキャラ(きもキャラ?)のレルヒさんを中心に何度目かのカンパーイ!!
ツレと事前にリストアップした12蔵元をバッタバッタと回ります。
先ずは、上越方面の蔵元さんからスタートです。
酒蔵を訪問したことがある鮎正宗酒造さん(妙高市)ですが、個人的には少し甘口(旨口)なんですよね。
ちょっと前から大好きな銘柄「嘉山」は、DHC小黒酒造さん(新潟市北区)の売れ筋です。
純米吟醸無濾過生原酒って、この「嘉山」で初めて呑みました。少し濃い目の料理にピッタリだと思います。
営業担当の山川さん、本日もテキパキといいお仕事してますね。
地元の菊水酒造さんは「ふなぐち一番しぼり」が超メジャーです。
最近発売の「十六穀でつくった麹あま酒」が売れて売れて品切れ状態が続いてるようです。
我が家の冷蔵庫の常備薬「七代目」「亀の王」の久須美酒造さん(長岡市)。
七代目当主の久須美賢和氏を熱烈なファンがぐるりと囲んで、熱の入ったお燗酒のお話が続きます。
「越の誉」が代表銘柄の原酒造さん(柏崎市)も訪問したことがあります。
8年間熟成した純米大吟醸の秘蔵酒「もろはく」は、見た目もブランデーに近いですね。
地元の市島酒造さんは、初代の名を冠した「秀松(山吹)」の香りと味わいが好みです。
新潟駅から気軽に蔵見学ができる今代司酒造さん(新潟市中央区)。
いつ見ても「錦鯉」のボトルデザインがスゴイなぁと思います。
今代司さんといっしょに「新潟しゅぽっぽ」を販売する越後鶴亀さん(新潟市西蒲区)は、快速きらきらうえつに乗車したときにお世話になってます。
時間限定の試飲タイムもありますが、酔っ払いの集まりなのでカウントダウンの盛り上がりが尋常ではないです。
お猪口に注いでもらうと静まり返る対比が笑っちゃいます。
県内最大手の朝日酒造さん(長岡市)は、社員さんも同じ掛け声で見事にシンクロしてます。
これは乗り鉄しながら、呑み鉄に行ったときの本社工場です。
併設の物販店では、500円を出せばなかなか呑めない純米大吟醸3種類の試飲ができます。
話を酒の陣へ戻して、加茂錦酒造さん(加茂市)です。
お猪口に注いでくれるのがカワイイおねーさんだと10倍美味しいですよね。
同じく加茂市の萬寿鏡さん。瓶入りなのに甕覗(かめのぞき)って名前はおかしくね? いいんです。
八海醸造さん(南魚沼市)がある「魚沼の里」は、酒好きでなくとも一日楽しめそうな施設です。
北雪酒造さん(佐渡市)の営業担当は相澤さん。
社長よりも、ちょっと小さめの写真にしときますね。
北雪酒造の羽豆社長が持ってるのがご自慢の大吟醸YK35。
でも、これに限らずどれも繊細な味わいがあります。
2/25には、にいがた方舟新潟駅CoCoLo南館店で北雪酒造さんをお迎えして「第11回蔵元を囲む会」が開催されました。
お箸に隠れて説明書きが見えませんが、同じ蔵で作られた純米吟醸もお米によって全然別な味となります(当たり前ですね)。
左から「越淡麗」「山田錦」「五百万石」です。
またやってくれないかなぁ。
酒の陣以外の余計な写真を差し込んでしまいました。
空は青くとも、徐々に太陽が傾いてきたようです。
まだ余力は残してますが、そろそろ帰ることにしました。
主催者から来場者数が公表されてます。
3/11(土) 75,285人、3/12(日) 54,726人の合計130,011人は前年比106%だそうです。
どこまで記録が伸びるんでしょうね。
2017年の個人記録は、85蔵元のうち38蔵元で終わってしまいました。
過去の酒の陣はこちら
にいがた酒の陣2014 http://blog.goo.ne.jp/rail-2012/e/9b780cd3736652916f9760e6a8a85224
にいがた酒の陣2013 http://blog.goo.ne.jp/rail-2012/e/7d2fbe1d3bcdf8963375fc1f79233690
3つのボタンのどれか1つを、ポチっと押していただけると有り難いです。