1月16日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e9/94784e500fa272d9c6715cd8101130d7.jpg?1705386164)
お琴に掛けた「ゆたん」も、ぼろぼろになってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/36/293234a4be14ff5b9db7520751592374.jpg?1705386164)
お爪も、出してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b4/532866110ebf15a8b78c8afd4b5008ae.jpg?1705386164)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/54/c94de4b40c3f244a348e3d3145611233.jpg?1705386164)
譜面台は、彼女の亡き義父の手作りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/48/3192e2731e0ce6c5ca8eb8bb7e810efc.jpg?1705386164)
簡単、簡単な練習曲から始めてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/00/91252307d9ce41ff250a91071a0c2a83.jpg?1705387932)
栗の渋皮煮と黒豆を入れて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/27/e3c5d0be08e48673ca8b2994ef91e3fd.jpg?1705387932)
切り口は……、黒豆が固まってますね。
ケーキと珈琲で、一息入れて、
65歳の手習いで始めた、テニスと将棋…上達のないままですが、続いてます。
今年は、何十年も置き物状態のまま、部屋の片隅の「お琴」を、触ってみようかと、一大(一小)決心です。
もう五十年以上前のお琴で、
お嫁入り道具の一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e9/94784e500fa272d9c6715cd8101130d7.jpg?1705386164)
お琴に掛けた「ゆたん」も、ぼろぼろになってます。
大昔の譜面を出してみたら、なんと👀‼️六段の調べが120円
千鳥が150円
(習い始めた頃の譜面、50年以上前)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/64/937b3aef30dabe1b894ec86e2f4438d6.jpg?1705386164)
今から、20年?25年くらいまえに、再チャレンジしたとき、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/64/937b3aef30dabe1b894ec86e2f4438d6.jpg?1705386164)
今から、20年?25年くらいまえに、再チャレンジしたとき、
(この頃の譜面は、もうかなり値上がりしてます)
譜面だけは、沢山、沢山持ってます。
古典はもちろん、童謡やら、懐かしのメロディー等々の譜面もあります。
お琴仲間と、老人施設や幼稚園、地域の集まり等々にお琴を車に積んで走り回ってました。(懐かしい思い出です)
それから、ずっと触ってません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/36/293234a4be14ff5b9db7520751592374.jpg?1705386164)
お爪も、出してみました。
指が太くなったのかしら?
何度も何度も入れたり出したりで、やっと着けることが出来ました。
さて、お琴の弦に立てる琴柱、
どうしましょう。
その昔は、調子笛、再開した時は、調弦機を使ってましたが、
もう、調子合わせも出来ません。(超音感が悪いんです)
再チャレンジした時の、カルチャー友は、熱心にお稽古を続け、師範になられてます。
その彼女にお願いして、琴柱を立ててもらいました。
倒れたとき、自分で立てられるように、また調子を変えた時に戻せるように印をつけてもらいました。
(全くの初心者ですね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b4/532866110ebf15a8b78c8afd4b5008ae.jpg?1705386164)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/54/c94de4b40c3f244a348e3d3145611233.jpg?1705386164)
譜面台は、彼女の亡き義父の手作りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/48/3192e2731e0ce6c5ca8eb8bb7e810efc.jpg?1705386164)
簡単、簡単な練習曲から始めてみました。
すらすら弾けない下手でも、琴の音色はいいですね。
師範の彼女が、お稽古に来たらと誘ってくれるのですが、
少しは、指もスムーズに動かせるよう、拍子の取り方も練習しないと恥ずかしくて。
指の腹も柔らかいので、押し音したら、痛い❗
挫折しないように、続けてみようと今年の目標です。
まずは、六段の調べ🎶を。
お餅ばかりで、昨日、久しぶりにバウンドケーキ焼きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/00/91252307d9ce41ff250a91071a0c2a83.jpg?1705387932)
栗の渋皮煮と黒豆を入れて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/27/e3c5d0be08e48673ca8b2994ef91e3fd.jpg?1705387932)
切り口は……、黒豆が固まってますね。
お餅もいいけど、ケーキもいいでしょう…ジイジイ様。
ケーキと珈琲で、一息入れて、
練習、練習。