古今亭志ん生の噺、「庚申待」(こうしんまち)によると。
日本橋馬喰町の大黒屋金兵衛という旅籠屋で庚申待の日に、店を休み、町内の人達を集め夜明かしで話をやり続けると云うのが、信心深い金兵衛さんの行い。
この日は旅籠は休みにするが、それを承知の人は泊めるので、武士が一人泊まった。
何か話は無いかと言うので口火を切った。
夜の四つ頃お茶の水に来ると、茶飯屋の流しが来た。
そこに現れたのが武士で、「エイっ」と言って茶飯屋の親父に切りつけると、体をかわした親父がお鉢で避けたが飯が飛び散った。
これなんだと言うので、「試し斬り」と返事が返ってきたが、「それは茶飯斬り」だと馬鹿っ話をしている。
田舎者だから村の話で・・・、
金具付きの駕籠に乗るような出世した娘が居た。
美人だった上、腕力があって、ちょっかいを出す男連中をひとひねりしてしまう。
あるとき、ムジナを捕まえ、ムジナ汁にしたが気味悪がって誰も食べないので一人で平らげた。
それを聞きつけた殿様が、屋敷に上げ、そのうち手が付いて男の子を生んで、お世取りを生んだので出世した。
「女ムジナ汁を食って玉の輿に乗る」と言うから。
そちらのお侍さんなら何かあるでしょ。
拙者が武者修行の最中、旅先で野宿をすることになってしまった。
小さなお堂があったので、そこに入ってウトウトとしていると外が騒がしい。
覗いてみると大男が若い目の見えない座頭の金を狙っている。
連れの男は太鼓持ちで、この若旦那に世話になったので同伴して、京に上って検校の位をもらうための金だからと懇願している。
助けようと思ったが「君子危うきに近寄らず」と言うので見ていると、その若者を近くの岩に投げ飛ばし、粉々にしてしまった。
太鼓持ちはカタキと飛びついたが、小脇に抱え込まれ、ほほ肉をはぎ取り、座頭を点けて食べた、また(太鼓)モチをはぎ取り、座頭を付けて食べた。
モチをちぎっては砂糖を付けて食べた。
「どこまでが本当か分からなくなる」。
と云ってるうちに、これは本当の話で、懺悔(ざんげ)話だと云って、熊さんが話し始めた。
道楽が過ぎて、借りが着物着ているようになって江戸から逃げて旅に出た。
江戸に帰りたくなった晩、熊谷の土手で目の前に雷が落ちて、お爺さんが苦しがっていた。
身体をさすってあげていたら膨らんだ懐の胴巻きに手が触れた。
金無しの自分と比べると、歳も十分生きたし、もう良いだろうと絞め殺したら、200両あった。その金を持って江戸に着いたが悪銭身につかず、文無しに・・・、でも、残るのは爺さんの顔。
夜ごと出てきてうなされたが、10年も経つと薄らいで、今は出なくなった。と、ホラ熊さんが話した。
宿屋の主人が泊まっていた侍に呼ばれた。
「気にせんで良い。さっきから愉快な話を聞かせて貰っておる。だがな、熊谷で人を殺して金を奪った話はただ事ではないぞ。殺されたのは拙者の父だ。ずっと仇を探しておった。今夜は庚申待だから勘弁するが、明日手打ちにいたすから逃がすなッ。逃がすと全員なで切りだ」。
宿屋の主人はもう一度熊に尋ねるが、嘘ではない本当の話だと強がりを言った。
皆んなで熊さんを縛って物置へ閉じ込めてしまったが、それ以降は話をする者もいなくなり、静かになってしまった。そして夜が明けた。
翌朝、武士が発つと云うので、「敵討ちはどうするんです?」と聞くと・・・、
「何の話じゃ? 拙者の父は健在じゃ」、
「では、昨夜の敵討ちの話は?」、
「嘘じゃ」、
「昨夜の話の嘘では貴方の嘘が大関です。何でそんな嘘を・・・」、
「ああ言わないと、やかましくて寝られないからだ」。