GWを利用して植えたイネが すくすくと育っている。
この調子ならば 田圃に水がきれぬよう注意してれば あとは勝手に育ってくれるはずだ。
…けれど この水の管理が一番大変であったりする。
夏場は 田圃の水がどんどん蒸発しちゃうし、水を入れようにも 水位を調整するため あちこちの堰を開けたり閉めたりしなきゃならない。
先日も書いたが 水利の実権は近くの年寄りたちが握っているから、僕のような若造が好き勝手やってると お叱りを受けたりするのである…とほほ。
どうにか手を抜きつつも、りっぱに管理する術はないものかなと考え図書館などで調べていると、一冊の本を見つけた。
日本初「水車の作り方」の本
吉田燿子著/小学館
(早速目を通したら ひらめいた!)揚水水車を作れば、勝手にくるくる回って水を汲み上げてくれるから だいぶ手抜きできる気がする(笑)作ってみようかなぁ~
……でも 水路に勝手に水車を設置したら またまた年寄りたちに叱られそうだな(苦笑)
この調子ならば 田圃に水がきれぬよう注意してれば あとは勝手に育ってくれるはずだ。
…けれど この水の管理が一番大変であったりする。
夏場は 田圃の水がどんどん蒸発しちゃうし、水を入れようにも 水位を調整するため あちこちの堰を開けたり閉めたりしなきゃならない。
先日も書いたが 水利の実権は近くの年寄りたちが握っているから、僕のような若造が好き勝手やってると お叱りを受けたりするのである…とほほ。
どうにか手を抜きつつも、りっぱに管理する術はないものかなと考え図書館などで調べていると、一冊の本を見つけた。
日本初「水車の作り方」の本
吉田燿子著/小学館
(早速目を通したら ひらめいた!)揚水水車を作れば、勝手にくるくる回って水を汲み上げてくれるから だいぶ手抜きできる気がする(笑)作ってみようかなぁ~
……でも 水路に勝手に水車を設置したら またまた年寄りたちに叱られそうだな(苦笑)