goo blog サービス終了のお知らせ 

お代表気まぐれ日記!

悪代表の袖の下日記→野球問屋、お主も悪よのう。いえいえ、お代表様ほどでは・・悪代表が剣の武士(選手)に成敗される日記です

遅くなりました

2007-09-12 23:23:09 | 少年野球
大田区新人戦の感想

久々に緊張しました。
試合前より試合始まってからでした。
二回表終わるまでしゃべれませんでした。

それは子供たちが頑張ってくれたお蔭だったんだなと気付きました。
結果は完敗だったのですが、何で出来ないんだよと思っていたことがことごとく出来ていました。
ちょっと前までアウト一つがかなり遠かったのに。

捕る投げるは最近の中では上出来だったと思います。
取って欲しいアウトをほぼアウトにしてくれました。
これは何気ないけどすごく大きなことです。
今まで通りでしたら、あっさりコールド負けでした。
何しろミスが続き、そのミスがミスを呼んでいつになったら…
という感じだったのにエラーがたったの3つ。
ノックを多く取り入れてることで意識が伝わり始めたのかなぁと。
ただし、今後の課題としてゲーム感を付けてあげなくてはいけない。
いくらケースノックしても子供たち自身にはなかなか実感がつかめないんだなと思いました。
ランナー、アウトカウント、ボールカウント頭に入れておかないと次のプレーが適切に行えないんだと実感させなくていけません。
それには大人に怒られるからということでなく
不適切なプレーをすることでランナーが進んでしまい、相手に点数が入り、結果的に試合に負けるという子供たち自身に実害を与えなければいけないような気がします。

そのためにはゲームタイプの練習、練習試合を多く取り入れていった方が良いのではないかと思いました。ここで問題なのは大人のかかわり方です。
指導者がどこでどのようにアドバイスを入れていくか。
時には子供たちだけ、時には要所要所で止めてと柔軟にやっていかなければなりません。大人が我慢できるかが一番の問題ですが。これから監督たちと話し合って行きたいと思います。

あと投手コントロール。ストライクとボールの割合が1:2、相手投手は1:1。
この差は大きい。
このことについてはストライクを投げるという意識付けも大事だと監督と話しました。
そして安定感を出す為に下半身強化。

そしてそして頭の痛いバッティング。
特に上位。
監督が試合後反省で子供たちに全体的にそれぞれよく頑張ってくれたうれしいと言っていました。
確かにそうですが、打撃だけは思うように行ってない…。(監督も言ってましたが)
あぁここで一発!がないんです。
打順1番~5番打者で12打数1安打1打点1四球。
かぁーっ、これじゃあねぇ。トホホです。
先日言ったように私は守備の方が好きでして、打撃は水物、当たるときは当たる。
イチローだって10回のうち6回は失敗なんて言ってる場合じゃないんですよ。
少年野球において五割は当たり前にしなくてはいけないのです。
素振り表を疎かにしてしまったこちらがいかんのです。
もっとスイング数を意識させていかなくては。

因みに下位の6~9番打者は8打数5安打1打点。
上位に1本あればもう少し流れが変わったかもしれないのに残念。
ちょっとおくがましいですかね。

まぁ、つまりは監督がおっしゃる通り、成長と課題が見つかった試合ということです。
さすが監督。私、監督に付いて行きます。なーんてな。